2023年4月1日(土) 《ちば通研 会長あいさつ》
桜の花びらが風に舞い、淡い桃色の光に包まれる季節を迎えました。
3年ぶりにマスクを外して歩く人々の姿は晴ればれとした表情で足取りも軽やかです。
久しぶりに制限のない中で迎える新年度は、ストレスから解放され、
何だかじっとしているのが勿体ないような気持ちにもなり、
これからの活動にも期待が高まってきました。
あの人はどうしているかなぁ・・、元気かなぁ・・、会いたいなぁ・・、
といつも気にしていた仲間への想いも今年はようやく叶えられそうです。
人とつながるのがどんなに大切なことだったかと、
しみじみと考えさせられたこのコロナ禍の3年間でした。
やっと、全員集合~!全員笑顔~!全員主役~!と
大きな声で呼びかけられる日々が戻ってきたことがとても嬉しいです。
ちば通研の仲間や聞こえない仲間と共に、
また笑顔で活動が始められるようウオーミングアップから始めましょう。
ちば通研では、現在4月16日の総会の準備を進めているところです。
まずは、総会の葉書を早めにポストに投函しましょう。
参加は地域それぞれに仲間同士で集まって集団視聴でも、
千葉聴覚障害者センターの会場に直接足を運んでも、
もちろん自宅から個人視聴でも、それぞれのスタイルに合わせていただいて結構です。
ちば通研でどんな活動をやってみたいのか、どんな学習をやってほしいのか、
それを自分の目で見て判断して自ら参加して実践していけるよう、
みなさんの意見を、その想いを総会に届けてください。
そしてみんなが目指せるちば通研を一緒に創っていきましょう。
(会長 米田 市子)
ページの先頭へ
2023年3月26日(日) 《ちば通研 医療班学習会》
3月26日(日)、19時から20時30分まで、
医療班の学習会をオンラインで開催しました。
参加者は、6人でした。
主な議題は、
1 役員会報告
2 支部だより 医療班連載について
3 その他
でした。
2022年度の医療班の学習会は、
最後となり、無事、終了しました。
(医療班長 北原 洋貴)
ページの先頭へ
2023年3月25日(土) 《ちば通研 組織部会議》
3月25日(土)、8時30分から9時30分まで、
オンラインで組織部会議を開催しました。
参加者は、5人でした。
主な内容は、
1 総会とちば通研講座Ⅰの運営について
2 新旧の役員会後の組織部会議について
3 映像の字幕について
でした。
会議終了後、宮澤副会長と講座の打ち合わせを
オンラインで行いました。
参加者は、講師を含めて5人でした。
当日の流れをシナリオを見て確認しました。
また、資料のホームページ掲載や
通訳者との打ち合わせ時間なども
確認しました。
当日の講演が待ち遠しいです。
みなさん、誘い合って参加してください。
(組織部長 渡辺 正夫)
ページの先頭へ
2023年3月24日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》
3月24日(金)、10時から13時50分まで、
サポーターズのメンバーで
ちば通研だよりなどの印刷と袋詰めをしました。
参加者は、千葉市班村山さん、八千代班大橋さん、
鎌ケ谷班鈴木さん、流山班菊地さんと齋藤の5人でした。
参加方法と委任状のハガキ、振込用紙等
細かい物があり、少しアタフタしました。
そのため、時間もいつもより1時間近く
多くかかってしまいました。
ちば通研だよりが届きましたら
議案書やハガキ、振込用紙が入っているか
ご確認ください。
次回は、4月28日(金)です。
短い時間でも協力できる方は、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。
(広報部長 齋藤 小百合)

袋詰めの準備 最後に袋詰めします
ページの先頭へ
2023年3月20日(月) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》
3月20日(月)、9時から12時まで、
サポーターズのメンバーで
ちば通研の議案書などの印刷をしました。
参加者は、千葉市班岩井さんと渡辺の2人でした。
議案書の他に、総会案内文書、ちば通研講座Ⅰ、
全通研のWebオープンスクール、健康調査の資料を
印刷しました。
3月24日(金)にはちば通研だよりを印刷します。
短い時間でも協力できる方は、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。
(組織部長 渡辺 正夫)

印刷しています 印刷したものを整理します
ページの先頭へ
2023年3月19日(日) 《ちば通研 労働班学習会》
3月19日(日)、10時から12時まで、
オンラインで労働班の学習会をを行いました。
参加者は、4人でした。
主な内容です。
1 聴覚障害者の就労状況、支援状況について
2 2023年度活動計画について
2022年度最後のオンライン学習会でした。
障害者雇用の状況などの情報交換を交えながら
有意義な学習会となりました。
次回の学習会は、2023年5月28日(日)に
オンラインにて開催予定です。
(労働班長 枌 純子)
ページの先頭へ
2023年3月12日(日) 《千葉県 第42回 耳の日まつり》
3月12日(日)、10時から16時、君津市民文化ホールにて、
「きみのみらいをつくるまち」~君津から手話言語を広めよう!!~を
キャッチフレーズに第42回耳の日まつりが開催されました。
今回はコロナ禍も落ちついており、制限無しの開催となりましたが、
引き続き、感染対策に気を配りながら実施されました。
県内だけでなく県外からの参加もあり、あちらこちらで手話の花が咲いていました。
対面で会うことが、大切な機会であるということをあらためて感じました。
ちば通研も書籍販売に参加し、久しぶりにお会いする方々と楽しい時間を共有しました。
書籍販売担当は、役員から米田・高橋・渡辺・北原・折原・上利・山田・辻が
サポーターズから富里班の矢吹さん、八千代班の大橋さんの10人でした。
販売コーナーの後援会に山田・辻が、協力させていただきました。
第一部 式典
スローガン発表
ミニ講演 講師:駒井亜由美氏
第二部 アトラクション
特別講演 「情報コミュニケーションの法律とろう者について」
法テラス千葉法律事務所 弁護士 若林 亮 氏
手話語り 那須 英彰 氏
「三浦浩氏と藤本敏文氏が二人三脚での軌跡は…」
ミニミム聾劇場 三室 一夫 氏
「つるのおんがえし」
福引
フィナーレ(次年度引継ぎ)
来年は、2024年3月3(日)、東総支部の主管、
四街道市で開催が予定されています。
(健康対策班長 辻 秀子)

会場です 正面入口です

開会式です たくさんの参加者です

前半の担当者 後半の担当者
ページの先頭へ
2023年2月27日(月) 《ちば通研 ICTチーム会議》
2月27日(月)、20時から21時20分まで、
オンラインでICTチーム会議を行いました。
参加者は、6人でした。
主な議題は、以下のとおりです。
1 ちば通研集会の振り返りと対策
2 見逃し配信の目的と進め方
3 ICTチームの2023年度予算と体制について
(組織部付き 野島 晃)
ページの先頭へ
2023年2月26日(日) 《ちば通研 医療班学習会》
2月26日(日)、19時から21時まで、
医療班の学習会をオンラインで開催しました。
参加者は、9人でした。
主な議題は、
1 役員会報告(2月分)
2 支部だより 医療班連載について
でした。
次回の学習会は、3月26日(日)、
19時からオンラインにて開催予定です。
(医療班長 北原 洋貴)
ページの先頭へ
2023年2月26日(日) 《ちば通研 地域班会議》
2月26日(日)、10時から12時10分まで、
地域班会議をオンラインで開催しました。
参加者は、15地域班から16人、役員6人(2人兼任)でした。
主な議題は、
1 会員拡大について
2 ちば通研だよりの原稿について
3 安否確認訓練の反省
4 総会についての確認
5 2023年度組織部関係事業について
6 地域班からの活動報告
7 地区別会議(ブレイクアウトにて)
でした。
地区別会議では20分間で役員選出や
協会後援会担当者の選出を協議しました。
役員や担当者を選出できたところがありました。
選出できなかった地区では、再度、オンラインで
引き続き協議することになりました。
今回の会議で、2022年度の地域班会議が
無事に終了しました。
皆さまのご協力に感謝申し上げます。
2023年度の第1回地域班会議は、6月4日(日)
9時30分より対面で行う予定です。
(組織部長 渡辺 正夫)
ページの先頭へ
2023年2月24日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》
2月24日(金)、10時から12時30分まで、
サポーターズのメンバーで
ちば通研だよりの折り込み・発送作業を行いました。
参加者は、海匝地域班の高橋さん、市川班の河野さん、
鎌ケ谷班の伊藤さん、山賀さん、
そして渡辺の合計で5人でした。
今回は、研究誌第163号と2023年度オンライン講座の
チラシなどを同封しました。
第163号の8ページの「手話この魅力あることば」には、
佐倉市の佐藤近延(ちかのぶ)さんが掲載されています。
また、45ページには座談会で川根紀夫さんが掲載されています。
ぜひ、皆さん読んでください。
作業のあとには、楽しいお昼御飯です。
今回は、伊藤さんが手作りでお弁当を作ってきてくれました。
それをみんなで分けあって食べました。
味付けも良し、種類も多く、とても美味しかったです。
ありがとうございました。そして、ご馳走さまでした。
次回は、3月24日(金)、10時からです。
短い時間でも協力できる方は、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。
(組織部長 渡辺 正夫)

折り込みしています 袋詰めしました

味も種類も大満足 楽しく会食しました
ページの先頭へ
2023年2月23日(木・祝) 《ちば通研 役員会》
2月23日(木・祝)、9時30分から12時まで、
役員会をオンラインで開催しました。
参加者は、8人でした。
主な議題は、
1 役員改正について
2 総会準備について
3 議案書の確認
4 ちば通研講座・オンライン講座の配信範囲の確認
5 各部・各班の報告
でした。
君津市で開催される耳の日まつり(3月12日)において
ちば通研は、書籍販売を行います。
また、オンライン講座への参加、
見逃し配信を多くの会員が見られるように、
引き続きオンラインの利用方法を検討して、
学習の機会を増やしていきたいと思います。
(監査 折原 由紀子)
ページの先頭へ
2023年2月19日(日) 《ちば通研 ちば通研集会2022》
2月19日(日)、9時30分から12時まで、
蘇我コミュニティーセンターを配信会場として
オンラインでちば通研集会を行いました。
参加者は会員だけでしたが、昨年の集会よりも多い
28人の参加がありました。
まず、全通研健康対策部長の伊藤利明氏に
「情報コミュニケーションアクセスビリティ―施策推進法」
についてのご講演を頂きました。
1時間弱と短い時間でありましたが、
法律の成立までの流れや今後の課題など
とても分かり易くご講演頂きました。
行政の施策には限界があり、今後は成立した法律を
後押しとして我々の活動が
重要であることを感じました。
後半は、コロナ社会が続き
社会もコロナに適応し始めている今、
サマーフォーラムや関東集会では
どのような内容で話し合われたのか?
参加者から報告をして頂きました。
各報告者とも熱心に情報提供をして頂き、
あっという間に予定の時間を迎えてしまいました。
今年、コロナの基準が大幅に変わる予定ですので、
会員みんなで今後の活動を模索したいと思います。
(研究部長 北原 洋貴)

手話通訳者を付けました 配信会場です
ページの先頭へ
2023年2月18日(土) 《ちば通研 組織部会議》
2月18日(土)、8時から9時30分まで、
組織部会議をオンラインで開催しました。
参加者は、5人でした。
主な内容は、
1 会員拡大について
2 定期総会関連の準備について
3 第4回地域班会議について
4 2023年度の組織部事業について
5 ちば通研講座Ⅰについて
でした。
定期総会の準備では、役員の役割分担、
総会案内文書、ハガキ、進行のシナリオ、
地域班の議長と書記の進め方などを
しっかり確認しました。
関係する文書を修正して、23日(木・祝)の役員会で
確認する予定です。
(組織部長 渡辺 正夫)
ページの先頭へ
2023年2月12日(日) 《ちば通研 健康対策班学習会》
2月12日(日)、21時から22時30分まで、
健康対策班の学習会をオンラインで開催しました。
参加者は、3人でした。
主な内容は、
1 2022年度の活動の振り返り
2 ちば通研だより4月号掲載原稿について
3 2023年度の活動について
4 次年度役員改選について
でした。
2022年度の学習会を無事に終了しました。
(健康対策班長 辻 秀子)
ページの先頭へ
2023年2月11日(土・祝) 《ちば通研 ろう教育班学習会》
2月11日(土・祝)、9時から11時まで、
オンラインでろう教育班の学習会を開催しました。
参加者は、5人でした。
乳幼児教育の現状と放課後デイサービスついて
学習会を行う予定でしたが、人数がそろわず、
この内容は次回の学習会まで延期することにしました。
2023年度のろう教育班の体制や活動についての話し合い、
ほんの一部ですが、放課後デイサービスの話を聞きました。
少しだけ他県の様子を知ることができ、勉強になりました。
主な協議事項は、以下のとおです。
1 2023年度の班の役員体制、活動計画について
2 協会教育部との打ち合わせについて
3 放課後デイサービスについて
でした。
本日の学習会で2022年度の事業を終えることができました。
興味・関心のある方は、ぜひ、学習会に参加してください。
よろしくお願いいたします。
(ろう教育班長 上條 文裕)
ページの先頭へ
2023年1月30日(月) 《ちば通研 ICTチーム会議》
1月30日(月)、20時から22時まで、
オンラインでICTチーム会議を行いました。
参加者は、5人でした。
主な議題は、以下のとおりです。
1 ちば通研集会の分担・準備等の確認
2 定期総会に向けて
①ICTチームの位置づけ
②議案書の活動報告・活動方針
3 今後の検討課題
(組織部付き 野島 晃)
ページの先頭へ
2023年1月29日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》
1月29日(日)、20時から21時30分まで、
オンラインでN-Actionちばの学習会を行いました。
参加者は、5人でした。
まずは、お互いに近況報告をしました。
主な内容は以下のとおりです。
1 手話通訳者の服装について
2 関東集会、今後の関東の連携について
3 議案書、2023年度の活動について
4 ちば通研だよりの原稿について
5 その他
でした。
(N-Actionちば代表 上利 理紗)
ページの先頭へ
2023年1月29日(日) 《ちば通研 医療班学習会》
1月29日(日)、19時から21時まで、
医療班の学習会をオンラインで開催しました。
参加者は、7人でした。
主な議題は、
1 役員会報告(1月分)
2 2023年度の定期総会議案書作成
3 支部だよりについて
でした。
次回の学習会は、2月26日(日)、
19時からオンラインにて開催予定です。
(医療班長 北原 洋貴)
ページの先頭へ
2023年1月29日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班学習会》
1月29日(日)、13時から15時まで、
保育・子育て支援班の学習会をオンラインにて行いました。
参加者は、4人でした。
主な議題は、
1 役員会報告
2 2022年度の振り返り
3 2023年度の行事や活動について
でした。
2022年度の学習会は、本日で終了しました。
また、2023年度もオンラインで開催する予定です。
(保育・子育て支援班長 笠松 裕子)
ページの先頭へ
2023年1月29日(日) 《ちば通研 役員会》
1月29日(日)、9時30分から12時30分まで、
役員会をオンラインにて開催しました。
参加者は、11人でした。
主な議題は、
1 組織体制(案)について
2 全通研議案書(案)意見集約
3 全通研50周年記念のキャッチコピー・イラストについて
4 ちば通研講座・オンライン講座の運営についての確認
5 各部・各班の報告
でした。
最後に、ちば通研の議案書の読み合わせをして
表記方法や活動報告を現在提出されている原稿を確認しました。
2月26日の役員会までに修正していくことにしました。
(事務局員 山田 尚子)
ページの先頭へ
2023年1月27日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》
1月27日(金)、10時から12時50分まで、
サポーターズのメンバーで
ちば通研だよりの折り込み・発送作業を行いました。
参加者は、千葉市班の岩井さん、鎌ケ谷班の渡辺さん、
新しくメンバーに加わった海匝地域班の岡田さん、
そして印西班の笹川さんと山田の合計で5人でした。
今回は印刷物が少なく、作業もとどこおりなく終了。
全員簡単な昼食を持参していたので、
軽く食べてから解散となりました。
蛇足ながら持ち寄ったお菓子が思いのほか
多種多様で全員堪能して帰宅の途に就きました。
こんな楽しみもあります。皆さんも参加してみませんか?
次回は、2月24日(金)、10時からです。
短い時間でも協力できる方は、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。
(事務局員 山田 尚子)

印刷をしています 折り込みです

袋詰めです 新しいメンバーとパチリ

楽しかった昼食
ページの先頭へ
2023年1月22日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》
1月22日(日)、10時から12時まで、
関東手話通訳問題研究会の支部代表者連絡会議が
オンライン(zoom)にて開催されました。
参加者は、16人でした。千葉からは、2人が参加しました。
いよいよ年度末となり、各支部の活動報告や代議員会ブロック別会議、
関東通研総会、支部代表者会議、関東分校、討論集会など
来年度の事業計画の日程や内容について話し合われました。
他支部の活動報告では、支部によってさまざまな集会や
学習会があり非常に参考になりました。
主な議題は、
1 2022年度関東討論集会会計報告
2 関東ろう連との合同会議報告
3 2023年度関東討論集会と今後の集会の在り方について
4 2023年度事業計画(案)について
5 各支部より活動報告
でした。
2022年度の関東通研の事業は、本日で全て終了しました。
(会長 米田 市子)
ページの先頭へ
2023年1月22日(日) 《ちば通研 労働班学習会》
1月22日(日)、10時から12時まで、
第5回労働班学習会をオンラインにて開催しました。
参加者は、5人でした。
主な内容
1 全国労働フォーラム参加者からの報告
2 来年度の活動計画について
3 役員改選について
全国労働フォーラムも3年ぶりに対面での開催でした。
他県の就労支援の取り組みについてなど、
参考になる報告で有意義な学習会となりました。
次回の学習会は、2023年3月19日(日)、
10時からオンラインにて開催予定です。
(労働班長 枌 純子)
ページの先頭へ
2023年1月22日(日) 《ちば通研 組織部会議》
1月22日(日)、8時から9時まで、
組織部会議をオンラインで開催しました。
参加者は、4人でした。
主な議題は、以下のとおりです。
1 会員拡大
2 組織部議案書
3 第4回地域班会議
4 講座などの運営方法
5 2023年度ちば通研講座Ⅰ
について、協議しました。
次回は、2月18日(土)、8時から行います。
また、9時から10時まで、ちば通研集会の
講師の伊藤利明氏と役員との打ち合わせを
オンラインで行いました。
参加者は、役員10人と講師1人でした。
当日の進行や画面共有についてなど
講師と確認を行いました。
その後、役員が残り、集会の後半部分の
説明内容や資料の確認を行いました。
(組織部長 渡辺 正夫)
ページの先頭へ
2023年1月7日(土) 《ちば通研 役員会》
1月7日(土)、9時30分から12時30分まで、
役員会をオンラインで開催しました。
参加者は、11人でした。
主な議題は、以下のとおりです。
1 総会議案書の作成と役員交代について
2 2023年度代議員数維持のため会員301人確保に向けた取り組み
3 安否確認訓練の反省と改善について
4 ちば通研講座、オンライン講座の2023年度の運営について
5 ちば通研集会(2月19日)の運営について
その他、三役、各部、研究班等から、報告がありました。
2023年度の役員体制(組織図)について、
将来の人材確保も見据えながら、
次回役員会にて決定することとしました。
安否確認については、地域班の報告しやすさにも
配慮しながら、2月の地域班会議で意見を聴いて、
手段等の検討を進めることになりました。
また、ちば通研講座・オンライン講座は、
見逃し配信やその情報保障、参加費の考え方などを
話し合いました。
次回の役員会は、1月29日(日) 9:30から
オンラインにて開催します。
(組織部付き 野島 晃)
ページの先頭へ
2023年1月1日(土・元旦) 《ちば通研 新年のあいさつ》
新年明けましておめでとうございます。
皆さんはどんな元旦の朝を迎えられましたか?
今年は帰省されたご家族と一緒にご自宅で、あるいは旅先で
穏やかにお正月を迎えられた方もいらっしゃることでしょう。
長引くコロナ禍も4年目に入り、ワクチン接種も随分と浸透して、
第8波という言葉にもさほど驚かなくなり、
感染対策をしながらコロナと共に日常生活を送る日々が続いています。
昨年の2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。
普通に暮らす人々は誰一人望まないのに、戦争は多くの尊い命を犠牲にし、
環境を破壊し、人間の尊厳を蔑ろにしています。一日も早く戦争を止めて、
人々が愛する家族との日常生活を取り戻せますように、
美しい街を復興できますようにと祈らずにはいられません。
私たちの活動もまた人間の尊厳と平等を求め、
誰もが暮らしやすい平和な社会を目指しながら、
聞こえない仲間たちのために、手話に関わる仲間たちのために、
共に学び共に話し合い共に行動してきました。
今年も多くの人々に、聞こえない方々の抱えている問題を知ってもらい、
手話という言語をそして通訳通訳者の仕事を知ってもらえるよう力を合わせて、
兎のように“ぴょんぴょん”と前に進んでいきましょう。
みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げています。
(会長 米田 市子)

2023年のはじまり 初日の出(鎌ケ谷)6:52
ページの先頭へ