会長あいさつ

千葉県手話通訳問題研究会のホームページにようこそ!
ちば通研は、今年、46年を迎えます。
この間、さまざまな立場の人たちと連携しながら
聞こえない方々の暮らしをみつめ、様々な視点から
聞こえない方が共通して抱えている課題を研究し、
障害があってもなくても、それぞれが住み慣れた地域で
自分らしく生きられる社会を目指して集団で学習し活動してきました。
一人でも多くの力が集まることで、地域の活動から全国の仲間へと繋がり、
社会を変えていく力になります。
みんなが住みやすい社会をつくっていくために共に歩みましょう。

全通研の三感王「感動 感心(関心) 感謝」

ちば通研のスローガン「全員主役 全員集合 全員笑顔」

会長 米田 市子

ちば通研について

1 ちば通研っていつ誕生したの

ちば通研(千葉県手話通訳問題研究会)は、1978年5月23日に結成されました。
現在、330人弱の会員で組織されています。
会員は、主婦、会社員、医師、教師、保育士など様々な人たちが
会員として活動しています。
手話の技術は初めから必要ではありません。
とにかく、手話に興味をもち、手話と関わりたいと思っている全ての人が会員になれます。
会員それぞれの立場で、聞こえない人の直面している不便さを克服し、
聞こえない人が生活しやすい環境にするために活動するところです。   

2 どんなことをしているの

手話のこと、聞こえない人に関わること、手話通訳についての様々な問題を聞こえない人や団体と共に、
学んだり、活動したりしています。
そのことを通じて、市民に聞こえない人たちの問題を広めたり、
世の中の仕組みを良く変えたりする活動をしています。
また、学習では、千葉県での学習会、関東ブロックでの学習会、そして、全国での学習会が数多く開催されています。
会員になると、これらの学習会に無料又は会員扱いで参加することができます。

3 組織はどんなものがあるの

 ちば通研は、各部と各専門班にわかれて日々の活動をしています。

(1) 広報部
「ちば通研だより」を毎月一回、発行しています。
行事へのお誘い、参加してみての感想、役員会の報告など、様々な情報を会員の皆様に提供しています。     
(2) 組織部
会員の拡大を目標にして活動しています。千葉県内に地域班を設立して、
日常的には会員はここで活動をしています。      
地域班は、現在、26地域(休会中8地域)にあります。
N-Actionちばを正式に立ち上げました。     
(3) 研究部
専門班の研究活動を総括しています。
手話についてや手話通訳についてなど、様々な学習を計画しています。  
(4) 医療班
医療関係者を中心に、聞こえない人にとっての医療、健康についての学習をしています。
(5) 健康対策班
手話通訳者の健康問題について、調査研究しています。健康障害の予防のため、ストレッチ体操を普及しています。     
(6) 楽しく未来社会学習班
手話通訳の諸問題について、研究・運動をしています。     
(7) 福祉対策班【休班中】
福祉制度などについて、わかりやすく説明したり、学習をしたりしています。     
(8) 保育・子育て支援班
保育に興味関心のある会員を中心に、聞こえない人にとっての子育ての問題を学習します。        
(9) ろう教育班
ろう教育に興味関心のある会員を中心に、ろう教育問題を学習します。     
(10) 労働班
ハローワークの手話協力員を中心に、聞こえない人たちの労働問題を学習します。         

4 学習会はどんなもの

(1) 千葉県では
@ちば通研講座、Aちば通研集会、B地区講座、C地域班に講師を派遣して学習会を開催
(2) 関東では
@関東手話通訳問題研究討論集会、A関東分校
(3) 全国では
@全国手話通訳問題研究集会(夏集会)、A全通研Webオープンスクールなど
 

5 会員になると

(1) 年4回、研究誌が送られてきます。
(2) 全国の情報が掲載されている会報が送られてきます。
(3) 「ちば通研だより」が毎月送られてきます。
(4) 各種の学習会に参加できます。
(5) 会員証で全国手話研修センターに割引で宿泊できます。

ページの先頭へ


© ちば通研 2025

ちば通研 - [ちば通研について - 会則]