2023年へ


2025年4月6日(日) 《ちば通研 役員会・袋詰め作業》


4月6日(日)、9時30分から12時30分まで
千葉聴覚障害センター3階 第3研修室にて対面での役員会を開催しました。
参加者は2025年度の新役員候補者を含む24人でした。
都合により会場に参加できない役員はオンラインにて参加しました。

主な議題です。
1 2025年度事業計画について
2 定期総会について
3 2024年度会計監査について
4 各部班にて新旧役員の引継ぎ
5 ちば通研だより5月号の掲載内容について

2025年度の各行事にて、好評だった缶バッジや海苔の佃煮、
キーホルダーなど継続して販売できるよう
事業計画について確認しました。

4月20日に開催予定の定期総会については、
当日の担当や進行等を中心に確認しました。
前日に終わったばかり!の会計監査については、
資料をもとに内容の確認を役員全員にて行いました。

昼食をはさみ、午後は役員にて会員の皆さんに送る
総会資料の袋詰め、発送準備を15時30分まで行いました。

皆さんのお手元に郵便が届きましたら総会資料に目を通して頂き、
午後のちば通研講座と合わせて是非総会にご参加ください。

今回、茶封筒に入れたものは下記のとおりです。
1 ちば通研だより4月号
2 ハガキ
3 ちば通研定期総会議案書
4 会計関係書類
 なお会計監査報告の裏にちば通研講座のチラシが印刷されています。
5 定期総会について(案内)
6 全通研の議案書
7 らいおんぐるーぷ
8 ふさ №53(千葉聴覚障害者センターのホームページでご覧いただけます)

なお、データ配信の方には1,2,7、8は同封されていません。
作業終了後に千葉中央郵便局に持ち込みました。
みなさん、2025年度の会費を納めて、早めの継続をお願いします。

                     (労働班長 枌 純子)


  
        会場に集合です                  新旧の役員です

  
        会長のあいさつ                  役員総出で袋詰め


ページの先頭へ



2025年4月1日(月) 《ちば通研 会長あいさつ》


2025年4月、待ちに待った桜の開花宣言が日本列島を駆け抜ける中、
いよいよ新年度がスターしました。
春は新入生や新社会人が胸をわくわく膨らませながら、
新しい制服やスーツに身を包み新たな世界に踏み出す季節、
その初々しさに見ているこちらも嬉しくなって、つい「がんばって!」と、
心の中で声をかけてしまいます。

さて、ちば通研は4 月20 日(日)に2025年度の総会を開催します。
7日に議案書を発送しますので、総会までによく読んでいただき、
昨年一年間の活動を振り返り、そして2025年度の活動計画を確認しながら、
会員の皆さまからのご意見を伺い新たなスタートができればと思います。

ちば通研の活動は、きこえない仲間の生きづらさを共に考え、
一般の人々に知ってもらい、それぞれの地域で理解者を増やしていくこと、
意思疎通支援事業などの制度に地域格差が生じないよう、
きこえない仲間の声を聴き、良い制度となるよう共に働きかけていくこと、
手話でコミュニケーションができる人を増やし、
きこえない仲間が暮らしやすい社会になるよう手話サークルや
聴覚障害者協会と協力し啓発活動をしていくことなど様々です。
専門班や地域での活動がとても重要になります。
全通研やちば通研の学習会に参加し制度を学び
知識を身につけ活動に活かしていってください。

毎年のように自然災害や地震などが各地で起こっています。
南海トラフの被害想定なども検証され報道される中、
いざという時に命を守るための知識や備えがいかに大切か頭ではわかっていても、
実際に準備できている人は多くはないと言います。
大災害に備え命を守るために、これまでの教訓を活かし、
仲間と共に学習し情報共有しながら地域活動に取り組んでいきましょう。
今年も地域での仲間が増え活動が活発になることを願っています。

今年はいよいよ東京2025デフリンピックが11月に開催されます。
この機会をチャンスと捉え、多くの方にデフリンピックを知ってもらい、
オリンピックやパラリンピックとの違い、デフアスリートの課題もなども知ってもらい、
応援してもらうための気運醸成の取り組みを是非地域で進めてください。

                     (会長 米田 市子)



        会長の写真から


ページの先頭へ



2025年3月28日(金) 《ちば通研 ちば通研講座のお知らせ》


ちば通研の定期総会の午後1時30分から、ちば通研講座を開催します。
ちば通研会員以外の一般の方も参加できます。
オンライン視聴もできます。
詳細は、チラシをご覧ください。

「きこえない子を育て関わって、今、思うこと」
日時:2025年 4月20日(日) 13:30~15:30
会場:千葉聴覚障害者センター 3階 多目的ホール
5講師:南村 洋子 氏(ろう・難聴教育研究会 運営委員)

ちば通研 ちば通研講座 チラシ


                     (組織部長 野島 晃)


ページの先頭へ



2025年3月28日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


3月28日(金)、9時から12時まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
サポーターズによる印刷作業をしました。
朝からの雨も止み、青空も顔を出してくれました。
参加者は、富里班の金子さん、千葉市班の岩井さん、
そして、役員の平野、笠松、米田、折原、渡辺の7人でした。

ちば通研だより4月号と議案書をすべて岩井さんが印刷してくれました。
また、今回は印刷、ちば通研の折り込み、ラベル貼りの作業でした。
4月6日に役員会で会計関係の確認をとり、印刷をして袋詰めします。
そして、その日に千葉市の郵便局に持ち込む予定でいます。
2025年度の会費を納めて、早めの継続をお願いします。

穏やかになりましたので、桜の花を見に行きました。

                     (広報部長 渡辺 正夫)


  
         印刷です                      折り込み作業

  
         ラベル貼りなど                   桜の花です


ページの先頭へ



2025年3月25日(火) 《ちば通研 広報部会議》


3月25日(火)、8時30分から9時30分まで
広報部会議をオンラインにて開催しました。
参加者は、4人でした。

主な内容は、
1 4月号 原稿の最終確認
2 5月号 掲載内容の確認
3 2025年度の広報部体制について
でした。
2024年度、最後の広報部会議が無事終了することができました。
また、感想文や地域班通信などの原稿にご協力いただきました。
本当にありがとうございました。

次回は、4月22日(火)、8時30分から
オンラインにて開催します。

広報部やサポーターズのご協力ができる方は、
広報部または事務局まで連絡ください。

                     (広報部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2025年3月23日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


3月23日(日)、19時から21時まで
オンラインにて、医療班の学習会を開催しました。
参加者は、7人でした。

主な内容は、
1 役員会報告(2月度)
2 耳の日まつり振り返り
3 出前講座振り返り
4 支部だより原稿について
などでした。

今年度の学習会は終了しました。
今年度の医療班出前講座は大変盛り上がりました。
他の地域の方も是非、医療班出前講座を呼んでください。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2025年3月23日(日) 《ちば通研 役員会》


3月23日(日)にちば通研の役員会をオンラインにて
9時30分から12時まで開催しました。
参加者は、13人でした。

議題
1 2025年度役員改正について
2 定期総会について
 ・議案書確認
 ・総会通知及び出席者確認方法の確認
 ・ちば通研講座について
3 耳の日まつりについて
 ・ちば通研作成の缶バッジが午前中で完売しました。
4 各部、各専門班からの活動報告
以上、2024年度の役員会は終了しました。

次回は4月6日(日)、9時30分から対面で役員会を開催します。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2025年3月16日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


2025年3月16日(日)、10時から12時まで
第6回労働班学習会をオンライン(ZOOM)にて開催しました。
参加者は3人でした。

主な内容です。
1 2025年度班活動について
2 2024年度労働フォーラム参加報告
3 情報交換

職場での合理的配慮、情報保障(手話通訳等)への理解についてなど
来年度の活動テーマに繋がる意見交換ができました。
参加できなかった班員の方々とも情報共有しながら学習を進めています。

次回は5月に開催予定です。

                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2025年3月16日(日) 《ちば通研 組織部会議》


3月16日(日)、午前8時30分から9時40分まで
オンラインで組織部会議を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 会員拡大(目標330人)
2 地区講座の課題
3 定期総会の準備状況と議案書の確認
4 4月6日役員会・組織部会議について
5 その他
でした。

次回、組織部会議は4月6日(日)です。
対面で開催します。

                     (組織部長 野島 晃)


ページの先頭へ



2025年3月15日(土) 《千葉県 第44回耳の日まつり》


3月15日(土)、10時から第44回耳の日まつり㏌千葉市が
千葉市民会館で開催されました。参加者は千人を超えました。

第一部式典、第二部アトラクション
テーマ「急性期から慢性期の医療現場に幅広く関わってみて」
講師 ろう医師 今川竜二氏
会場は満席で、皆さん医療現場の関わりについて興味深く視聴されていました。

福祉機器展示 株式会社プラスボォイス
展示・出店
1 千葉県聴覚障害者協会 書籍等
2 千葉県手話通訳問題研究会 書籍等
3 千葉県聴覚障害者協会後援会(ストラップ等)
4 らいおん工房・神明・千葉・香取(グッズ、展示)
5 千葉県聴覚障害者協会婦人部(コーヒー)
6 千葉県立千葉聾学校同窓会(会員受付)
7 ワークホーム「デフ」展示・手作り品
8 電話リレーサービスブース
9 ニコニコ会(松戸市ろうあ協会)

展示・出店会場では、各団体で創意工夫された手作り品に足が止まり、大変混み合いました。
医療班と県薬剤師会が協力したコーナーでは、薬剤師さんによる野菜摂取状況測定器ベジメータでの判定や
肌の水分量測定に行列ができました。また、医療班によるいつもの血圧測定も行いました。
また、千葉市のちはなちゃん(市の花「オオガハス」や花のあふれるまつづくりPRキャラクター)と
かそりーぬ(加曽利貝塚PRキャラクター)が展示販売会場に突然現れて気運を盛り上げてくれました。

ちば通研書籍コーナーは、手話学習、健康等書籍を熱心に閲覧。
新しい試みで缶バッジで「手話勉強中」などを作成。
また会員からの協力でレジンのキーホルダー(富津の貝使用)や海苔のスティック販売を行い、
参加者の皆さんの協力のもと大盛況に終わることができました。
参加者の皆さんが久しぶり!元気?と手話で楽しく会話している情景がとてもうれしく感じました。

                     (健康対策班長 平野 百合子)


  
         正面の看板                   役員などで準備

  
         缶バッチ                    大盛況です

  
         開会式                     千葉県薬剤師会

  
        研修センター後援会                午後の担当者

  
         ちはなちゃん                  かそりーぬ


ページの先頭へ



2025年3月11日(火) 《ちば通研 事務局会議》


3月11日(火)の20時から21時45分まで
オンラインで事務局会議を行いました。
会長、副会長含め参加者は5人でした。

主な議題は、
1 ちば通研だより掲載内容【会費の使われ方】について検討
2 決算報告進捗状況
3 ちば通研だよりの発送を円滑に行うための方法について
4 耳の日まつり販売品の確認
5 その他
でした。

                  (事務局長 折原 由紀子)


ページの先頭へ



2025年3月9日(日) 《ちば通研 医療班出前講座》


3月9日(日)の13時30分から六つ星班からの依頼で、
成東文化会館のぎくプラザで出前講座を行いました。
参加者は聞こえない方9人、聞こえる方18人(含医療班員9人)参加しました。

内容は「薬について」と題して薬剤師の資格を持つ医療班員を中心に講義を行いました。
説明だけでは難しいので、日切れになった薬などの実物を見せながら進めました。
参加者は熱心に聞き、わからないところは、理解するまでとことん質問するという盛り上がりで、
当初2時間の予定でしたが、1時間ほどオーバーしました。

今回は、説明内容の冒頭部分だけで終わってしまったので
来年度依頼していただくようにお伝えして終了しました。
他の地域班でもいつでも出前講座を行いますので、ぜひ呼んでください。

                     (医療班長 北原 洋貴)


  
         講師から説明                 実際の薬を見ながら


ページの先頭へ



2025年2月28日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


2月28日(金)、9時から12時まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業をしました。
参加者は、市川班の中村さん、富里班の金子さん、流山班の菊地さん、
そして、役員の折原、渡辺の5人でした。

研究誌第171号を入れました。
全通研創立50周年記念式典。祝賀会の写真が掲載されています。 ちなみに私も表紙を飾らせていただきました。 また、2025年度の会費の払込取扱書を同封しました。
できるだけ早く継続をしてください。

                     (広報部長 渡辺 正夫)


  
         折り込み作業                   袋詰め作業


ページの先頭へ



2025年2月25日(火) 《ちば通研 広報部会議》


2月25日(火)、8時から8時30分まで
広報部会議をオンラインにて開催しました。
参加者は、3人でした。

主な内容は、
1 3月号 原稿の最終確認
2 4月号 掲載内容の確認
3 4月号からの掲載記事の検討
でした。

次回は、3月25日(火)、8時30分から
オンラインにて開催します。

広報部やサポーターズのご協力ができる方は、
広報部または事務局まで連絡ください。

                     (広報部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2025年2月23日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


2月23日(日)、19時から21時15分まで
オンラインにて、医療班の学習会を開催しました。
参加者は、11人でした。

主な内容は、
1 役員会報告
2 医療班出前講座(六つ星班)について
3 耳の日まつり健康相談コーナーについて
4 支部だより原稿について
などでした。

今年の耳の日まつりで医療班の健康相談コーナーが復活します。
皆様、是非ご来場ください。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2025年2月23日(日) 《ちば通研 地域班会議》


2月23日(日)、9時30分から12時20分までオンラインにて
地域班会議を開催しました。
参加者は17地区班17人(1人兼)、役員14人でした。

主な議題は、
1 会員拡大(目標330人) 1月31日現在 328人 読書会員15人
2 地区講座と地域班学習会の報告
3 安否確認訓練について
4 2025年定期総会について
5 情報交換
6 その他
でした。

11時からはブレイクアウトルームに分かれて地区別会議を行いました。
1 各班の取り組みについて
 ・地域における災害対策について
 ・デフリンピック気運釀成について
 ・会員の高齢化等、将来に向けた会員拡大のための課題について
2 総会・ちば通研講座における集団視聴について
3 地区講座の開催に向けた協議(担当班・時期・ハイブリッド開催等)
4 その他
などについて話し合いました。

次回は2025年6月1日(日) 新しいメンバーで対面にて開催します。

                  (組織部 中山 直子)


ページの先頭へ



2025年2月22日(土) 《ちば通研 地区講座(中央)》


2月22日(土)、10時から12時まで千葉市中央コミュニティセンター
6階講習室5にて、地区講座(中央)が開催されました。
講師は、ろう教育班班長の上條文裕氏、テーマは「ろう教育の現状」。
参加者は23人(うち、きこえない人2人、個人視聴6人)でした。

欧米や日本のろう教育の歴史をたどりながら、
そこで千葉聾学校がどのような教育を
行ってきたのかを教えていただきました。

また、国がインテグレーションを推進していること、
補聴器や人工内耳といった機器の性能が上がったこと等から、
地域の学校へ通うきこえない子どもたちが増え、
ろう学校への入学者が減ってきている現状についてのお話がありました。

きこえない参加者の方で、インテグレーションを
経験された方が最後にお話をしてくださいました。
「インテグレーションの経験をしたお陰で、
私は『私たちに手話は絶対必要!』ということを知ることができた」
というお話がとても印象に残りました。

                  (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2025年2月17日(月) 《ちば通研 健康対策班学習会》


2月17日(月)、20時から21時20分まで
オンラインにて、健康対策班学習会を開催しました。
参加者は、6人でした。

主な内容は、
1 2024年度の反省
2 2025年度の活動について
でした。

                  (健康対策班表 平野 百合子)


ページの先頭へ



2025年2月15日(土) 《ちば通研 組織部会議》


2025年2月15日(土)、8時30分から9時30分まで
オンラインにて組織部会議を開催しました。
参加者は、3人でした。

主な議題は、
1 会員拡大(目標330人)
2 地域班会議について
3 安否確認について
4 議案書について
5 その他
でした。
次回の組織部会議は、3月16日(日)
オンラインにて開催予定です。

                     (組織部長 野島 晃)


ページの先頭へ



2025年2月10日(月) 《ちば通研 地区講座(中央)のお知らせ》


ちば通研2024年度5回目(最後)の地区講座として、
千葉市班が担当する中央地区講座を実施いたします。
ろう教育の歴史や現状などについて学びましょう!
ちば通研会員以外の一般の方も参加できます。
オンライン視聴もできます。
詳細は、チラシをご覧ください。

「ろう教育の現状」
日時:2025年 2月22日(土) 10:00~12:00
会場:千葉市中央コミュニティーセンター 6階 講習室
5講師:上條文裕 氏(ちば通研 ろう教育班班長)

ちば通研 地区講座(中央)チラシ


                     (組織部長 野島 晃)


ページの先頭へ



2025年2月8日(土) 《ちば通研 ろう教育班学習会》


2月8日(土)、9時から10時30分まで
オンラインにて、ろう教育班学習会を開催しました。
参加者は、3人でした。

主な内容は、
1 議案書の記載内容の確認について
2 2025年度ちば通研講座の講演内容について
3 地区講座(中央)について
でした。

2025年度は、千葉聾学校の行事を考えてろう教育班学習会を計画しました。
特に、10月25日には銀杏祭を見学してその後食事会を開く予定にしました。

                  (ろう教育班 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2025年2月4日(火) 《ちば通研 ICTちば会議》


2月4日(火)、20時から22時まで
オンラインにて、ICTちばの会議を行いました。
参加者は、3人でした。

主な内容は、
1 2025年度の運営方法について
2 課題の整理について
でした。

                  (ICTちば代表 山田 尚子)


ページの先頭へ



2025年1月31日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


1月31日(金)、9時から13時50分まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業をしました。
参加者は、海匝地域班の高橋さん、富里班の金子さん、千葉市班の岩井さん、
そして、役員の平野、折原、渡辺の6人でした。

本日も手際よく作業を進めることができ、11時30分に終了できました。
お昼を挟んで、13時30分過ぎに集荷の担当者が来てくれました。
いつもより早い時間で待つ時間が少なくて助かりました。

                     (広報部長 渡辺 正夫)


  
         折り込み作業                   袋詰め作業


ページの先頭へ



2025年1月29日(水) 《ちば通研 広報部会議》


1月29日(水)、8時30分から9時10分まで
広報部会議をオンラインにて開催しました。
参加者は、4人でした。

主な内容は、
1 2月号 原稿の最終確認
2 3月号 掲載内容の確認
3 4月号からの掲載記事の検討
でした。

次回は、2月25日(火)、8時30分から
オンラインにて開催します。

広報部やサポーターズのご協力ができる方は、
広報部または事務局まで連絡ください。

                     (広報部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2025年1月26日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


1月26日(日)、20時から21時まで
Zoomミーティングルームにて、N-Actionちばの学習会を行いました。
参加者は、4人でした。

主な内容は以下のとおりです。
1 議案書について
2 ちば通研だよりの原稿について
3 代表について

                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2025年1月26日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


1月26日(日)、19時から21時10分まで
オンラインにて、医療班の学習会を開催しました。
参加者は、10人でした。

主な内容は、
1 耳の日まつりの協力について
2 役員会報告(1月度)
3 2025年度の活動について
などでした。

次回は、2月23日(日)、19時から
オンラインにて開催する予定です。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2025年1月26日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班学習会》


1月26日(日)、13時30分から15時15分まで
保育・子育て支援班学習会をオンライン(ZOOM)にて学習会を開催しました。
参加者は、3人でした。

主な内容は、
1 総会の議案書の内容について
2 2025年度の活動への展望
3 近況報告
などでした。

また、それぞれの地域での取り組みや、仕事など話し合うこともできました。

                     (保育・子育て支援班長 渡辺 裕美)


ページの先頭へ



2025年1月26日(日) 《関東通研 広報担当者会議》


1月26日(日)、13時から15時まで
関東通研の広報担当者会議をオンラインにて開催しました。
出席者は18人でした(うち講師1人含む)。ちば通研から1人が参加しました。

岡田理事が司会進行を務めてくれました。
最初に講師の長谷川達也研究誌担当から
研究誌の作成方法、通信員の役割などを45分間、講演してもらいました。

休憩後に、事前のアンケートを基に掲載記事の工夫、
発送作業、郵送費のことなど意見交換をしました。
支部のそれぞれ工夫しているところなどを学ぶことができ、
今後、ちば通研だよりの作成に活かせていければと思いました。

                     (広報部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2025年1月26日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


1月26日(日)、10時から11時45分まで
関東通研の支部代表者連絡会議をオンラインにて開催しました。
出席者は13人でした。ちば通研から1人が参加しました。

主な議題は、以下のとおりです。
1 2024年度事業について
2 関東ろう連との合同会議について
3 健康学習会(12月1日開催)について
4 2025年度事業計画案について
5 創立20周年記念誌について
6 各支部からの活動報告(情報交換)

次回は、4月27日(日)にブロック別会議を
神奈川県の桜木町駅近くにある健康福祉センターで
対面にて開催する予定です。

                     (広報部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2025年1月26日(日) 《ちば通研 役員会》


1月26日(日)、9時30分から12時30分まで
オンラインにて役員会を開催しました。
出席者は10人でした。

主な議題は、以下のとおりです。
1 全通研2025 年度代議員会議案書(素案)の意見集約について
2 ちば通研2025 年度定期総会議案書について
3 関東通研討論集会報告書の扱いについて
4 安否確認訓練と今後の災害MLについて
5 各部・各班からの報告

次回の役員会は、地域班会議のあとの2月23日(日)、
13時からオンラインで開催します。

                     (組織部長 野島 晃)


ページの先頭へ



2025年1月25日(土) 《ちば通研 地区講座(東総)》


1月25日(土)、16時から17時50分まで、
八街市中央公民館にて「地区講座(東総)」が開催されました。
テーマは「「⼿話⾔語条例」について」 です。
習志野市元職員(聴覚障害者担当ケースワーカー等
及び⼿話通訳)として長年にわたりの皆さんの信頼を
受けてこられた屋代利津子氏が講師です。

県内で初の⼿話⾔語条例を制定した習志野市の
制定に至る経緯やその目的、背景などを、
丁寧に説明していただきました。
講演の最後には、⼿話⾔語条例の制定に向けて動き出した
八街市のきこえない方と対談のように白熱した質疑応答がありました。
また、八街市障がい福祉課の職員が3人参加してくださいました。

参加者は、会場17人、オンライン6人、計23人、
うち、きこえない人は4人、一般の参加は1人でした。

                     (組織部長 野島 晃)


ページの先頭へ



2025年1月19日(日) 《ちば通研 地区講座(北総)》


1月19日(日)、14時から16時30分まで、
白井市保健福祉センターにて「地区講座(北総)」が開催されました。
講師は全通研会長でちば通研広報部長の、渡辺正夫 氏です。
テーマは「歩み続ける全通研 記念誌から学ぶ」。
昨年50周年を迎えた全通研の歩みを、
きこえない人の暮らし、手話を学ぶ人や手話通訳者の活動を
振り返りながら、ろう運動と、手話サークル、全通研の関係を
わかりやすく説明していただき、これからの私たちの歩む道に
それぞれが考えていく礎をご教示いただきました。

参加者は、会場19人、オンライン5人、計24人でした。
うち、きこえない人は1人、一般の参加は6人です。

途中、オンライン配信のためのWi-F環境が不安定となり、
一時Zoomが切れてしまう事故があり、終了時間を延長して実施いたしました。
ご迷惑をおかけしましたが、皆さん最後まで熱心に受講されました。

                     (組織部長 野島 晃)


  
         司会者                      講師の渡辺氏

  
         会場内                      ストレッチ


ページの先頭へ



2025年1月19日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


2025年1月19日(日)、10時から11時30分まで
第5回労働班学習会をオンライン(ZOOM)にて開催しました。
参加者は、2人でした。

主な内容です。
1 2025年度班活動について
2 情報交換

参加できなかった班員の方々からの報告や、
次年度の班活動の体制、活動方法について等を
中心に情報交換を行いました。

なかなか参加できない班員もいますが、
事前の報告や学習のまとめ等で
情報共有できるように活動しています。

次回の学習会は、3月16日(日)に開催予定です。

                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2025年1月19日(日) 《ちば通研 組織部会議》


2025年1月19日(日)、8時30分から9時30分まで
組織部会議をオンラインにて開催しました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 会員拡大(目標330人)
2 地区講座(北総・東総)の準備状況
3 定期総会の準備
4 安否確認訓練の結果(途中経過)
5 その他
でした。
次回、組織部会議は2月15日(土)の予定です。
オンラインで開催します。

                     (組織部長 野島 晃)


ページの先頭へ



2025年1月4日(土) 《ちば通研 役員会》


2025年1月4日(土)にちば通研の役員会を
オンラインにて9時30分から12時まで開催しました。
参加者は、14人でした。

米田会長から新年のあいさつがありました。

主に話し合って内容です。
1 デフリンピックイベントの参加者、担当確認
2 定期総会に向けて
 ・役員改選、議案書作成までの流れ、事前準備の確認
 ・開催方法の決定 ・総会申し込み方法の検討等
3 今後開催予定の地区講座の内容確認
4 各部、各専門班からの活動報告

次回は1月26日(日)、9時30分から
オンラインで役員会を開催します。

                     (ICTちば代表 山田 尚子)


ページの先頭へ



2025年1月1日(水・元旦) 《ちば通研 地区講座(東総)のお知らせ》


ちば通研2024年度4回目の地区講座として、
八街班が担当する地区講座(東総)を実施いたします。
県内初の手話言語条例を制定した習志野市の経験から学びましょう。
ちば通研会員以外の一般の方も参加できます。
オンライン視聴もできます。
詳細は、下記のチラシをご覧ください。

「手話言語条例について」
日時:2025年 1月25日(土) 16:00~18:00
会場:八街市中央公民館 2階 小会議室
講師:屋代利津子 氏
(習志野市元職員(聴覚障害者担当ケースワーカー等及び手話通訳))


ちば通研 地区講座(東総)チラシ


                     (組織部長 野島 晃)


ページの先頭へ



2025年1月1日(水・元旦) 《ちば通研 米田会長 新年のあいさつ》


新年、あけましておめでとうございます。

みなさまにとって今年が、健康で明るく心穏やかな一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
巳年は復活と再生の象徴として何度でも生まれ変われる、新しいことが始まる年とも言われています。
新たなことを始めたい方や、何かに挑戦中の方にとってはきっと良い年になることでしょう。

今年は「東京デフリンピック2025」が開催される記念すべき年となります。
日本で初めて開催されることもあり、ニュースで取り上げられる頻度が増えてきています。
また全国各地でさまざまなイベントが開催され、気運醸成の取り組みも活発になってきました。
デフスポーツ、デフアスリートを通して、聞こえない・聞こえにくい人々への理解が広がり、
人々の意識が変わっていくと共に、AI技術の進化にも期待が高まっています。

また、「手話に関する施策の推進に関する法案」が、今年1月からの通常国会で成立を目指す見込みが高まってきました。
全日本ろうあ連盟のこれまでの努力が実を結び、是非とも早期に法律が制定され、
手話に関する国の施策がスムーズに行われることを願っています。
千葉県内でも手話言語条例の学習会が広がりを見せています。条例ができることで何がどう変わるのか、
当事者の意見がちゃんと条例に反映されるよう、地域のろう協会と共に学習を積み重ね、
行政に要望を出せるよう取り組んでいけるといいと思います。
ちば通研としても、専門班、地域班での学習を通して知識を蓄え、ちば通研が社会に貢献できることは何かを考えながら、
地域の聞こえない仲間と共に誰もが暮らしやすい社会を目指し活動いきましょう。
今年も一年間よろしくお願いいたします。

最後に、昨年の元旦に起きた能登半島地震から一年、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げ、
多くの被災者の皆さんの平穏な生活が一日も早く戻られますよう心より願っております。
みなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。

                     (会長 米田 市子)


  
         初日の出                     道野辺八幡宮


ページの先頭へ





  
       2025年のはじまり                   今年は巳年


ページの先頭へ