2021年へ


2022年12月28日(水) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


12月28日(水)、10時から12時50分まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室で、
サポーターズで印刷・袋詰めの作業をしました。
参加者は、八千代班の大橋さん、流山班の菊地さん、
鎌ケ谷班の鈴木さん、そして渡辺の合計で4人でした。

今回は、御用納めの日に
感染予防をしっかりして作業をしました。
宛名シールが貼ってあり、そして手際も良くて、
12時50分には、作業と昼ご飯を終えることができました。
男2人で久しぶりに最近の状況などを
楽しく、そして、年を感じてしまう話しをしました。

次回は、1月24日(金)、10時からです。
短い時間でも協力できる方は、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


  
       折り込み作業中です                 袋詰め作業中です


      おにぎりを食べました

ページの先頭へ



2022年12月25日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


12月25日(日)、18時から21時まで、
医療班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、9人でした。

主な内容は、
1 役員会報告(12月度)
2 支部だよりの2月号の医療班連載原稿について
3 支部だより3月号のテーマについて
でした。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年12月24日(土) 《ちば通研 組織部会議》


12月24日(土)、8時30分から9時40分まで
組織部会議をオンラインで開催しました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 会員拡大
2 総会の議案書作成などについて
3 安否確認訓練の反省
4 第4回地域班会議について
5 2023年度事業計画案について
6 地域班の復活と発足について
7 役員会の議題と報告について
でした。

特に、安否確認訓練では連絡や報告について
細部にわたる事前の通知が必要だと分かりました。
2023年度の改善に活かして行きます。
また、集団視聴会場の必要な経費については、
1月の役員会にて議題で取り上げ、
協議することにしました。

次回は、1月22日(日)、8時から9時まで
オンラインで開催する予定です。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年12月17日(土) 《ちば通研 健康対策班 オープンデイ》


12月17日(土) 10時から12時まで、
健康対策班のオープンデイをオンラインにて開催しました。
参加者は、11人でした。

主な内容は、
1 健康グッズ・ストレッチ・つぼ等の紹介
2 フリートーク
でした。

いろいろな健康グッズがありますが、
昭和50年代一世を風靡した後は洋服掛けに…の
「ぶら下がり○○○」とならないよう、
継続が大切であることなど情報交換しました。
身体に異変を感じたときは自己判断せず、
先ずは受診し、適切な指導のもと回復を目指しましょう。

次回の健康対策班の学習会は、
2023年2月12日(日)10時から12時までの予定です。

                     (健康対策班長 辻 秀子)


ページの先頭へ



2022年12月13日(火)14日(水) 《ちば通研 健康対策班活動》


12月13日(火) 9時から16時まで、
12月14日(水) 9時から12時までの2日間、
健康対策班の活動を千葉聴覚障害者センター会議室で開催しました。

当日は、センターで、けいわん検診が実施されており、
来場者の方に、「ほっこりカード」の配布や
健康に関する書籍の展示等をさせて頂きました。
コロナ禍のため、以前のような、飲み物を準備した
「癒やしのちばカフェ」の開催は出来ませんでしたが、
沢山の方にお越し頂きました。
ありがとうございました。

                     (健康対策班長 辻 秀子)



        癒やしのために

ページの先頭へ



2022年12月4日(日) 《ちば通研 役員会》


12月4日(日)、13時から16時まで、
役員会をオンラインで行いました。
出席者は7人でした。

主な議題は、以下のとおりです。
1 2023年度総会と議案書
 年度末に向けた準備に向けて、
 スケジュールと担当割り振りについて確認しました。

2 集団視聴について
 午前中に開催された地域班会議で
 検討議題として挙がったのは、
 集団視聴会場の費用負担についてでした。
 集団視聴会場があると、地元で仲間と一緒に
 講座に参加することができるメリットがある一方で、
 会場確保やその費用負担が地域班に大きく
 のしかかってくることがわかりました。

3 ちば通研集会について
 2023年2月19日(日)開催のちば通研集会の
 開催方法や内容、開催までのスケジュールについて
 確認を行いました。

次回の役員会は、1月7日(土)
9時30分からオンラインで開催する予定です。

                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年12月4日(日) 《ちば通研 地域班会議》


12月4日(日)、10時から12時30分まで、
地域班会議をオンラインで開催しました。
参加者は、16地域班17人+役員6人(2人兼任)の
全部で21人の参加がありました。

会長から「師走に入りました。年度末に向けての
活動をよろしくお願いします。」との挨拶がありました。
その後、協議にはいました。

主な議題は、
1 会員拡大 295人
2 ちば通研だよりの原稿について
3 ちば通研講座Ⅱ、オンライン講座第4弾の反省
4 安否確認訓練について
5 2023年度の総会に向けて
6 2023年度の行事予定(案)について
7 地域班の活動報告
でした。

その後、5つの地区に分かれて、
総会などについて協議しました。
今後に向けて、改善していかなければならない
こともいくつか出されました。

次回の地域班会議は、
2月26日(日)、10時から12時30分まで
オンラインで開催する予定です。

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年11月27日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


11月27日(日)、19時から21時まで、
医療班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、8人でした。

主な内容は、
1 ちば通研集会について
2 支部だよりの1月号の医療班連載原稿について
3 支部だより2月号のテーマについて
でした。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年11月27日(日) 《ちば通研 オンライン講座第4弾》


11月27日(日)、10時から12時まで
千葉聴覚障害者センター3階多目的ホールと
集団会場と個人視聴のオンラインを繋いで
オンライン講座第4弾が開催されました。

参加者は、会場には講師1人、通訳2人、
スタッフ5人、千葉市11人でした。
集団視聴会場では、鎌ケ谷班10人、市原班12人、
成田班13人、松戸班7人でした。
個人視聴は、36人でした。
講師と手話通訳者を引いた数は、全部で94人でした。

2022年度のオンライン講座の最後を飾るのは、
川根紀夫さんによる「手話とろう者の暮らし Part Ⅱ」でした。

1 はじめに
(1)社会のあり様
(2)真実を模索する

2 個人意識と社会意識

3 手話による言語は手話言語
(1)ろう教育における手話
(2)手話は言語であるとする主張
(3)手話言語の認知

4 まとめにかえて
(1)ろう者の置かれている状況から
(2)自治体で働く意義と役割
(3)行政の役割の一つに
(4)正職員の雇用実現に向けて
(5)複数雇用している自治体から学ぶ

以上の内容でご講演いただきました。
なお、今回も、きこえない人やきこえにくい人にも
ご参加いただけるように手話通訳を付けて開催しました。
皆さま、ご参加いただきありがとうございました。

                     (組織部付き 勝山 圭子)


  
         開会です                     配信会場です

  
       講師の川根氏です                  休憩時にストレッチ

ページの先頭へ



2022年11月25日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


11月25日(金)、10時から12時30分まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室で、
サポーターズで袋詰めの作業をしました。
参加者は、千葉市班の村山さん、海匝地域班の高橋さん、
市川班の河野さん、そして渡辺2人の合計で5人でした。

今回は、研究誌第162号を入れました。
ちば通研だよりの他に入れるものがあまりなくて、
12時30分はに作業を終えることができました。
第8波ということもあり、感染予防をしっかりして、
和やかな雰囲気の中で、袋詰めができました。

次回は、12月28日(水)、10時からです。
協力できる方、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


  
       折り込み作業中です                 袋詰め作業中です

ページの先頭へ



2022年11月23日(水・祝) 《ちば通研 組織部会議》


11月23日(水・祝)、8時30分から9時30分まで
組織部会議をオンラインで開催しました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 会員拡大
2 オンライン講座第4弾の運営について
3 第3回地域班会議の運営について
4 総会の議案書作成などについて
5 役員会の議題と報告について
6 組織部のメーリングリストについて
でした。

次回は、12月24日(土)、8時30分から
オンラインで開催する予定です。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年11月20日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


11月20日(日)、10時から11時まで
2022年度第4回労働班学習会をZoomにて開催しました。
今回は、他の行事等と多く重なり参加者は2人でしたが、
欠席者からの情報提供等もあり有意義な学習ができました。

主な内容です。
1 ハローワークでの求職状況について
2 全国労働フォーラム参加者からの報告
3 2023年度の活動について

県内ハローワークにて合同面接会が開催されています。
予約制の地域もあり感染対策も十分に取られているようです。

次回の学習会は、2023年1月22日(日)Zoomにて開催予定です。

                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2022年11月14日(月) 《ちば通研 ICTチーム会議》


11月14日(月)、20時から22時まで
Lineのグループトークを使って、ICTチーム会議をしました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 OneDrive
 使用状況の確認。
 今後、さらに活用できるか?(データの保存等)
2 オンライン講座
 見逃し配信をする場合の課題の整理。
でした。

                     (事務局員 山田 尚子)


ページの先頭へ



2022年11月6日(日) 《千葉県 第12回秋穫祭》


11月6日(日)、秋晴れの中、
後援会主催の「第12回 秋穫祭」が
10時から15時まで開催されました。

9時から担当者が集まり、準備をしました。
ちば通研は、3階のホール前の目立つところを陣取り、
書籍とお米(白米と玄米)の販売を実施しました。
書籍は、子供向けの絵本や、漫画になっているもの、
「手話通訳事例集」の本が良く売れました。
都道府県の地域に関する本や
「手話検定に関する本が無いか」
という問い合わせもありました。
午前中の担当は、サポーターズから矢吹さん(富里班)、
役員は、笠松、野島、勝山が担当しました。

多目的ホールでは、新しい手話の紹介や
らいおんグループの紹介などが行われ、
たくさんの来場者で賑わっていました。

らいおん工房では野菜など、
らいおんグループでは手作り品、
ワークホームデフでも手作り品、
女性部ではドリップコーヒーや
素麺などの販売を実施していました。
また、らいおんグループ(らいおん千葉→工房→神明)の
3つの施設を歩いて見学して回る
「らいおんぐるーぷ見学ツアー」もあり、盛況でした。

午後も引き続き、書籍販売と
お米の販売を行いました。
午後の担当は、サポーターズから河野さん(市川班)、
役員は、山田、齋藤が担当しました。
全体の係として飯泉さんも張り切って
あちこち動き回っていました。
他にも、ちば通研会員がお手伝いをしていました。
また、参加してくれた会員もおりました。

書籍の売り上げも良く、また、お米の販売も
用意した50袋全部売ることができました。
ご協力、ありがとうございました。

                     (組織部付き 勝山 圭子)


  
       1階入り口受付                   3階多目的ホール前

  
         開会宣言                     午前の担当者

  
      書籍販売とお米の販売                  午後の担当者

<

ページの先頭へ



2022年11月6日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


11月6日(日)、関東集会が終了した12時15分から、
支部代表者連絡会議が行われました。
出席者は、本部理事1人を含め16人でした。
ちば通研からは、米田と高橋が出席しました。

主な議題は以下のとおりです。
1 関東手話通訳問題研究討論集会
(1)今回の振り返り
・参加者の減少
 聞こえない人たちの参加が4人、聞こえる人たちも少なく、
 申込み締切りを延長しました。参加したくなる内容の吟味が
 必要との意見が出されました。
・QRコードやURLからの個別申込みの方法について
 全体管理が楽でよい、ただし、一斉配信メールに
 エラーが生じた場合の対応が大変だったとの
 神奈川支部からの報告がありました。
・メールでのやり取りの負担を減らすために、
 要項に予め記載していくものについて話し合いました。

(2)今後の検討課題
・大変なのは、7分科会行える規模の会場確保と会場・機材費。
 分科会の数を減らしてもいいかもしれない。
・時間が短いのであれば、一日開催を検討してみてもよいのではないか。

2 関東分校
 2022年度は行わないことが決定しました。

3 2023年1月22日(日)の担当者会議
 支部だよりについて話し合うことが決定しました。

                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年11月5日(土)、6日(日) 《関東通研 第36回関東手話通訳問題研究討論集会in神奈川》


第36回関東手話通訳問題研究討論集会が、
かながわ労働プラザで2日間、対面で開催されました。
会場は、石川町駅から近くにあり、
横浜中華街もすぐ側に位置する好条件の場所でした。

一日目は、11月5日(土)、12時30分から受付が始まり、
13時から16時まで分科会が行われました。
二日目は、9時に受付が始まり、
9時30分から11時まで分科会での討議がありました。
その後、3階のホールに移動しました。

全体会が11時15分から12時30分までありました。
第1分科会から第7分科会までの
それぞれ発表者から討議内容が話されました。

参加者は、関東全体では約90人でした。
千葉県からは9人が参加しました。
無事に集会は終了し、その後、解散しました。
久しぶりの対面での集会でしたので、
参加者同士で話に花が咲きました。

その後、関東の支部代表者会議を行いました。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


  
       会場の最寄り駅です                  会場です

  
         第4分科会                     第6分科会

  
         全体会です                   千葉県からの参加者

  
        昼間の中華街                     夜の中華街

<

ページの先頭へ



2022年11月3日(木・祝) 《ちば通研 役員会》


11月3日(木・祝)、9時30分から11時30分まで、
役員会をZoomで開催しました。
参加者は、10人でした。

主な議題は、
1 2023・2024年度役員について
2 関東集会の参加者及び参加分科会確認について
3 情報提供施設事業委員会について
4 組織部より
①会員拡大、②オンライン講座第4弾、
③第3回地域班会議、④2023年度組織部関係事業(案)
でした。

報告として、
1 全国ろうあ高齢者大会の式典参加について
2 通研だより12月号と印刷について
3 ちば通研講座Ⅱの反省について
4 ちば通研集会について
5 冊子「新 医者にかかる10箇条」について
6 秋穫祭について
これらの報告がありました。

11月6日に行われる秋穫祭については、
担当者、書籍販売など細かく確認しました。

また、コロナの感染状況に配慮しながら、
2023年度に向けての準備を進めて行きます。

次回の役員会は、12月4日(日)の地域班会議のあとの
13時からZoomにて開催します。

                     (後援会担当 飯泉 よし江)


ページの先頭へ



2022年10月30日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


10月30日(日)、19時から21時30分まで、
医療班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、9人でした。

主な内容は、
1 役員会(10月度)報告
2 11月開催の関東集会in神奈川について
3 支部だよりの医療班連載原稿について
でした。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年10月28日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


10月28日(金)、10時から12時45分まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室で、
サポーターズで袋詰めの作業をしました。
参加者は、千葉市班の岩井さん、鎌ケ谷班の渡辺さん、
印西班の笹川さん、そして山田の合計で4人でした。

今回は、封筒に入れる印刷物もさほど多くなかったせいか
ほぼ12時ピッタリに配送準備が終了しました。
その後、換気等に留意しながら昼食の際には、
皆さんの近況などをお聞きすることができ、
和やかな雰囲気のまま、それぞれ帰宅の途につきました。

次回は、11月25日(金)、10時からです。
協力できる方、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。

                     (事務局員 山田 尚子)


  
         印刷中です                   折り込み作業中です

  
          袋詰め                     楽しく会食

ページの先頭へ



2022年10月23日(日) 《全国 優生保護法問題の全面解決をめざす10.25全国集会》


10月25日(火) 12時30分から15時まで、
東京の日比谷公園大音楽堂(野音)で
ゆうせいれん(優生保護法問題の全面解決をめざす全国連絡会)が
集合と配信で開催されました。
会場には1300人ほど、そして配信では1,208人が参加しました。

司会は、小倉さんと大橋さんが務めました。
開会のあいさつとして、
西村武彦共同代表(優生保護法被害弁護団)から
国に訴えていこうとのあいさつがありました。

そして、優生保護法問題の全面解決をめざす
全国連絡会(ゆうせいれん)の紹介がありました。
この連絡会は、2022年5月10日に立ち上げられました。

各地の原告からのメッセージと裁判状況の報告
(原告・家族・支援団体・原告側弁護士による)が
ありました。
札幌地裁3人、仙台地裁7人、東京地裁2人、静岡地裁2人、
大阪地裁5人、神戸地裁5人、福岡地裁3人、熊本地裁2人、名古屋2人
原告当事者も登壇し、支援者の代読もありました。
ろう者が多いのだが、精神障害・身体障害の方も
自分の言葉で語ってくれました。
そして、1999年の優生保護法改正後に
不妊手術を強制された男性(精神障害)、
滋賀県に対し優生保護法被害情報公開請求訴訟の
原告である京都新聞社の男性2人による状況報告が
ありました。
情報として知っていた方もいらしたが、
やはり当事者の生の声の説得力は想像以上のものがありました。
また、法律改正後も被害者がいること、
被害者情報も破棄されていたり黒塗り公開だったりして
被害の証明が困難なことを初めて知りました。

次に連帯あいさつとして3人の方が登壇しました。
浅野史郎(元宮城県知事)
尾辻かな子(一般社団法人LGBT情報センター代表理事)
雨宮処凛(作家・活動家)
それぞれの立場から全面解決に向けての
決意表明がありました。
浅野氏は、知事在任中の宮城県の
原告に対する県側の対応を謝罪されました。

次に、来賓あいさつとして
優生保護法解決をめざす超党派の議員連盟から
福島瑞穂参議院議員が挨拶されました。

特別シンポジウムがはじまりました。 シンポジストは、被害者弁護団の弁護士2人、
ゆうせれんの代表理事2人(支援者)が登壇しました。
コーディネーターは藤井克徳氏(ゆうせいれん)でした。
①最大の問題は何か。②全面解決とは何か。③私たちに何が出来るのか?
この3点についてそれぞれが具体的に話がありました。

その後、日比谷公園西幸門より旧永田小学校裏までの
約1.5㎞を粛々とデモ行進。
そして、ゴールで流れ解散となりました。

                     (事務局員 山田 尚子)


  
         ステージです                    会場です
 
  
        情報保障席です                  プラカードをあげて
 
  
       連帯あいさつの3人                 特別シンポジウムの5人
 

  
        指定発言者の2人                   閉会のあいさつ
 
  
       千葉県からの参加者                  デモ行進に出発
 

ページの先頭へ



2022年10月23日(日) 《ちば通研 ちば通研講座Ⅱ》


10月23日(日) 13時30分から16時まで、
ちば通研講座Ⅱをオンラインで開催しました。
参加者は、個人視聴・集団視聴(かずさ班、鎌ケ谷班)を含め、
合計で52人でした。

テーマは、「明石市の人にやさしいまちづくり 条例をとおして」でした。
まず、明石市の泉房穂市長より、ビデオメッセージをいただきました。
その後、明石市職員で弁護士の青木志帆氏より、旧優生保護条例を中心に
、 明石市職員で手話通訳士の米野規子氏より、手話言語条例を中心に
ご講演いただきました。

明石市では、障害のある人もない人も、すべての人が地域で安全に安心して
暮らせるまちづくりの実現に向けて様々な事業に取り組んでいます。
その中でも、支援を必要とされる障害のある人に対しては、より配慮していく
必要があるため、条例の整備を含め、いろいろな取り組みを進めています。
今回、明石市がめざしている共生のまちづくりと、障害者施策の
取り組みについてお話をいただきました。

なお、今回も、きこえない人やきこえにくい人にも
ご参加いただけるように手話通訳を付けて開催しました。
皆さま、ご参加いただきありがとうございました。

次回のオンライン講座第4弾は、
11月27日(日)、10時から12時まで開催します。
講師は川根紀夫氏で、テーマは「手話と聴覚障害者のくらしPartⅡ」です。
また、チラシを作成して配布しますので、奮ってご参加ください。

                     (組織部付き 勝山 圭子)


  
         配信会場です                   画面の様子です
 

ページの先頭へ



2022年10月23日(日) 《ちば通研 組織部会議》


10月23日(日) 11時から11時50分まで、
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて
組織部会議を開催しました。
参加者は、4人でした。

主な議題は、
1 会員拡大
2 ちば通研講座Ⅱの運営
3 オンライン講座第4弾の企画
4 2023年度組織部関連事業計画(案)
5 役員会への議題、報告事項
でした。

会員拡大については、地域班の頑張りで
289人となっています。
現在の会員数ですと2023年度の代議員数は、
1人減らすことになります。
積極的に呼びかけをお願いする次第です。

また、11時30分からオンライン講座第4弾の
講師の川根紀夫氏と組織部で打合せをしました。
シナリオを元にして、当日の流れを確認しました。

                     (組織部長 渡辺 正夫)




       参加したメンバーです

ページの先頭へ



2022年10月16日(日) 《全通研 支部長会議》


10月16日(日) 9時50分から16時まで、
全通研の支部長会議がオンラインにより
3年ぶりに開催されました。

渡辺会長の挨拶の後、10時より、
全体会Ⅰ「障害者情報アクセシビリティ―・
コミュニケーション施策推進法に関する学習会」として
伊藤利明健康対策部長より、
また11時5分より
全体会Ⅱ「登録手話通訳者の実態に関する調査に関する学習会」として
伊藤正事務局長より講演をいただきました。

昼休憩をはさんで13時より、
ブレイクアウトルームに分れグループ討議が行われました。
6グループそれぞれに全通研の理事が入り司会と記録を担当され、
以下の課題について2時間討議しました。

1 手話通訳制度について(地域の制度や取り組みと手話通訳者の健康問題)
2 組織について~コロナ禍での支部と人材育成~

討議の後、15時から16時まで、
全体会Ⅲ「課題別グループ討議のまとめ」として、
各グループの発表が行われ、
最後に宮澤典子副会長より討議のまとめとして、
今後の課題について講評をいただきました。

オンラインにより3年ぶりに開催された支部長会議でしたが、
他支部の取り組みや課題などを顔を見ながら意見交換でき、
悩みながらも同じ方向を向いている仲間の存在に、
あらためて元気をもらい明るい気持ちになりました。

                     (会長 米田 市子)


ページの先頭へ



2022年10月10日(月・祝) 《ちば通研 健康対策班学習会》


10月10日(月・祝) 20時から22時30分まで、
健康対策班の学習会をオンラインで開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、
1 ちば通研だより掲載原稿について
2 「雇用された手話通者の労働と健康についての実態調査」の学習会について
3 健康対策班のオープンディーについて
4 癒やしのちばカフェについて
でした。

                     (健康対策班長 辻 秀子)


ページの先頭へ



2022年10月10日(月・祝) 《全通研 健康普及員スキルアップ講座》


10月10日(月・祝) 13時から16時45分まで、
健康普及員スキルアップ講座が
オンラインで開催されました。
この講座は、2017年から毎年実施している
健康普及員研修をこれまで受講者した219人の
知識を高めようと企画され、
全国から115画面が参加はありました。
その内、千葉からは3人でした。

以下の2講座を、時々目を休める為の小休止や
健康対策部員によるストレッチを行いながら学びました。

1 「ペインクリニックとは」
 北原照代氏 (滋賀医科大学・特任准教授)
 慢性の痛みの治療と予防について

2「労働災害・公務災害のしくみ」
 寺垣英比古氏 (社会保険労務士・手話通訳士)
 手話通訳者にかかわる労災・公務災害について

これまでの健康普及員研修では
あまり学べないテーマであったため、
大変、勉強になりました。

                     (健康対策班長 辻 秀子)


ページの先頭へ



2022年10月10日(月・祝) 《ちば通研 組織部会議》


10月10日(月・祝)、8時45分から9時10分まで、
10月23日に開催されるちば通研講座Ⅱの
打合せをZoomにて行いました。
参加者は、講師の青木さん、米野さん、
そして、組織部のメンバーの合計7人でした。

内容は、当日の流れ、操作・役割担当者、資料の提示方法、
ビデオ操作など当日、スムーズな運営ができるように
参加者で確認しました。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年10月9日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班 オープンディー》


10月9日(日)、10時から12時までZoomを使用して、
保育・子育て支援班のオープンディーを開催しました。
参加者は、3人でした。

主な内容は、
1 子どもの現状を聞きあう。
 ・補聴器、人工内耳について
 ・ごっこ遊びの大切さ
2 手遊び「どんぐりころちゃん」
3 絵本「ねこのピート」「はしれ!かぼちゃ」
 「いつまでもすきでいてくれる?」 でした。

次回は、2023年1月29日(日)、
10時から12時までの予定です。

                     (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)


ページの先頭へ



2022年10月8日(土)、9日(日) 《全国 第34回全国ろうあ高齢者大会》


10月8日(土)に青葉の森 芸術文化ホールにて、
全国ろうあ高齢者大会が開催されました。
役員のお二人から当日の様子をお伝えします。


私は、第34回全国ろうあ高齢者大会の式典に出席しました。
式典では主催者の挨拶の後、千葉県知事の代理として
副知事と千葉市長が、祝辞の際に手話で自己紹介をされました。
また、永年功労者表彰やスポーツ大会に参加される
95歳の方に長寿記念品の贈呈などがありました。
午後から第2部のアトラクションとして、
早瀬憲太郎氏の講演会や千葉ろう者劇団九十九から
二人羽織手話落語や手話パフォーマンス、
銚子はね太鼓と踊りが披露されました。

                     (会表 米田 市子)


10月8日(土)の初日では、全国各地からたくさんの高齢者が参加され、
あちこちで久しぶりの再会を喜ぶ様子が見られました。
10月9日(日)は、中央広場と陸上競技場で
全国ろうあ高齢者スポーツ大会が開催されました。
日頃の成果を発揮するだけでなく、
スポーツを通して交流を深めている時の
みなさんの笑顔が印象的でした。

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年10月2日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


10月2日(日)、20時から21時30分まで
Zoomミーティングルームにて、
N-Actionちば学習会を行いました。
参加者は3人でした。

主な内容は以下のとおりです。
1 通訳者のベストなスーツ案 進め方について
2 関東手話通訳問題研究討論集会について
3 NAオンラインパーク〜関東のつどい〜について
4 ちば通研だより11月号の原稿依頼について

次回は、1月29日(日)、20時から開催します。

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年10月2日(日) 《ちば通研 役員会》


10月2日(日)、9時30分から13時まで、
Zoomを使用して、役員会を開催しました。
参加者は、10人でした。

主な内容は、
1 秋穫祭の担当などについて
2 ちば通研講座Ⅱの担当及びシナリオ
3 オンライン講座第4弾のチラシ
4 Googleフォームの申込とアンケートの項目
5 11月号のちば通研だよりの掲載内容
6 ちば通研集会の開催
7 専門班からの報告
8 千葉県聴覚障害者協会後援会からの報告
9 関東手話通訳問題研究会からの報告
10 ICTチームからの報告
でした。

途中、休憩を挟みながらも熱心に協議しました。
会議終了時間も13時となり、話す内容も盛りだくさんでした。

次回は、11月3日(木・祝)、9時30分からです。

                     (組織部付き 野島 晃)


ページの先頭へ



2022年10月1日(土) 《ちば通研 ICTチーム会議》


10月1日(土)、20時から22時30分まで、
Zoomを使用して、ICTチーム会議を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容です。
1 関東通研ICT学習会(9/18)の振り返り
2 Microsoft OneDriveのアカウント作成
3 YouTubeのチャンネル登録
4 オンライン講座における字幕の要望について

                     (組織部付き 野島 晃)


ページの先頭へ



2022年9月30日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


9月30日(金)、10時から12時40分まで
千葉聴覚障害者センター3階多目的室で、
サポーターズで袋詰めの作業をしました。
参加者は、流山班の菊地さん、鎌ケ谷班の鈴木さん、
八千代班の大橋さん、そして齋藤の合計で4人でした。

天気が良く暑い中での作業にはなりましたが、
幸い湿度がなかったので気持ちよく作業ができました。
印刷は菊地さんです。早めにきて作業してくださいました。
印刷の途中でインクがなくなるというハプニングもありましたが、
インクの交換方法やインクのある場所を知ることができました。
これもいい経験になりました。

終了は12時過ぎましたが、昼食をとらずに解散しました。

次回は、10月28日(金)、10時からです。
協力できる方、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。

                     (広報部長 齋藤 小百合)


  
         印刷中です                   袋詰めをしています
 

      作業が終わりホッと一息

ページの先頭へ



2022年9月25日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


9月25日(日)、19時から21時まで、
医療班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、9人でした。

主な内容は、
1 役員会(9月度)報告
2 支部だより 10月号の原稿校正
3 支部だより 12月号の内容について
でした。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年9月25日(日) 《ちば通研 オンライン講座第3弾》


台風15号の影響が心配されましたが、
台風が過ぎ去り、晴れ間が拡がりました。
そして、気温もかなり上がった中で開始しました。

9月25日(日)、10時から12時まで、
ちば通研のオンライン講座第3弾がオンラインで開催されました。
配信会場は、蘇我コミュニティセンター2階の講習室1でした。
参加者は、配信会場にスタッフを含めて22人、
個人視聴28人、集団視聴として、
鎌ケ谷班10人、市原班13人の合計73人でした。

司会は渡辺が務めました。
最初に挨拶と講師紹介を兼ねて、
米田会長よりおことばを頂きました。
休憩時に、健康対策班の辻班長による
ストレッチ体操をしました。
また、講演の後には3人の方からご質問を頂戴しました。

講演は、折原さんご自身の体験を中心にお話しいただきました。
特に、千葉市の手話通訳者として務めていた時に、
二度の出産を経験されているのですが、
非常勤職員であったため、産休・育休などの保障がなく
同じ手話通訳者仲間、労働組合、弁護士と一緒に運動して
出産に関わる制度を行政に認めさせたとのことでした。

これは、聞こえない人からの応援があったこと、
そして、何よりも全通研のこれまでの経験が
この闘争に活かせたことが
何よりにの成果だと言っていました。
優しい笑顔で話されていましたが、
心の内に秘めた想いは相当強いものが
あったのだと感じることができました。
今日の話を聞けて、とても有意義な時間を
過ごすことができました。
折原さん、本当にありがとうございました。

次回は、11月27日(日)、10時から
オンライン講座第4弾として
川根紀夫氏をお迎えして開催します。
どうぞ、奮ってご参加ください。
よろしくお願いします。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


  
    会場の蘇我コミュニティセンター             会場で集団視聴する皆さん

  
        講師です                     ストレッチです

ページの先頭へ



2022年9月24日(土) 《全通研 第1回Webアカデミー》


9月24日(土)、13時30分から15時45分まで、
全通研の第1回Webアカデミーがオンラインで開催されました。
参加は、206画面でした。

講師は、NPO法人日本障害者協議会代表 藤井克徳氏で
テーマは、「障害のある人の分岐点」
~きっと役に立ちます 生き証人が語る本当のこと~
でした。
最初に全通研会長の渡辺正夫氏から挨拶があり、
藤井氏の著書「障害のある人の分岐点」について紹介がありました。
藤井氏は、ロシアによるウクライナ侵攻により
多くの人々が国内外に避難する中、障害者が置き去りにされている現状を知り、
ウクライナの障害者に向け、「連帯と祈り」「訣別」という詩を送りました。
その詩を全通研の吉野理事と新船理事が朗読されました。

講演は日本の障害者分野の分岐点となった、
国際障害者年(1981年)を契機にそれ以前と
その後の約40年間にわたり、分岐点となった事象について、
時系列に沿って日本の障害者施策の背景を含め分かりやすく
お話をしてくださいました。

特に障害者権利条約を日本が批准するまでの過程において、
障害者制度改革推進会議のメンバーとして
活動され大きく関わってこられたこと。
障害者権利条約の批准後の履行状況について、
今年9月に国連の障害者権利委員会が日本に対して出した
総括所見(勧告)についても解説してくださいました。
また、2016年の「津久井やまゆり園」事件についてや、
優生保護法による被害実態についても触れられました。

途中、休憩をはさみ全通研の健康対策部の桐原氏による
肩や目のストレッチも行われました。

藤井氏は、会員からの質問にも丁寧に答えてくださり
予定より時間はオーバーしましたが、
藤井氏の強い意志と誠実さが伝わるすばらしい講演会でした。

最後に、私たち全通研の今後の活動に大切なメッセージをいただきました。
1 気づく力
  2 つながる力
3 伝える力
4 続ける力

藤井氏は、こうもおっしゃいました。
「知って」「わかって」「伝えて」「動く」
シンプルですが、とても説得力のある深い言葉です。
この言葉を心において今後の活動に活かしていけたらと思いました。

                     (会長 米田 市子)


ページの先頭へ



2022年9月23日(金・祝) 《ちば通研 組織部会議》


9月23日(金・祝)、8時から8時40分まで、
組織部会議をオンラインで開催しました。
参加者は4人でした。

当初、組織部会議を24日(土)に開催する
予定でしたが、参加者が少ないことから
急遽、23日(金・祝)に変更して開催しました。

主な議題は、
1 オンライン講座第3弾の準備について
2 ちば通研講座Ⅱについて
3 オンライン講座第4弾について
4 2023年度組織部関連事業案について
5 組織部会議の日程について
でした。

25日(日)、台風が近づいてくる予報が出ています。
何とか、無事に講座が終了するように願っています。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年9月19日(月・祝) 《全通研 組織担当者交流会》


9月19日(月・祝)、10時から12時まで、
全通研組織担当者交流会がオンラインで開催されました。
参加者は49人、千葉からは2人参加しました。

荻島組織部長の挨拶の後、参加者は7グループに分かれて
65分間にわたり意見交換を行いました。

意見交換の内容は、以下のとおりです。
1 若年層を増やす取り組み
2 会員拡大や継続の呼びかけで工夫していること
3 運営委員の確保について
4 その他グループで話し合う中で特に意見のあったこと

全体会にて、各グループからまとめと感想を発表しました。

最後に、荻島組織部長の講評がありました。
・全通研の魅力や良さを若者たちに伝えていくことが大切
・リーダー養成講座への参加を呼びかけてほしい
・全通研組織部MLを活用してみんなで話し合おう

各支部の取り組み事例に、千葉の取り組みにも
参考になると思えることがたくさんありました。

                     (組織部付き 野島 晃)


ページの先頭へ



2022年9月18日(日) 《関東通研 ICT学習会》


9月18日(日)、13時から15時まで、
関東通研第6回ICT学習会がオンラインで開催されました。
参加者は、19人でした。
千葉からは4人参加しました。

主な内容は、
「ICTを使った支部活動での気付き」と題して
4県からの実践報告を聞き、質疑応答をしました。
1 茨城(サマーフォーラムの状況:ICTを中心に)
2 埼玉(支部オンライン企画の取り組み)
3 東京(東京支部の取り組み+α)
4 群馬(全日ろう連の国際手話オンライン学習会)

ICT学習会は、今後の支部活動に生かせるように、
2021年度で終了する予定だったが
もう少し情報交換が必要と考え、2022年度も続行。
全通研の研究助成を受けているため、
情報・提言をまとめて報告書を作成する予定です。

                     (事務局員 山田 尚子)


ページの先頭へ



2022年9月18日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


9月18日(日)、10時から12時まで、
関東通研の支部代表者連絡会議が行われました。
参加者は、本部理事3人を含め15人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 関東討論集会
2022年11月11月5日(土)~6日(日) かながわ労働プラザ
・申し込み状況が各支部とも少ない。声かけを。
・機材、当日配布資料についての確認。
・手話通訳配置についての確認。
・労働の分科会は、「手話通訳者の労働」ではなく
 「聴覚障害者の労働」。

2 関東分校 ・2022年度の開催について再度支部で確認し、
  関東で開催するかどうか決める。

3 その他 ・オンラインで開催される講座等の
  手話通訳について、今後検討していく。
・会員目標数のあり方について、
  次年度の数字を出す前に話し合う。

                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年9月18日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


9月18日(日)、10時から12時まで、
第3回労働班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、7人でした。

主な内容
1 ハローワークでの求職状況について
2 ナビゲーションブックについて
3 情報交換
でした。

県内ハローワークではコロナ禍の影響もあってか、
聴覚障害者の利用が減少傾向のようです。
相談や制度の利用などでも活用できます。
皆さんからの情報提供へのご協力もお願いします。

次回の学習会は2022年11月20日(日)、
10時からZoomにて開催予定です。

                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2022年9月17日(土) 《ちば通研 ろう教育班学習会》


9月17日(土)、10時から12時まで、
オンラインで、ろう教育班の学習会を開催しました。
参加者は、7人でした。

主な議題は、以下のとおりです。
1 自己紹介
2 フリートーク
3 2について質疑応答
4 報告と連絡

最新の「障害者権利条約」の勧告の内容についてや、
日頃、思っていることなどについて話し合いました。
とても有意義な話し合いになりました。

                     (ろう教育班長 上條 文裕)


ページの先頭へ



2022年9月17日(土) 《ちば通研 臨時役員会》


9月17日(土)、9時から9時50分まで、
オンラインで、臨時役員会を開催しました。
参加者は、9人でした。

議題は、オンライン講座第3弾の会場の
蘇我コミュニティセンターは、
人数制限のがあるため、
対応策について話し合いました。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年9月4日(日) 《ちば通研 役員会》


9月4日(日)、13時から16時30分まで、
ちば通研の役員会を開催しました。
参加者は、11人でした。

主な議題は、
1 支部長会議の事前アンケートについて
2 研究誌162号の特集、支部の機関紙の表題(タイトル)の依頼について
3 会員拡大について
4 オンライン講座第3弾について
5 ちば通研講座Ⅱについて
6 役員会議題のOneDriveへの記入について
7 書籍の購入について
でした。

報告は、
1 全国ろうあ高齢者大会の協力依頼について
2 ちば通研だより10月号について
3 地域班会議について
4 ちば通研集会について
5 関東集会について
6 秋穫祭について
7 OneDrive、Gmailの活用について
でした。

コロナの感染状況はまだまだ予断を許しませんが、
秋は行事も目白押しで、オンライン講座やちば通研講座を控え、
オンラインで手話通訳もつけ聞こえない方にも
参加していただけるよう準備を進めています。

次回の役員会は、10月2日(日)、9時30分から
Zoomにて開催します。

                     (会長 米田 市子)


ページの先頭へ



2022年9月4日(日) 《ちば通研 地域班会議》


9月4日(日)、10時から12時まで、
Zoomを使用して、地域班会議を開催しました。
参加者は、17地域班から19人と役員6人(2人兼務)でした。

主な協議内容です。
1 会員拡大について
2 オンライン講座第3弾について
3 ちば通研講座Ⅱについて
4 防災対策について
5 地域班からの活動報告

後半の30分ほど、地区別に分かれて協議しました。
役員改選のことや2023年度の組織部関連事業について
要望や意見を頂戴しました。
これらについては、役員会で協議して
今後の活動に活かしていきたいと思います。

次回は、12月4日(日)、10時から
オンラインで開催する予定です。
お疲れ様でした。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年8月30日(火) 《ちば通研 ICTチーム会議》


8月30日(火)、20時から21時まで、
Zoomを使用して、ICTチーム会議を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な協議内容です。
1 OneDriveの活用について
2 eFaxの契約について
3 ちば通研が契約しているアカウントの整理について
4 YouTubeの公式チャンネルについて

話し合った内容を議題として
役員会で提案していきたいと思います。

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年8月28日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


8月28日(日)、19時から21時20分まで、
医療班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、7人でした。

主な内容は、
1 支部だより10月号校正
2 支部だより11月号について
3 健康普及員の勉強会について
でした。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年8月28日(日) 《ちば通研 組織部会議》


8月28日(日)、8時30分から9時30分まで、
組織部会議をZoomにて開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、
1 会員拡大について
2 オンライン講座について
3 ちば通研講座Ⅱについて
4 地域班会議について
5 役員会の議題と報告について
でした。

また、9時30分から9時50分まで
オンライン講座第3弾の講師との打合せを
Zoomにて行いました。
参加者は、講師を含めて6人でした。

シナリオを読みながら、当日の流れについて
組織部と講師の折原さんとで確認しました。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年8月26日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


8月26日(金)、9時から11時まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて
サポーターズで袋詰めの作業をしました。
参加者は、千葉市班の村山さん、海匝地域班の高橋貞子さん、市川班の河野さん、
鎌ケ谷班の山賀さん、そして渡辺の合計で5人でした。

雨が今にも降りそうな中、集まってくれた5人で
サポーターズの作業をしました、
今回は、事前に境事務局長から
次の方の会場使用のため、何とか12時まで
作業を終わらせる必要がありました。
そのため、10時集合を1時間早めて
9時に集合してもらい作業を開始しました。
境事務局長には、その関係で前日から
一生懸命、下準備をしてくれました。

また、当日に連絡のあった
「関東手話通訳問題研究討論集会in神奈川」の
チラシも急遽、印刷して同封することができました。
会員のページの「情報」にチラシを掲載しました。
会員の皆さま、神奈川集会に、どしどし、参加申込をお願いします。

今回は研究誌第161号も同封して
11時には作業を終えることができました。

次回は、9月30日(金)、10時からです。
協力できる方、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


  
        折り込み中です                 袋詰めをしています


ページの先頭へ



2022年8月20日(土)、21日(日) 《全国 第55回全国手話通訳問題研究集会》


第55回全国手話通訳問題研究集会~サマーフォーラムinいばらき~が
2022年8月20日(土)、21日(日)に
茨城県水戸市を配信拠点としてオンラインで開催されました。
2日間とも、事前にメールで送られたURLから
YouTubeのライブ配信を見て参加しました。

記念講演は産業技術総合研究所上級主任研究員の
柴田崇徳(しばたたかのり)氏を講師に迎え
「社会福祉とロボット/癒しロボットの開発を通じて」
というテーマでのお話でした。
アザラシ型ロボット「パロ」による
心のケア「ロボット・セラピー」についてのお話は、
初めて聞く内容ばかりでした。
とても興味深く聞かせていただきました。

昨年度は実施できなかった講座と分科会も、
事前収録の映像を配信するという方法で行われました。

私は第1分科会に参加しました。
1日目は鹿児島支部より「設置手話通訳者班会について」、
新潟支部より「県を越えた試み“NAオンラインパーク”」の
レポート発表がありました。

2日目は、東京支部より「画面での手話通訳とその特徴」
札幌より「手話通訳現場対応力を考える~コーディネート業務の現状~」と
いう2本のレポート発表がなされ、これからの時代の通訳制度や
養成のあり方について議論が交わされました。

休憩時間には、茨城県の観光案内の映像が流れました。
自然が豊かな県で私も過去に行ったことがある場所もありましたが、
季節によって異なる姿を見せていて、
コロナが収まったらまた行ってみたいなと思いました。

閉会式では、挨拶の後、次年度開催地の徳島県への
引き継ぎ式が行われました。
記念品が茨城県の画面の端に消えたと思ったら、
徳島県の画面の端から現れて、
オンラインならではの記念品の贈呈が行われました。
来年は徳島でみなさんに会えるといいなと思います。

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


  
    拠点会場のパブリックアートみと           アザラシ型ロボット「パロ」

  
        入門講座です                    引継式です

ページの先頭へ



2022年8月7日(日) 《ちば通研 役員会》


8月7日(日)、9時30分から11時40分まで
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、7人でした。
少ない人数でしたが、活発な意見交換ができました。

主な内容は、
<議題>
1 会員拡大について
2 オンライン講座第3弾について
3 ちば通研講座Ⅱについて

<報告>
1 三役より
・全国ろう高齢者大会と手話を考えるフォーラムについて
2 通研だより9月号について
3 オンライン講座第2弾について
4 専門班、研究部、関東手話通訳問題研究会、ICTチームから

次回は、9月4日(日)、10時から地域班会議、
13時から役員会を両方ともZoomにて開催します。

                     (広報部長 齋藤 小百合)


ページの先頭へ



2022年7月31日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


7月31日(日)、19時から20時30分まで、
医療班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、8人でした。

主な内容は、
1 役員会報告(7月度)
2 支部だより9月号医療班連載原稿について
でした。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年7月29日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


7月29日(金)、10時から13時まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて
ちば通研だよりの印刷・発送の作業を行いました。
参加者は、千葉市班の岩井さん、鎌ケ谷班の福島さん、
そして、印西班の笹川さんと山田の合計で4人でした。

特に岩井さんは、印刷から一人で奮闘してくださり、
少し早めに印西組が到着した頃には、
印刷作業はほぼ終了していました。
渋滞につかまった福島さんも定刻には到着、
4人でかなり集中して作業を行った結果、
またセンターのスタッフの方々の協力を得て、
かつてない程早く作業が終了しました。

昼食はしないで帰宅するか4人で相談したのですが、
帰宅に時間がかかる人が多く、その場でサッとすませました。
換気や間隔に注意しながら、黙食して会話の際はマスクという
ちょこまかと慌しい時間ながらも貴重な交流の時間となりました。
まだまだ暑いですし、コロナ感染対策に気遣いは必要です。

サポーターズですが、各地域の情報が聞けたり、
らいおん千葉の利用者が顔を出されて
楽しくおしゃべりといった役得もあります。
午前中だけといった参加の仕方もあります。
構えずに、顔を出してくださる方が増えると嬉しいです。

次回は、8月26日(金)、10時からです。
協力できる方、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。

                     (事務局員 山田 尚子)


  
        折り込み中です①                  折り込み中です②


ページの先頭へ



2022年7月24日(日) 《ちば通研 オンライン講座第2弾》


7月24日(日)、10時から12時まで、
オンライン講座第2弾を開催しました。
参加者は、個人視聴・集団視聴(鎌ヶ谷班、市原班)を含め、
合計で39人でした。

テーマは、「病院のよもやま話」でした。
ちば通研の医療班長であり、かずさ班の北原洋貴氏を
講師にお迎えしました。

北原班長は、長年放射線技師として
病院にお勤めされています。
医療に関する基礎知識、通訳の時に知っておいてほしい事など、
様々なお話をいただきました。

1 「手話通訳養成講座実践」医療場面で感じること
2 自己紹介
3 検査決定の基本
4 病院職員も「人間」です
5 皆様に知っておいてほしいこと《災害(救急)医療》
6 最近の医療の話題

なお、今回からきこえない人やきこえにくい人にも
ご参加いただけるように手話通訳を付けて開催しました。
講座の終了後、きこえない方から、
「通訳を付けてもらって良かった」という
お声もいただいております。

皆さま、ご参加いただきありがとうございました。

次回のオンライン講座第3弾は、
9月25日(日)、10時から12時まで開催します。
奮ってご参加ください。

                     (組織部付き 勝山 圭子)


  
        拠点会場です                   司会とホストです

  
         講演中です                   質問に回答中です

ページの先頭へ



2022年7月23日(土) 《ちば通研 組織部会議》


7月23日(土)、8時30分から9時30分まで、
組織部会議をZoomにて開催しました。
参加者は、3人でした。

主な内容は、
1 オンライン講座について
2 ちば通研講座Ⅱについて
3 地域班会議について
でした。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年7月17日(日) 《関東通研 組織担当者会議》


7月17日(日)、13時から16時まで、
Zoomにて関東ブロック組織担当者会議が行われました。

本部の組織部から、講師に曽我部啓子理事をお招きしました。
組織部の間舩博理事もご参加くださいました。
関東各支部の出席者は17人でした。

全国的に課題となっているのはやはり、
コロナ禍を受けての会員数減少についてでした。
しかし、増加している支部も9支部ありました。
取り組まれていたのは、早い段階からの
継続の呼びかけ、口コミ(顔の見える呼びかけ)でした。
呼びかけるからには、魅力的な活動が必要ということで、
各支部で情報交換をするとともに、
曽我部講師からは、他ブロックの取り組みや
全通研HPの情報について教えていただきました。

たくさんの「声」が集まることで、大きな力になります。
「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」も、
たくさんの「声」が集まり、声を上げ続けることによって成立しました。
人が自ずと集うような活動がしたいなと思いました。

                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年7月17日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


7月17日(日)、10時から12時まで、
Zoomにて関東通研の支部代表者連絡会議が行われました。
出席者は、本部理事2人を含めた13人でした。

主な議題は、下記のとおりです。
1 関東手話通訳問題研究集会について
  コロナ感染がまた爆発的に広がる中、
 関東集会開催について、さまざまな検討が行われました。
 各支部の担当分科会を決めました。

2 「サマーフォーラムinいばらき」について
 まもなく申込数1000人に達するそうです。
 「1000人まであともう少し。申し込みそびれた人はぜひ!」
 とのことでした。
 (申し込みの際は、ちば通研事務局までお願いいたします。)

                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年7月17日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


7月17日(日)、10時から12時まで
第2回労働班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、6人でした。

主な内容は、
1 ナビゲーションブックについて
2 情報交換
でした。

今回は「障害理解・相互理解」の学習の一環として、
ナビゲーションブックについての学習を
中心に行いました。
内容に詳しい班員の方に教えてもらいながら、
作成まで取り組むことができました。
目的にあわせての活用ができる様、
今後も継続して学習を行います。

次回の学習会は、9月18日(日)
10時からZoomにて開催予定です。

                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2022年7月10日(日) 《千葉県 第22回 手話を考えるフォーラム2022in青葉》


7月10日(日)、10時から16時まで、
第22回手話を考えるフォーラム2022in青葉が
千葉市ハーモニープラザで開催されました。
資料によると、要員を除く参加者は210人でした。

開会のセレモニーが、ハーモニーホールにて開催されました。
司会は、千葉県聴覚障害者協会の三浦さんでした。
開会のあいさつでは、ちば通研の米田会長からありました。
主催者あいさつで、植野理事長からありました。

特別講演として、千葉県手話サークル連絡協議会の
外口晴久会長が講師として話をしました。
「必見!分析してわかった手話サークル」と題して
アンケート調査の結果を基にして話されました。

11時30分から昼食を兼ねて休憩でした。
それぞれお昼ご飯を食べ、そして、書籍販売などを見て過ごしました。

13時から15時まで、3つの分科会に分かれて討論をしました。
第1分科会 「コロナワクチン接種と情報保障」
第2分科会 「聞こえない人への配慮って・・・」
第3分科会 「ドラマや映画のろう者ってホントにそうなの?」

15時15分からハーモニーホールで全体会がありました。
分科会の報告として、それぞれ分科会の
司会者から発表がありました。

最後に、2023年度の開催地との引き継ぎが行われました。
中央支部から総武支部にバトンタッチされました。
16時に無事に終了することができました。

                     (事務局員 山田 尚子)


  
         会場です                     司会者です

  
        開会のあいさつ                   主催者あいさつ

  
       講師の外口会長                    会場内です

  
        第1分科会です                 説明をする高田氏

  
       第2分科会打合せ中                  第2分科会です

  
        第3分科会です                   助言者の米田会長

ページの先頭へ



2022年7月5日(火) 《ちば通研 ICTチーム会議》


7月5日(火)、20時から21時50分まで
ICTチーム会議をZoomにて開催しました。
参加者は、5人でした。

主な協議内容は、
1 オンライン講座第2弾の準備の確認
2 8月の役員会の会議議題からワンドライブの試行を確認
3 ワンドライブの活用方法と活用のために現状の把握の必要性
でした。

                     (事務局員 山田 尚子)


ページの先頭へ



2022年7月3日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


7月3日(日)、20時から21時まで
N-Actionちばの学習会を
zoomミーティングルームにて開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は以下のとおりです。
1 茶話会の反省
2 通訳者のベストなスーツ案 集約の依頼
3 全国ろうあ者大会 報告
4 今後の予定、青年部行事のお知らせ

次回は、参集できたらよいなと思います。

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年7月3日(日) 《ちば通研 役員会》


7月3日(日)、9時30分から11時40分まで
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、11人でした。

主な内容は、
<議題>
1 サマーフォーラムinいばらきについて
2 会員拡大について
3 オンライン講座について
4 ちば通研講座Ⅱについて

<報告>
1 3団体会議について
2 通研だより8月号について
3 ホームページ閲覧状況について
4 集団視聴会場の経費について
5 専門班、研究部、関東手話通訳問題研究会、
  ICTチームから
6 その他
(1)手話を考えるフォーラムについて
(2)全国ろうあ高齢者大会について

次回は、8月7日(日)9時30分から
Zoomにて開催します。

                     (ろう教育班長 上條 文裕)


ページの先頭へ



2022年7月1日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


7月1日(金)、10時から13時30分まで
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて
サポーターズで印刷・袋詰めの作業をしました。
参加者は、流山班の菊地さん、八千代班の大橋さん、
鎌ケ谷班の鈴木さん、白井班の齋藤の合計で4人でした。

猛暑の中、少人数でもテキパキ仕事をこなしてくれた
サポーターズの皆さんのお陰で、
13時前には終えることができました。

お昼ご飯は、菊地さんと齋藤の二人寂しく食べましたが、
故郷のお話しなどを聞かせてもらいました。
普段、できないお話しをする事ができました。
とても嬉しかったです。

次回は、7月29日(金)、10時からです。
協力できる方、大歓迎です!
事務局まで連絡ください。

                     (広報部長 齋藤 小百合)


  
        印刷中です                    折り込み中です

  
        袋詰めです                    お昼ご飯です


ページの先頭へ



2022年6月26日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


6月26日(日)、19時から20時まで、
医療班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、9人でした。

主な内容は、
1 役員会報告(6月度)
2 手話を考えるフォーラムに関する報告
3 支部だより8月号医療班連載原稿について

次回の学習会は、
7月31日(日)、19時から開始します。

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年6月25日(土) 《ちば通研 組織部会議》


6月25日(土)、8時30分から9時30分まで、
組織部会議をZoomにて開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、
1 オンライン講座について
2 Wi-Fiレンタルについて
3 ちば通研講座Ⅱについて
4 ホームページ閲覧状況について
5 集団会場の経費について
でした。

特に、Wi-Fiについては、慎重に話し合いました。

また、17時から17時30分まで
オンライン講座第2弾の講師との打合せを
Zoomにて行いました。
参加者は、4人でした。

シナリオを読みながら、当日の流れについて
組織部と講師の北原氏とで確認しました。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年6月18日(土) 《ちば通研 ろう教育班学習会》


6月18日(土)、9時30分から11時まで、
ろう教育班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、3人でした。

自己紹介後に以下の内容で話し合いました。

議題
1 班の体制と今後の予定
2 参加者からの意見や問題提起

報告事項
1 千葉聾学校の学校公開について
2 今年度の「ろう教育を考えるフォーラム」について
3 情報交換

今年度の班員は9人でスタートしました。
3人での話し合いでしたが、教育に関する
有意義な話し合いができました。

次回は、9月17日(土)、10時から12時までです。

                     (ろう教育班長 上條 文裕)


ページの先頭へ



2022年6月12日(日) 《ちば通研 健康対策班学習会》


6月12日(日)、10時から12時まで、
健康対策班の学習会をオンラインと
対面(会場:成田市中央公民館)の
ハイブリッドで開催しました。
参加者は、オンライン2人、対面5人、
新班員1人を含め、合計7人でした。

主な内容は、
1 ちば通研だより掲載原稿について
2 「雇用された手話通者の労働と健康についての
  実態調査」の学習会について
3 健康対策班のオープンデイについて
でした。

                     (健康対策班長 辻 秀子)


ページの先頭へ



2022年6月12日(日) 《全国 第70回全国ろうあ者大会inひろしま》


6月11日(土)は、青年のつどいに参加しました。
開会式、閉会式以外は、コロナ対策のため
東日本、西日本のグループに分かれて行動しました。

前半は「手話で語り継ぐ被爆体験伝承者の会」による伝承講話でした。
被爆ろう者の体験を、原爆を体験していない世代が代わりに
伝承していくという趣旨の会です。
手話で表現する方の表情やしぐさ、
同時に音声で話される方の声色などもリアルで、
その時の様子が浮かび上がってくるようでした。

後半は、新しくリニューアルした広島平和記念資料館の見学でした。
常設展示の各コーナー冒頭に設置されている翻訳システムのモニターがあり、
「手話」を選択すると、手話での説明を見ることができました。

全体会では、青年部中央委員から、国際会議や
アジアでの活動の報告や新旧役員の紹介がありました。
閉会式後、青年部の中央委員で慰霊碑に献花を行っていました。
あちこちで写真を撮り、全国の仲間たちと
久しぶりの再会を喜び合う様子が見られました。

6月12日(日)は全国ろうあ者大会に参加しました。
式典では、福岡大会以来2回目の秋篠宮皇嗣殿下の
おことばを拝聴することができました。
新たに就任する理事、退任する理事の挨拶を聞き、
コロナ禍での活動の大変さ、今後の活動への期待を感じました。
販売ブースも大賑わいで、様々な団体を
応援する気持ちでたくさん購入しました。

1日目には会えなかった、恩師や懐かしい顔にも会うことができ、
やはり「会う」っていいなと胸がいっぱいになりました。

来年は大分での開催です。ぜひ皆さんで参加して大会を盛り上げましょう!

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


  
         原爆ドーム                      慰霊碑
  
       広島平和記念資料館                  手話通訳付き
  
       前夜祭での氷の彫刻                広島県立総合体育館
  
         会場内                     大型スクリーン


ページの先頭へ



2022年6月5日(日) 《ちば通研 N-Actionちば茶話会》


6月5日(日)、20時から21時まで、
Zoomミーティングルームにて
N-Actionちばの茶話会を開催しました。
参加者は、4人でした。

各々、好きなお菓子と飲み物を持参して、
手話のこと、仕事のこと、生活のことなどを
話して盛り上がりました。

N-Actionちばのメンバーの
新たな一面を知る機会となりました!

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


     自分の好きなお菓子を持って


ページの先頭へ



2022年6月5日(日) 《ちば通研 役員会》


6月5日(日)、午後1時から2時45分まで、
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、10人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 関東ブロック総会・全通研代議員会の報告
2 「サマーフォーラムinいばらき」について
3 オンライン講座第1弾の反省
4 ちば通研講座Ⅱについて
5 ちば通研集会について
6 オンライン講座第2弾について
7 ちば通研だより7月号掲載内容について
8 ちば通研の新しいパンフレットについて

サマーフォーラムについては、千葉県内での
集団視聴に向け会場等調整中です。
分かり次第お知らせ致します。

次回は、7月3日(日)、9時30分からZoomにて開催します。

                     (健康対策班長 辻 秀子)


ページの先頭へ



2022年6月5日(日) 《ちば通研 地域班会議》


6月5日(日)、10時から12時までZoomにて
2022年度1回目の地域班会議を開催しました。
参加者は、17地域班19人、役員9人(内役員兼任4人)でした。

主な議題は以下のとおりです。
1 会長挨拶
2 各班長挨拶
3 会員登録書、会員拡大
4 定期総会、ちば通研講座Ⅰ、オンライン講座についての反省
  及びちば通研講座Ⅱの案内
5 防災対策について
6 千葉、関東、全国についての報告
7 各地域班より情報交換

2022年度より班長や連絡係になられた方も、
引き続きの方も1年間よろしくお願いいたします。

次回は、9月4日(日)10時から
オンラインで開催する予定です。

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年5月31日(火) 《ちば通研 ICTチーム会議》


5月31日(火)、20時から22時まで、
Zoomを使用して、ICTチーム会議を開催しました。
参加者は、4人でした。

主な協議内容です。
1 オンライン講座の振り返り(ICTチームとして)
  ポケットWi-Fiは、よいものを選ぶ必要がある。
  手話通訳画面を試したことはよかった。
  今後、他の役員でもZoomのホストができるように操作方法の確認。

2 ワンドライブによる共同編集をどう広げていくか?
  現状の把握と今後の展開

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


        メンバーです


ページの先頭へ



2022年5月29日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


5月29日(日)、19時から20時15分まで、
医療班の学習会をオンラインで開催しました。
参加者は、6人でした。

主な議題は以下のとおりです。
1 役員会報告(5月度)
2 支部だより連載について
3 医療班出前講座について

                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年5月29日(日) 《ちば通研 組織部会議》


5月29日(日)、12時から12時30分まで、
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
組織部会議を久しぶりに対面で開催しました。
参加者は、6人でした。

主な内容は、
1 オンライン講座第1弾の反省
2 オンライン講座の今後の進め方について
3 地域班会議について
4 ちば通研講座Ⅱの企画
5 組織部会議日程の調整
でした。

次回は、6月25日(土)、8時半から行います。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年5月29日(日) 《ちば通研 オンライン講座第1弾》


5月29日(日)、10時から12時まで、
オンライン講座第1弾を開催しました。
参加者は、個人視聴27人・集団視聴(市原班)7人の
合計34人でした。

テーマは、「ちば通研活動を通して、私たちができること!」
ちば通研の米田市子会長に講師をお願いしました。

内容は、下記の項目にわたって、
ご自身の経験と思いを踏まえて
会員の目線で語ってくださいました。

1 自己紹介(手話との出会いと手話通訳者として)
2 全通研とちば通研の発足の経緯と会員数
3 ちば通研の活動(目的・組織・事業・支える人々)
4 手話通訳制度
5 手話通訳者の健康を守る取り組み
6 手話言語条例・コミュニケーション条例
7 仲間とともに

なお、今回は、講師と組織部員は
千葉聴覚障害者センター(会議室)に集まり、
今後のオンライン講座にて手話通訳を付けるための
テストを行いながら実施しました。
Wi-Fi環境の不備から、途中講師の映像・音声が
複数回途切れるなど、参加者のみなさんに
ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

                     (組織部付き 野島 晃)



        会議室での様子


ページの先頭へ



2022年5月27日(金) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


5月27日(金)、10時から13時まで、
千葉聴覚障害者センター2階和室にて、
サポーターズで印刷・袋詰めの作業をしました。
参加者は、海匝地域班の高橋貞子さん、印西班の笹川さん、
市川班の河野さん、千葉市班の村山さん、高橋悦子さん、
鎌ケ谷班の2人の渡辺の合計で7人でした。

今回、大勢の人に集まってもらったのは、
袋の中に入れる物が多かったからです。
ちば通研だより、動態調査、いばらき集会、手話を考えるフォーラム、
らいおんグループ、そして研究誌160号です。
皆さんの協力のお陰で、12時過ぎに終えることができました。

お昼ご飯は、和室にあるテレビを観ながら
皆さんで楽しく食べました。

次回は、7月1日(金)、10時からです。
協力できる方、大歓迎です。
事務局まで連絡ください。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


  
        折り込みです                    袋詰めです


       ご飯の後での休憩中


ページの先頭へ



2022年5月22日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


5月22日(日)、20時から21時まで、
Zoomミーティングルームにて、
茶話会の打合せを行いました。
参加者は、6人でした。

6月5日の当日が盛り上がるように、シナリオの確認や、
トークテーマについて様々な意見を交わしました。
締切は6月3日(金)です。
N-Actionや次世代活動に興味のある方ならどなたでも参加OKです!
詳しくは、先月のチラシとこれから発送される
ちば通研だより6月号を見て参加ください。

                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年5月22日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


5月22日(日)、10時から12時まで、
オンラインで、2022年度第1回の労働班学習会を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、
1 2022年度活動計画について
2 ハローワークでの遠隔手話通訳サービスについて
3 障害者雇用ビジネスについて
4 情報交換
でした。

新しい会員の参加もあり、
それぞれの状況報告等も含め情報交換を行いました。
2022年度も引き続き、就労に関わる
「障害理解」について学習を深めていきます。

次回の学習会は、
7月17日(日)、10時からZoomにて開催予定です。

                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2022年5月22日(日) 《全通研 代議員会》


5月22日(日)、9時30分から15時まで
3年振りに神戸を拠点に各サテライト会場をつなぎ、
始めてオンラインで開催されました。(過去2年は、書面議決)
千葉支部は、千葉聴覚障害者センター2階会議室にて
米田・上利・笠松の3人の代議員が参加しました。

第1号議案 2021年度活動報告
第2号議案 2021年度会計決算報告
第3号議案 2022年度活動計画
第4号議案 2022年度会計予算
第5号議案 2022年度・2023年度役員選任
全て、承認されました。

「ウクライナへのロシアの軍事侵攻の即時停止を求めます」
という特別決議が、代議員参加者一同で承認されました。

2024年は、全通研50周年です。
豊かな社会を願って皆で歩み続けてゆければと思います。
また、8月20~21日のサマーフォーラムは、
茨城県で全通研とろうわ連盟が協力し、
オンラインで行う予定です。
沢山の方のご参加をお待ちしています。

渡辺は、神戸の拠点会場から参加をしました。
会場は、新長田駅前の神戸市長田区文化センター3階でした。
広場には、鉄人28号のモニュメントがありました。


                     (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)


    
        応援しています                    新長田駅そばの会場

    
        会場内です                        結果です


ページの先頭へ



2022年5月19日(木) 《全国 情報コミ法 成立》


5月19日(木)、衆議院本会議で全会一致で
「障害者による情報の取得及び利用並びに
意思疎通に係る施策の推進に関する法律」が
可決、成立しました。
この法律は、障害に応じて情報を取得するための手段を選択したり、
必要な情報を時間差なく取得できるように規定した法律です。
私達の長年の願いが叶いました。

                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年5月15日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班学習会》


5月15日(日)、10時から12時まで、
オンラインで、保育・子育て支援班の学習会を開催しました。
3人の参加でした。

主な議題は、下記のとおりです。
1 定期総会について
2 2022年度の活動について

次回は、10月9日(日)10時からです。
オープンディとしますので、沢山の方のご参加を
お待ちしています。

                     (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)


ページの先頭へ



2022年5月15日(日) 《千葉県 新芽まつり》


5月15日(日)、10時から15時まで、
千葉聴覚障害者センターにて、第15回新芽まつりが開催されました。
コロナ禍にて、今年も規模を縮小しての開催でしたが、
各ブースでは、らいおんぐるーぷ等の新鮮野菜や手作り品の販売、
3階の多目的ホールでは、後援会の定期総会終了後、
「新しい手話の紹介」が行われました。
「らいおんツアー」も大勢の参加者のもと行われました。

ちば通研では、2階の和室に於いて
書籍販売とフリーマーケットを行いました。
ご提供いただいた梅干し・お米は出張販売も実施。

参加者は、午前の部はサポーターズの富里班の矢吹さんと
役員の米田・高橋・折原・勝山・山田・渡辺。
午後の部はサポーターズの鎌ケ谷班の鈴木さん、
海匝地域班の高橋さん、役員の米田・山田・渡辺・辻の10人でした。
主に書籍・フリーマーケットの販売を担当しました。
また、役員は1階の受付で高橋が、後援会の定期総会では、
議長に折原、議事録署名人として山田が協力しました。

フリーマーケットへの品物のご提供や購入等、
ご協力、ありがとうございました。


                     (健康対策班長 辻 秀子)


    
         受付です                       開会の挨拶

    
        みんなで準備です                  午前の部 メンバーです

    
      午後の部 メンバーです                 みんなで売り込み中


ページの先頭へ



2022年5月14日(土) 《ちば通研 研究部会》


5月14日(土)、19時から21時まで、
Zoomで研究部会を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、
2022年度のちば通研集会についてでした。
今年の2月のちば通研集会では、会員の皆様より、
withコロナでの活動の方法や問題点など
いろいろな意見や提案を頂きました。
今後の活動に繋げていければと思っております。

                     (研究部長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年5月8日(日) 《関東通研 総会・代表者連絡会議》


5月8日(日)、9時30分から11時まで、
関東通研の定期総会がオンラインで開催されました。
私は、オブザバーとして参加しました。

総会開始30分前に、各支部の代表者8人が集まり、
2022年度の役職決めを行いました。

総会は、9時30分から始められました。
代議員数26人のうち、出席者数23人、委任3人でした。
定足数13人を超えたため、
総会が無事行われることとなりました。

議決権を持たないオブザーバーとして、
本部役員3人、群馬支部1人、茨城支部1人、
東京支部1人、千葉1人の出席がありました。

議案は、全て賛成多数で、可決されました。

主な内容です。
2021年度は、コロナ感染拡大のため、
学習会や会議は全てオンラインで行われました。
2022年度は、11月5日(土)、6日(日)に開催される
関東通研集会(神奈川)は会場に集まっての
参加を予定していますが、他の事業については、
引き続きオンラインで開催される予定です。
また、関東ろう連との連携については、
話し合いを積み重ねていくことを確認しました。

総会終了後、11時10分から13時まで、
支部代表者連絡会議が行われました。

本部理事3人、各支部からは24人の出席者がありました。

主な議題は、
関東通研集会とサマーフォーラムについてでした。

関東通研集会については、コロナの感染状況が見えない上、
2年ぶりの集会ということもあり、
開催方法や分科会の内容について、
さまざまな意見が出されました。

サマーフォーラムについては、
いばらき集会の担当者から、現況の説明がありました。
各支部からレポートを募集していること、
実行委員会ホームページでグッズ販売が
行われていることの呼びかけがありました。
見せていただいたバンダナは、なかなかのアイデア作品でした。
これから、案内書がデータで配信される予定です。
みなさま、関東での全国集会ですので、
奮って参加しましょう。


                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年5月1日(日) 《ちば通研 役員会》


5月1日(日)、9時30分から12時40分まで、
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、13人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 第22回 手話を考えるフォームの分科会テーマについて
2 定期総会の反省と次年度に向けて
3 ちば通研講座Ⅰの反省
4 ちば通研講座Ⅱについて
5 関東通研の総会について
6 オンライン講座について
7 ちば通研だより6月号掲載内容について
8 新芽まつりについて

次回は、6月5日(日)、13時からZoomにて開催します。


                     (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)


ページの先頭へ



2022年4月24日(日) 《ちば通研 サポーターズ印刷日》


4月27日(水)、10時から13時まで、
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
サポーターズで印刷・袋詰めの作業をしました。
参加者は、白井班の齋藤さん、市川班の河野さん、
鎌ケ谷班の伊藤さん、山賀さん、渡辺の5人でした。

いつもは、月末の金曜日に作業を行うのですが、
29日は祝日のため、水曜日に早めました。
作業は、感染予防に努めながら行いました。
皆さんの協力のお陰で、13時には終えることができました。

お昼ご飯は、伊藤さんの手作りのお弁当を
分けあって頂戴しました。
とても、美味しかったです。

次回は、5月27日(金)、10時からです。
協力できる方、大歓迎です。
事務局まで連絡ください。


                     (組織部長 渡辺 正夫)


  
        折り込みです                   みんなでお昼ご飯


        野菜たっぷり


ページの先頭へ



2022年4月24日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


4月24日(日)19時から20時15分まで、
オンラインで医療班の学習会を開催しました。
2022年度初めての学習会で、7人が参加しました。

主な議題は、以下のとおりです。
1 定期総会について
2 支部だよりの医療班連載原稿について


                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年4月24日(日) 《ちば通研 組織部会議+講師との打合せ》


4月24日(日)8時30分から10時30分まで、
組織部会議とオンライン講座の講師の打合せを
オンラインで行いました。
会議は4人、その後の打合せには講師1人が加わりました。

主な議題は、
1 会員拡大
2 定期総会、ちば通研講座の反省
3 オンライン講座第1弾について
4 ちば通研講座Ⅱの講師について
5 役員会の議題について
でした。

9時30分から、オンライン講座第1弾の
講師の米田会長に参加してもらい、
シナリオを元にしながら進行などについて
確認しました。

次回の組織部会議は、5月29日(日)に
オンラインで開催する予定です。


                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年4月23日(土) 《関東 代議員会ブロック別会議》


4月23日(土)13時から16時まで、
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
オンラインで、関東の代議員会ブロック別会議がありました。
ちば通研の参加者は、米田・高橋・上利・笠松の4人でした。

近藤副会長の議案書の説明のあと、各支部から様々な質問がでました。
関東からは、下記のような課題を代議員会に提出することになりました。

1 有志でのオンラインの活発な活用を。
  また、ICTを使った研修会にどうつないでいくか?
2 国際手話の会議に一般参加できるとよい。
3 手話通訳の専門性やコーディネートについて。
  非常勤で働く手話通訳士の業務基準などを検討する。
4 健康に対する質問
  頚腕研修と普及員について。

その他として、
7月23日(土)、全通研のWebオープンスクールが
オンラインで開始される予定です。
Webオープンスクールは、非会員も参加できます。
これを機会に、会員拡大につなげましょう。

代議員会は、5月22日(日)に開催します。
拠点の神戸の会場と各支部の会場をつないで、
オンラインで行う予定です。


                     (保育・子育て班長 笠松 裕子)



     千葉聴覚障害者センター2階


ページの先頭へ



2022年4月18日(月) 《ちば通研 ICTチーム会議》


4月18日(月)19時30分から21時まで、
Zoomを使用して、ICTチーム会議を開催しました。
参加者は、4人でした。

主な協議内容です。
1 ハイブリッド総会の振り返り(ICTチームとして)
  役割分担を細かく決める必要性。地域班に集団視聴に慣れて頂く。
2 ワンドライブによる共同編集をどう広げていくか?
  現状の把握と今後の展開


                     (事務局員 山田 尚子)


ページの先頭へ



2022年4月17日(日) 《ちば通研 ちば通研講座Ⅰ》


4月17日(日)、13時30分から15時30分まで
千葉聴覚障害者センターをメイン会場として、
ちば通研講座Ⅰを開催しました。

講師の小出氏と千葉聴覚障害者センターをZoomでつなぎ、
その画面をYouTube配信しました。
今回は、会場からの視聴、または個人視聴、
そして地域班の集団視聴会場で配信を観ていただきました。
参加者は、全部で124人でした。

全通研参与の小出新一氏を講師にお迎えし、
「手話知らんですんません その後
~手話通訳活動のこれまでそしてこれから~」を
テーマにご講演をいただきました。

全通研が取り組んできた運動、そこで勝ち取ってきた権利などを、
当時の時代背景も併せてお話いただきました。
また、コミュニケーション施策の現状と課題について
厚労省の令和3年度障害者総合福祉推進事業の委託を受け実施した
「手話奉仕員及び手話通訳者養成事業の現状把握と課題整理事業」から
集めた通訳者からの意見をまとめたデータを基にお話しいただきました。

課題解決の方法について、具体的に
全通研の取り組みも伺うことができました。
質問にも回答いただき「なるほど~」と
今後の活動のモチベーションになりました。


                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


    
     千葉聴覚障害者センター3階                 休憩後にストレッチ体操


ページの先頭へ



2022年4月17日(日) 《ちば通研 定期総会》


4月17日(日)、10時から12時まで
千葉県手話通訳問題研究会2022年度定期総会を開催しました。
新型コロナウイルス感染予防のため、
定期総会は2年間にわたって書面議決にて実施しましたが、
2022年度は、対面とオンライン(Zoom) を併用する
初めてのハイブリッド方式での開催となりました。
これを実施するために、千葉聴覚障害者センターの
多大なるご協力の下で実施することができました。

出席者は合計238人でした。内訳は以下のとおりです。
・集団視聴会場(11か所) : 65人
・個人視聴 : 30人
・千葉聴覚障害者センター : 18人(議長・書記・役員等)
・委任状 :125人
総会は成立しました。

議長、書記、議事録署名人の選出の後に議事に入り、
以下の全議案は、挙手による採決の結果、賛成多数で承認されました。
1 2021年度活動報告
2 2021年度会計報告および監査報告
3 2022年度活動計画
4 2022年度予算

また、選挙管理委員会から代議員4人の報告がありました。
質疑では、延べ11人の会員からの質問・意見があり、
オンラインで各会場をつないでの討論が行われました。

総会の開催に当たっては、
集団視聴会場やインターネット通信手段(Wi-Fi)の確保と
準備、感染対策に尽力された地域班のみなさん、
ハイブリッド方式による開催のために会場や機材の提供および
当日の運営・通信・調整など無比な協力をいただいた
千葉聴覚障害者センターの皆様、
そして、異例の形での開催にもかかわらず
それぞれの方式を選択し参加された会員のみなさま、
ご協力ありがとうございました。


                     (組織部付き 野島 晃)


    
        会場の様子です                 スクリーンには参加者がいっぱい


ページの先頭へ



2022年4月16日(土) 《ちば通研 前日準備とリハーサル》


4月16日(土)、11時から14時まで
千葉聴覚障害者センター3階において、
総会の前日準備とリハーサルを行いました。
参加者は、役員9人と職員2人でした。
今年は、ハイブリット形式(会場、集団視聴、個人視聴)という
初の試みで総会を行うため、
カメラの位置や切り替えのタイミング、
報告の仕方など、これまで以上の綿密な確認を
行いました。
千葉聴覚障害者センターの職員の方には、
朝から機材のセッティングや調整を
やっていただきました。

この総会が成功すれば、今後の活動の
可能性が大きく開かれます。
皆さんと意見交換のできる総会となりますように!


                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年4月3日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


4月3日(日)、20時から22時まで
N-Actionちば学習会をzoomミーティングにて行いました。
参加者は、4人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 埼通研N-Actionとの合同企画について
2 ちば通研だよりの原稿
3 2022年度の活動について(学習会の内容、青年部との連携)
4 6月5日(日)の茶話会の内容、役割分担
5 2022年度の全国、関東、千葉の行事予定

6月5日(日)の茶話会は、N-Actionちばのメンバー
以外の会員さんも参加いただけます。
飲み物とお菓子を準備してお気軽にご参加ください!
申し込みフォームは、ちば通研だよりや
ホームページにて連絡します。


                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年4月3日(日) 《ちば通研 役員会》


4月3日(日)、9時30分から12時まで
2022年度1回目の役員会をZoomにて開催しました。
参加者は14人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 定期総会、ちば通研講座Ⅰについての最終確認
2 会員拡大、会費納入方法について
3 「NAオンラインパーク~関東のつどい~」参加報告
4 広報部 ちば通研だより5月号掲載内容についての確認
5 ろう教育班 「ろう教育を考えるフォーラム」報告
6 関東手話通訳問題研究会、代議員会等の活動予定について
7 ICTチーム 活動報告
8 ちば通研HPの更新について

4月17日の定期総会、ちば通研講座Ⅰは①集団視聴会場での参加、
②会場参加、③個人視聴での参加、
と状況にあわせて参加方法を選ぶことが出来ます。

コロナ禍ではありますが「会員の皆さんの声」を
大切に活動できる工夫を続けています。
是非、ご参加ください。
(お送りしているハガキの郵送もお忘れなく!)


                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2022年4月1日(金) 《ちば通研 新年度 会長あいさつ》


2022年4月、満開の桜と共に新年度がスタートしました。
待ちに待った桜の開花は、長引くコロナ禍や暗い影を落とす社会情勢に
光と希望をもたらし、優しい淡い桃色が沁み入るように心を満たして
日々の疲れた身体をいっとき癒してくれます。

ちば通研の活動も44年目を迎えます。
先輩方の繋いできてくださったバトンを次の時代に繋ぐために、
聞こえない方々の想いを受け止め心の声を聴き、寄り添いながら、
仲間が安心して暮らせる世の中を目指して
活動を継続していきたいと思います。

さまざまな情報が飛び交う中、
正しい情報を見極める力が求められています。
現実を受け止め、そこから課題を見つけ、
必要な行動を行うためには、さまざまな立場の人と共に話し合い、
お互いの気づきを共有し理解し合い、
解決策を見出していくことだと思います。
それができるのが全通研という組織であり、ちば通研の活動の軸です。
常に社会に目を向け、誰もが安心して暮らせる社会を目指し、
まだまだ厳しい状況ではありますが、仲間と共に学び活動していきましょう。

平和な日常が、ある朝突然戦争によって壊されてしまった
ウクライナの人々を想うと胸が苦しくなります。
戦争によって人権が奪われるこの現状を見過ごすわけにはいかないと、
多くの人々が行動を起こしています。
どうか一日も早く戦争が終わって
ウクライナの人々に平穏な日常が戻りますように。 

戦争反対!! 絶対反対!!


                  (会長 米田 市子)




  
       海老川沿い(船橋市)               海老川沿い(船橋市)


  
       海老川沿い(船橋市)               海老川沿い(船橋市)

  
     国立歴史民俗博物館(佐倉市)            国立歴史民俗博物館(佐倉市)


ページの先頭へ



2022年3月27日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


3月27日(日)、19時から20時30分まで、
オンラインにて、医療班の学習会を開催しました。
参加者は、7人でした。

主な議題は、
1 役員会報告(2月度)
2 支部だより5月号 医療班連載
3 情報提供
4 2021年度の活動について
でした。

これで、2021年度の最後の医療班の学習会を
無事、終えることができました。


                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年3月27日(日) 《関東通研 NAオンラインパーク~関東のつどい~》


3月27日(日)、13時から15時まで、
「NAオンラインパーク~関東のつどい~」が
Zoomミーティングにて開催されました。
参加者は実行委員を含めて27人(内、千葉13人)でした。
参加者の内訳は会員17人、非会員10人で
年代は20代…10人、30代…13人、40代…2人、50代以上…2人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 開会挨拶
2 交流ゲーム「お題当てゲーム」
3 グループトーク①
~休憩~
4 グループトーク②
5 記念撮影
6 閉会挨拶

グループに分かれてお題のヒントとなる表現を考えたり、
手話やろう者との関わり、活動について話し合いました。

参加者からは、
「年代の近い人達と話せてよかった。」
「自分の支部にもN-Actionを立ち上げたい。」
「通研に入会しようと思います。」
「今度そちらの県に引っ越す方がいるので連絡とりあいましょう。」
などなどうれしい声をたくさん聞くことができました。

今回の企画をきっかけに輪が広がっていくのを感じました。

参加者のアンケートでは、
「今後、他県のN-Actionと交流を図りたいと思いましたか。」
という質問に、100%の方が「思った」と答えてくださり、
実行委員としては、この日を迎えるにあたり、
何度も打合せやリハーサルを重ねて準備してきました。
その甲斐もあって、今回の企画は
成功を収めたのかなと思います。


                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年3月27日(日) 《ちば通研 組織部会議》


3月27日(日)、8時30分から10時まで、
Zoomにて、組織部会議を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 定期総会とちば通研講座について
2 2022年度の組織部会議について
3 役員会の議題等について
でした。

会議終了後、ちば通研講座Ⅰの講師である
小出新一氏と当日の進め方について
シナリオを元に打合せを行いました。


                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年3月25日(金) 《ちば通研 サポーターズ作業日》


3月25日(金)、10時から14時10分まで、
千葉聴覚障害者センター3階にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業を行いました。
手指の消毒、マスク着用、距離をとるなどしながら、
作業を進めました。

参加者は、千葉市班の村山さん、流山班の菊地さん、
八千代班の大橋さん、鎌ケ谷班の伊藤さんと
渡辺の5人でした。
午後から、飛び入りで高橋副会長がお手伝いくださいました。
ありがとうございました。

今回は、ちば通研の総会資料などを入れました。
2022年度の会費を収めてくれた会員には、
会員証と領収書を別の封筒に入れてあります。
確認してください。

そして、ハガキが同封されています。
全ての会員は、必要事項を書いて、4月8日までに
事務所必着で、投函をお願いします。

また、全通研の議案書も同封されています。
ぜひ、お読みください。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
        印刷をしています                  折り込み作業


  
        お昼ご飯です                     袋詰め作業


ページの先頭へ



2022年3月21日(月・祝) 《千葉県 ろう教育を考えるフォーラム》


「ろう教育を考えるフォーラム2021in千葉」が
3月21日(月・祝)、13時から16時まで
千葉聴覚障害者センター3階 多目的ホールにおいて
開催されました。

実際に会場に来られた方が50人、
オンラインによる参加が81人の合計131人でした。
コロナ禍で開催が心配されましたが、
50人もの人が会場に来られたことは、
教育に対する関心の高さが感じられました。

フォーラムの概要は、以下のとおりでした。

1 「きこえの教室の指導の実際」
 講師 小髙 裕子 氏

2 「千葉聾学校の通級指導教室に通う子どもたち」
 講師 坂口 栄子 氏
 
それぞれの講演の後に、質疑応答がありました。

難聴の児童生徒が、自己肯定感をもって学校生活を送れるよう、
個に応じた支援を行っていると聴き、大事なことだなと思いました。
多くの方々の参加があり、成功裏に終えることができました。


                  (ろう教育班長 上條 文裕)




  
        司会の根本氏                    参加者です

  
        挨拶 植野氏                    挨拶 米田氏

  
        講師の小髙氏                    講師の坂口氏


ページの先頭へ



2022年3月19日(土) 《関東 ICT学習会》


3月19日(土)、13時から16時まで、
関東ブロックのICT学習会がZoomで開催されました。
「YouTubeを使ってみよう」というテーマで、
講師は、東京支部の渡邊早苗氏でした。
参加者は15人で、そのうちちば通研から3人が参加しました。

映像をオンライン学習会等で使う(見せる)方法を教えてもらいました。

1 一番簡単な方法
モニターに動画を写し出し、カメラで撮る。
モニターとカメラの位置さえ適切ならフリーズはない。

2 画面共有(Zoom内の機能)使用
画面キャプチャを使い動画を共有。いきなり動画を共有だとフリーズし易い。
メインセッションで説明を受けた後、ブレイクアウトルームで実践。

3 YouTubeを使って
自分から発信する方法をメインセッションで説明。ブレイクアウトルームで実践。

その後、メインセッションで質疑応答をしました。

2022年度も学習会を実施予定。
これまではリモート会議・学習の方法の紹介、実践を行ってきました。
今後は、「共同編集も含めた学習も行っていきたい」との主催者の発言がありました。


                     (事務局員 山田 尚子)


ページの先頭へ



2022年3月18日(金) 《ちば通研 議案書印刷》


3月18日(金)、9時から11時30分まで、
千葉聴覚障害者センター2階にて、
サポーターズによる議案書の印刷作業を行いました。

参加者は、千葉市班の岩井さんと渡辺の2人でした。

今回は、25日に袋詰めする前に議案書を印刷しました。
印刷したものをらいおん工房に届けました。
らいおん工房で折り込み作業をしてもらうことになっています。

ちば通研だより4月号と一緒に議案書を入れ込みます。
しっかり、議案書を読み込んで、総会に参加してください。


                  (組織部長 渡辺 正夫)





        印刷しています



ページの先頭へ



2022年3月13日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


3月13日(日)、21時30分から22時まで、
N-Actionちばの学習会をZoomで行いました。
参加者は、6人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 「NAオンラインパーク〜関東のつどい〜」の準備について
2 定期総会、議案書について
3 全国ろうあ者大会について

次回は、4月3日(日)、19時から開催予定です。


                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年3月13日(日) 《ちば通研 ICTチーム会議》


3月13日(日)、19時30分から21時まで、
第8回ICTチーム会議をZoomにて開催しました。
参加者は、4人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 役員間におけるOneDriveを活用した文書編集の進め方
2 文書・データの保管に関する考え方の整理について
3 各クラウド・ツールの有料プランの比較
4 2022年度のICTチームの活動について

どのようなツールを使うにしても、
自分たちが何をしたいのかを
明確にする必要性を確認しました。


                     (ICTチーム代表 野島 晃)


ページの先頭へ



2022年3月13日(日) 《関東通研 関東のつどいリハーサル》


3月13日(日)、19時から21時30分まで、
「NAオンラインパーク〜関東のつどい〜」の
埼通研N-Actionとのリハーサルを行いました。
参加者は、8人(内 千葉6人)でした。

タイムスケジュールに沿って、
少しずつ区切りながらリハーサルを進めました。

改善点が色々とわかったので、当日までに
各担当ごとに修正をすることになりました。

本番は、3月27日(日)の13時から
Zoomで開催します。


                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年3月13日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


3月13日(日)、10時から12時まで、
第6回労働班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、6人でした。

主な内容は、
1 就労に関わる場面での「障害理解」について
2 ハローワークでの手話協力員の状況等について
3 情報交換
でした。

2021年度は、就労に関わる「障害理解」について
学習を進めてきましたが、
聞こえないという障害についての理解不足だけでなく、
様々な場面で関わる人達への理解不足などの
問題・課題も見えてきました。
今後も学習を継続し、会員の皆さんへの
情報提供につなげていきたいと思います。

次回の学習会は、5月22日(日)、Zoomにて開催予定です。


                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2022年3月12日(土) 《ちば通研 役員会》


3月12日(土)、9時30分から12時まで、
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、8人でした。

いよいよ年度末、総会に向けて議案書・
総会の案内など最終確認をしました。

主な内容は、
1 総会について(議案書最終確認・役割分担の確認)
2 2022年度 ちば通研講座Ⅰについて
3 全通研所属部局特別委員委嘱候補者について
4 会員拡大について
5 2022年度 オンライン講座について
6 組織担当者会議のアンケートについて
7 広報部 ちば通研だよりの確認
8 N-Actionちば
9 関東手話通訳問題研究会
10 ICTチーム
11 事務局
でした。

次回は、4月3日(日)、9時30分から開催します。


                     (会長 米田 市子)


ページの先頭へ



2022年3月6日(日) 《ちば通研 組織部会議》


3月6日(日)、8時30分から9時30分まで、
組織部会議をZoomにて開催しました。
参加者は、4人でした。

主な内容は、
1 総会案内状とはがきの確認
2 2022年度ちば通研講座Ⅰチラシの確認
3 安否確認訓練の連絡・報告の方法について
4 組織担当者会議のアンケートについて
5 組織部の決算と予算案について
でした。

次回の組織部会議は、3月27日(日)
8時30分からZoomにて開催予定です。


                     (組織部長 渡辺 正夫)


ページの先頭へ



2022年2月27日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


2月27日(日)、19時から20時まで
Zoomにて、医療班の学習会を開催しました。
参加者は、8人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 役員会(2月度)報告
2 2021年度決算報告と2022年度予算案
3 支部だより医療班連載4月号について
4 医療班出前講座について


                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年2月27日(日) 《ちば通研 役員会》


2月27日(日)、13時から16時まで
Zoomにて、役員会を開催しました。
参加者は、10人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 2022年度 総会及びちば通研講座Ⅰについて
2 会員拡大について
3 2022年度オンライン講座について
4 ICTチーム報告
5 支部だより4月号について
6 地域班会議報告
7 安否確認訓練の反省
8 N-Actionちば、研究部、専門班報告

2021年度も残り1か月となりました。
2022年度に向けて着々と準備を進めております。


                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年2月27日(日) 《ちば通研 地域班会議》


2月27日(日)、10時から12時30分まで
Zoomにて、2021年度最後の地域班会議を開催しました。
参加者は、17地域20人(2人兼務)と役員7人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 会員拡大について
2 広報部から新連載について
3 総会とちば通研講座Ⅰについて
4 安否確認訓練の反省
5 年度末の提出資料について
6 地域班の活動報告

その後、地区別会議を20分ほど開催しました。
2021年度の地域班会議が無事に終了しました。
皆さまのご協力に感謝いたします。


                     (組織部付き 勝山 圭子)


ページの先頭へ



2022年2月25日(金) 《ちば通研 サポーターズ作業日》


2月25日(金)、10時から13時30分まで、
千葉聴覚障害者センター2階和室にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業を行いました。
手指の消毒、マスク着用、距離をとるなどしながら、
作業を進めました。

参加者は、千葉市班の村山さん、市川班の河野さん、
鎌ケ谷班の山賀さんと渡辺の4人でした。

今回は、研究誌の第159号を入れました。
また、会費の納付書も入れました。
早めの会費納入をお願い致します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
        折り込み作業                    袋詰め作業



ページの先頭へ



2022年2月20日(日) 《ちば通研 ちば通研集会》


2021年度ちば通研集会「アフター&Withコロナに向けてみんなで話そう!」が
2月20日(日)、13時30分から16時まで、Zoomにて開催されました。 
参加人数は、15人でした。

コロナが広がっている状況下の生活は初めての経験、
この難局を乗り越えるために知恵を出し合い、
今後の活動方法をみんなで協議しました。
13時45分から15時25分まで、2つのグループに分かれての話し合い。
そして、15時25分から16時まで、全体会でした。

2つのそれぞれのグループから代表者が発表しました。

Aグループ
①聴こえる、聴こえないにかかわらず世の中に氾濫する情報を
 正しく取捨選択できる力にも格差がある。
②コロナ以前と同様の活動は無理と覚悟を決め、
 Zoom等のツールを活用していく。
 コロナ当初に比べれば活用できる人も増えてきているが、限られている。
③活動の渦に巻き込むためには、身近な人の声かけが大事。

Bグループ
①各地域の状況は「普通に対面式でサークルを行っている」
 「ほとんどやれていない。」というくらいまちまち。
②Zoomでの開催を聴こえない人から要望があったりもするが、
 情報保障の点で技術的な問題があると感じている地域もありました。

全体会の話し合いの中でホームページの作り方や、
会員専用ページのパスワードの周知方法についての提案等がありました。
少ない人数でしたが、とても充実した集会となりました。


                     (事務局員 山田 尚子)


ページの先頭へ



2022年2月20日(日) 《全通研 第7回N-Action合宿 in 福島@Zoom》


全通研次世代活動委員会(全通研N-Action委員会)の企画運営で、
2月20日(日)、10時から17時まで、N-Action合宿が開催されました。
千葉からの参加は1人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 全通研N-Action委員会活動報告
2 記念講演 「東日本大震災から10年~N-Action世代の役割を考える~」
  講師:間舩 博 氏(福島県手話通訳問題研究会事務局長)
  滝田真紀氏(福島県手話通訳問題研究会副会長)
3 アイスブレイク、グループ討議
4 グループ討議発表
5 交流企画「福島クイズ・ブロック別フリートーク」

講演では、東日本大震災の時の福島支部の活動をお話いただきました。
私は都合により、午後のグループ討議や交流企画には参加できませんでした。
本来なら福島での開催を予定されていたのがオンライン開催となり、
福島会場は集まっての参加でした。
来年は、「全国のみんなで集まって参加できるといいな」と思います。


                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年2月20日(日) 《ちば通研 組織部会議》


2月20日(日)、8時30分から9時30分まで、
組織部会議をZoomにて開催しました。
参加者は、4人でした。

主な内容は、
1 地域班会議について
2 総会の開催形式について
3 2022年度ちば通研講座Ⅰについて
4 安否確認訓練について
5 年度末の報告資料について
でした。

次回の組織部会議は、3月6日(日)
8時30分からZoomにて開催予定です。


                     (組織部長 渡辺 正夫)

ページの先頭へ



2022年2月11日(金・祝) 《ちば通研 ろう教育班学習会》


2月11日(金・祝)、10時から12時まで
Zoomにて、ろう教育班の学習会を行いました。
参加者は、7人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 「ろう教育を考えるフォーラムin2021」の開催について
2 2022年度の運営と活動計画について
3 千葉聾学校の学校公開について
4 人工内耳に関する教育研究会参加報告
5 各班員からの意見及び情報交換

ろう教育を考えるフォーラムについては、
ろう学校以外の児童生徒の話がきけるので、
ぜひ参加してください。

次回は、6月18日(土)、午前10時から12時です。


                     (ろう教育班長 上條 文裕)


ページの先頭へ



2022年1月30日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


1月30日(日)、20時から21時まで
Zoomにて、N-Actionちばの学習会を行いました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 埼通研N-Actionとの合同企画について
2 組織部長からの依頼事項について
3 研究誌のN-Action活動について原稿執筆の依頼
4 ちば通研だより3月号に原稿掲載
5 定期総会の議案書の内容確認
6 映画の紹介
7 今後の予定

字幕グラス、バリアフリー字幕や音声ガイド付きの上映、
きこえない方と一緒に見にいった感想などの話で
大変、盛り上がりました。


                     (N-Actionちば代表 上利 理紗)


ページの先頭へ



2022年1月30日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


1月30日(日)、19時から20時15分まで
Zoomにて、医療班の学習会を開催しました。
参加者は、8人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 役員会(1月度)報告
2 千葉市班出前講座について
3 支部だより医療班連載3月号について
4 2022年度の支部だよりの連載について


                     (医療班長 北原 洋貴)


ページの先頭へ



2022年1月30日(日) 《ちば通研 役員会》


1月30日(日)、9時30分から13時まで
Zoomにて役員会が行われました。
出席者は、12人でした。

新年度の総会や講座などの企画について
運営方法や内容について、具体的な議論を行いました。
この2年で積み上げてきたICTの知識を活かし、
聞こえない人たちや未会員の人たちとともに
学ぶ機会も作ろうと、さまざまな意見が出されました。

本部および千葉支部の議案書の確認もあったことから、
9時半から3時間半を超す話し合いとなりました。

4月にはコロナが落ち着き、一人でも多くの方が
参加できる総会が開催できることを祈るばかりです。


                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年1月28日(金) 《ちば通研 サポーターズ作業日》


1月28日(金)、10時から11時30分まで、
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業を行いました。
手指の消毒、マスク着用、距離をとるなどしながら、
作業を進めました。

参加者は、千葉市班の村山さん、岩井さん、
八千代班の大橋さん、鎌ケ谷班の鈴木さんと渡辺の5人でした。

今回は、コロナ感染拡大が急激なことを受けて、
出来るだけ短時間で作業を終えるようにしました。
同封する物も少なかったことと
5人で取りかかったお陰で、お昼前に終わりました。
ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
        折り込み作業                    袋詰め作業



ページの先頭へ



2022年1月23日(日) 《関東通研 ICT学習会④》


1月23日(日)、14時から16時まで、
関東通研のICT学習会がZoomで行われました。
参加支部は、群馬、神奈川、埼玉、山梨、東京、栃木、千葉です。
本部の石川敬研究部長も参加してくれました。
全部で17人が参加しました。
ちば通研から4人が参加しました。

事前に各支部が回答したアンケートを基に、
各支部の現状と課題について、情報交換を行いました。

主な内容は、次のとおりです。
1 現在行っている事業
2 総会の実施方法

意見交換・共有した内容(一部)
・Zoomによる動画共有において、YouTube視聴を併用する場合の課題と対策
・オンラインにおける手話通訳の方法や課題
・オンラインによる総会等の議決の確認方法について
・ポケットWi-Fiのレンタル手段
・Zoomの有料契約について
・Zoom使用時の連絡手段および会費等決済手段について

また、千葉の2022年度総会で検討している
ハイブリッド方式(集団視聴、会場、個人視聴の3択による総会参加)について、
多くの質問や意見をいただきました。

次回は、3月19日(土)、13時から16時まで
関東ICT学習会⑤を開催する予定です。


                     (組織部付き 野島 晃)


ページの先頭へ



2022年1月23日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班学習会》


1月23日(日)、13時から15時まで、
保育・子育て支援班学習会をZoomにて行いました。
参加者は、3人でした。

主に、
コロナ渦における保育現場や通訳の現状と
研修報告について話し合いました。


                     (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)


ページの先頭へ



2022年1月23日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


1月23日(日)、10時から12時まで、
zoomによる支部代表者連絡会議が行われました。
出席者は15人(本部理事3人、千葉支部2人)でした。

主な議題は、以下のとおりでした。
1 関東ブロック推薦理事
 本部の役員改選が代議員会で行われます。
 ブロックから理事候補者を推薦する必要があります。
 各支部からは、候補者が出なかったことを受けて、
 関東各支部の代議員により現理事3人を
 ブロックからの理事候補者として推薦しました。
   渡辺正夫氏(千葉)
   桐原サキ氏(山梨)
   佐々木良子氏(埼玉)

2 2022年度の行事確認
 支部代表者連絡会、総会、代議員会ブロック別会議などの
 日程と午後に行われる学習会について協議しました。
 また、2022年度のサマーフォーラムinいばらきについても
 情報交換しました。

3 支部からの報告
 各支部総会日程とコロナの感染に気をつけながら、
 支部学習会が行われるようになりましたが、
 最近の感染拡大により、中止を余儀なくされた支部もありました。


                     (副会長 高橋 悦子)


ページの先頭へ



2022年1月23日(日) 《全通研 リーダー養成講座④》


1月23日(日)、10時から12時まで、
リーダー養成講座inZoom(全4回予定)が開催されました。
最終日の第4弾は、本部の組織部の皆さんの担当で
「ワークショップ」が行われました。
参加者が7~8人のグループに振り分けられ、
全通研活動を続けている理由や
全通研の魅力について意見交換をしました。

初対面でも全通研の仲間というだけで、
「だよね、だよね。」と思ってることを話せるのが心地よく、
充実した時間になりました。
全通研の魅力は手話やろう運動に関わったことで視野が広がり、
共に活動したいと思える魅力的な先輩たちや仲間に出会えること。
私たち自身が楽しく活動していることで、
会員になってくれる仲間が増えていくのではと
皆で確認することができました。

2021年度のリーダー養成講座は終わってしまいましたが、
また2022年度は、別の形での講座を
考えてくださってるとのことでした。
是非、一緒に参加しましょう。
私は、4回とも全部参加しました。
勉強する良い機会を頂きました。


                     (監査 折原 由紀子)


ページの先頭へ



2022年1月23日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


1月23日(日)、10時から12時まで、
第5回労働班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、4人でした。

主な内容は、
1 求職時や職場での「障害理解」について
2 コロナ禍でのハローワークの状況
3 情報交換

障害特性への理解不足や情報不足により、
どのような問題・課題が起きているのかなど
意見交換をしながら行いました。

次回の学習会は、3月13日(日)
10時からZoomにて開催予定です。


                     (労働班長 枌 純子)


ページの先頭へ



2022年1月23日(日) 《ちば通研 組織部会議》


1月23日(日)、8時30分から9時30分まで、
組織部会議をZoomにて開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、
1 総会の開催形式について
2 2022年度ちば通研講座Ⅰについて
3 2022年度オンライン講座について
4 安否確認訓練について
5 年度末の報告資料について
でした。

次回の組織部会議は、2月20日(日)
8時30分からZoomにて開催予定です。


                     (組織部長 渡辺 正夫)

ページの先頭へ



2022年1月16日(日) 《千葉県 第41回 耳の日まつり》


1月16日(日)、12時より船橋市民文化ホールにて、
「手話は生きる力 手話コミュニティーで生きる絆を」を
キャッチフレーズに第41回耳の日まつりが開催されました。

今年も昨年に引き続きコロナ禍での開催となり、
会場参加とライブ視聴のハイブリッド形式で行われました。
コロナの変異株オミクロンの感染が急増する中でしたが、
感染対策に気を配りながら、午後からの半日多くの方々が
会場を訪れていました。
県内だけでなく県外からも聞こえない方々が参加され、
あちこちで楽しそうに手話の花を咲かせている様子に、
聞こえない方々にとってかけがえのない大切な機会である
ということをあらためて感じる瞬間でした。

ちば通研も書籍販売に参加し久しぶりにお会いする方々と
楽しい時間を共有しました。
書籍販売担当は、高橋副会長、サポーターズから
富里班の矢吹さん、そして米田の3人でした。

来年こそコロナが終息して、
例年通り一日の開催が出来ることを願っています。

第一部 式典
スローガン発表
ミニ講演 「オストメイトとは・・・」

第二部 アトラクション
特別講演 「新コロナ禍第6波をどう乗り切るか」
湊町ばか面踊り
デフW
福引
フィナーレ  次年度引継ぎ

来年は、南総支部の主管で君津市で
2023年3月12日(日)、開催が予定されています。


                     (会長 米田 市子)



  
        正面入り口                     フロアーです


  
        書籍担当です                 皆さんが買ってくれています

ページの先頭へ



2022年1月8日(土) 《ちば通研 役員会》


1月8日(土)、9時30分から12時まで、
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、12人でした。

主な内容は、
1 会員拡大について
2 2021年度オンラインの講座まとめについて
3 総会及びちば通研講座Ⅰについて
4 2022年度オンライン講座について
5 ちば通研だより2月号の内容について
6 2022年度行事予定について
7 災害MLについて
8 各専門班及びN-Actionちばからの報告
9 ちば通研集会について
10 その他
でした。

次回の役員会は、1月30日(日) 13時から開催します。


                     (広報部付き 今野 悠平)


ページの先頭へ



2022年1月1日(土・元旦) 《ちば通研 米田会長 新年のあいさつ》


新年、あけましておめでとうございます。

2022年の幕開けを期待と希望を胸に
新たな気持ちで迎えられたことと思います。
新型コロナウイルスの感染の波を幾度も乗り越えながら
今では予防対策やワクチンにより社会生活は新しいスタイルで
日常を取り戻しつつ動き始めています。
次々現れる変異ウイルスに注視しながらも
明るい年になることを心より願っています。

ちば通研の活動は、年4回のオンラインによる
通研講座を開催することができました。
会員の皆さんにZoomへのアクセスを何度も試していただきながら、
一人でも多くの方に参加していただけるようにとの思いが実を結びました。
今後は対面での集合型とオンラインによるハイブリット方式で
聴覚障害者の方々にも参加していただけるよう
情報保障にも配慮した学習会にしていきたいと考えています。

昨年7月より電話リレーサービスが公共インフラとして
24時間利用可能となり、これまではできなかった緊急通報や
聞こえる人から聴覚障害者への電話もかけられるようになりました。
また遠隔手話通訳サービスも県内の一部の行政で始まりつつあり、
災害時への対応にも活用ができるよう今後の広がりに期待したいところです。
手話言語法と情報コミュニケーション法が早期成立し
安心して暮らせる社会の実現と、手話通訳者の健康と身分保障の向上を目指し、
今年も仲間と共に活動のすそ野を広げていきましょう。
一日も早いコロナの終息を願いながら、
皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

今年も、ちば通研のスローガンは、
全員主役!! 全員集合!! 全員笑顔!!


                     (会長 米田 市子)



  
       2022年のはじまり                 初日の出(鎌ケ谷)


ページの先頭へ