2020年へ


2021年12月29日(水) 《ちば通研 医療班学習会》


12月29日(水)、19時から20時15分までZoomにて、
医療班の学習会を開催しました。
参加者は5人でした。

主な協議内容は、
1 役員会報告
2 支部だより医療班連載について
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年12月26日(日) 《ちば通研 組織部会議》


12月26日(日)、8時から9時まで
組織部会議をズームで開催しました。
参加者は、4人でした。

主に、総会の開催及び運営、2022年度のちば通研講座Ⅰ、
オンライン講座、安否確認訓練について協議しました。

次回は、1月23日(日)、8時30分から行う予定です。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年12月24日(金) 《ちば通研 サポーターズ作業日》


12月24日(金)、10時から13時まで、
千葉聴覚障害者センター3階にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業を行いました。
手指の消毒、マスク着用、距離をとるなどしながら、
作業を進めました。
参加者は、千葉市班の岩井さん、市川班の河野さん、
印西班の笹川さん、鎌ケ谷班の渡辺の4人でした。

今回は、まだ早いのですが1月号を
同封しました。

巷では、クリスマスイブです。
そんな雰囲気は全くなく、作業に取り組みました。
12時過ぎには、終えることができました。
ちょっと遅い時間の昼食タイムとなりました。
労をねぎらいながら、楽しいひとときを過ごしました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
       久しぶりの印刷                    折り込み作業


  
         袋詰め作業                    昼食タイム



ページの先頭へ



2021年12月19日(日) 《ちば通研 合同企画》


12月19日(日)、14時から16時まで
健康対策班・医療班の合同企画である
「コロナ禍のストレスをみんなで解決!」を開催しました。

参加者は13人で、各自お気に入りの飲み物、お菓子を用意して
オンライン形式でおしゃべりをしました。
2グループに分け、40分のおしゃべりを2回、
途中ストレッチも入れて行いました。
とても盛り上がり、あっという間の2時間でした。

参加者からは「楽しかった。」「リフレッシュできた。」
などの感想をいただき、
とても有意義な時間をみんなで共有できました。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年12月19日(日) 《全通研 リーダー養成講座③》


12月19日(日)、10時から11時30分まで
リーダー養成講座inZoom(全4回予定)が開催されました。
司会者は、組織部の吉野理事でした。
参加者は31画面で、ちば通研からは3人が参加しました。

第3弾は「運動すること」のテーマで、
講師は小出新一参与でした。

私が20数年前、右も左も分からぬままに
設置通訳者になった時に、
お守りのように持ち歩いていたのが、
小出さんの著書「手話知らんですんません」です。
今でもみなさんにお勧めしたい一冊です。

今回のお話はろう運動がテーマ。
運転免許獲得、欠格条項撤廃と
ろう運動が人権を守り制度を作ってきた。
けれども、今も社会には差別があり、
2021年現在の差別問題を整理し、明確にしていくことが必要。
私たちが社会の中の日常のおかしいことに気づき、正すこと。
研究、運動とはその蓄積の連続であり運動が歴史を作ると、
優しい口調の中に強いメッセージが込められていました。

また新たな一年が始まります。
私たち一人ひとりの気付きを全通研活動につなげることで、
より良い共生社会が実現するように
頑張っていきたいとの思いを新たにしました。


                  (監査 折原 由紀子)



ページの先頭へ



2021年12月12日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


12月12日(日)、10時から12時まで、
第4回労働班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、3人でした。

主な内容です。
1 2022年度活動計画について
2 労働に関する場面での「障害理解(相互理解)」
  についての意見交換
3 情報交換

意見交換では、参加者から画面共有にて
資料の紹介があるなど、Zoomでの利点も
活かしながら学習を進めることが出来ました。

次回の学習会は、2022年1月23日(日)
10時からZoomにて開催予定です。


                  (労働班長 枌 純子)



ページの先頭へ



2021年12月5日(日) 《ちば通研 役員会》


12月5日(日)、13時00分から15時30分まで、
役員会をオンラインで開催しました。
参加者は、10人でした。

主な議題は、以下のとおりでした。
1 耳の日まつりにおける書籍販売について
2 2022年総会にむけて
3 会員拡大について
4 2022年度 ちば通研講座について
5 2022年度 オンライン講座(チラシ案)

続いて各部・班からの報告がありました。
1 第21回手話を考えるフォーラム2021in柏
2 ちば通研だより1月号について
3 午前中の地域班会議について
4 防災メールについて
5 N-actionちば 「ちばたま☆NAオンラインパーク」
6 秋穫祭報告
7 関東支部代表者連絡会議・健康対策担当者会議
8 one drive使用に向けての実習

定期総会に向けて、どのような形式で開催するのか、
そのための準備をどうしていくのかなど
真剣に協議しました。

次回は、2022年1月8日(土)の9時半からです。


                  (事務局員 山田 尚子)



ページの先頭へ



2021年12月5日(日) 《ちば通研 地域班会議》


12月5日(日)、10時から12時30分まで、
Zoomミーティングで地域班会議を開催しました。
参加者は、地域班16班・18人、
役員8人(3人兼務)で合計23人でした。

主な議題は、以下のとおりです。
1 健康対策班・医療班合同企画への参加呼びかけ
2 会員拡大
3 ちば通研だより
4 災害ML固定アドレスの確認と受信確認
5 2022年度総会資料などの準備
6 2022年度総会の開催方法
7 報告

12時からは、ブレイクアウトルームを使って、
5つに分かれて地区別会議を行いました。
総会における地域班の割り振り表にしたがって、
選挙管理委員会や議長、書記の選任について話し合いました。

次回は、来年2月27日(日)、10時から
Zoomミーティングで開催する予定です。


                  (組織部付き 野島 晃)



ページの先頭へ



2021年11月28日(日) 《ちば通研 健康対策班学習会》


11月28日(日)、13時30分から15時30分まで、
健康対策班の学習会をオンラインで開催しました。
参加者は、4人でした。

主な内容は、
1 医療班との合同企画について
2 健康普及員について
3 情報交換
でした。


                  (健康対策班長 辻 秀子)



ページの先頭へ



2021年11月28日(日) 《全通研 リーダー養成講座②》


11月28日(日)、10時から11時30分まで
リーダー養成講座inZoom(全4回予定)が開催されました。
第2弾は「人権について」のテーマで講師は石川敬研究部長でした。
司会者は、組織部の荻島理事でした。
参加者は30画面で、ちば通研からは3人が参加しました。

ろう学校の教員でいらした経歴から、
ろう教育の中から人権を見るとの視点でお話しいただきました。
職員室では、聞こえない教員が参加できない会議が平然と行われ、
石川さんの手話で行った授業が教育研究に値しないと一蹴された時代。
その中で、会議の通訳を買って出たり、
子どもたちに「もっと自由になって良いんだ」と
語りかけ続けた石川さんの強い優しさに感動しました。

最後に司会の小山組織部長が、
ろう学校で口話教育が推進されたのは、
それを社会が求めたからであり、
その暗黙の価値観を変える活動ができるのが
全通研と締めくくられました。


                  (監査 折原 由紀子)



ページの先頭へ



2021年11月28日(日) 《ちば通研 組織部会議》


11月28日(日)、8時30から9時30分まで
組織部会議をズームで開催しました。
参加者は、4人でした。

主に、地域班会議の運営について、2022年度のオンライン講座、
安否確認訓練、ちば通研講座について協議しました。

次回は、12月26日(日)、8時30分から行う予定です。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年11月27日(土) 《ちば通研 医療班学習会》


11月27日(土)、19時から21時までZoomにて、
医療班の学習会を開催しました。
参加者は7人でした。

主な協議内容は、
1 健康対策班との合同企画について
2 役員会への提案について
3 支部だより医療班連載について
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年11月27日(土) 《関東通研 健康対策担当者会議》


11月27日(土) 13時00分から15時00分まで、
「関東ブロック健康対策担当者会議」が
オンラインで開催されました。
出席者は本部理事を含む16人でした。

主な内容は、
1 健康に関する学習会について
2 健康普及員について
3 けいわん検診受診状況について
4 情報交換
でした。

情報交換では、「けいわん検診後、重症化しそうな方が
いた場合のフォローやケアは?」に対して、
「気軽に、けいわん110番の利用を」等のお話がありました。


                  (健康対策班長 辻 秀子)



ページの先頭へ



2021年11月27日(土) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


11月27日(土)、10時から12時までZoomで、
関東支部代表者会議が行われました。
出席者は、本部理事2人を含む15人でした。
ちば通研から私1人が参加しました。

主な協議内容は以下のとおりです。
1 関東通研討論集会と関東ろう連との協議について
 2021年度の関東集会は中止。関東ろう連にも理解を得ました。
 2022年度以降の開催方法については、引き続き協議していく予定です。
 2022年度集会を担当する神奈川支部は、これから会場の確保を行います。

2 2022年度関東ブロックNアクション担当者の人選について
  主な役割などを本部に確認する。

3 全国手話研修センター委員について
  関東ブロック総会後、支部代表者連絡会議で決める。

4 全通研学校関東分校報告について
  申込者は203人。最初から最後まで参加していた人は約180人。
  アンケート内容は、概ね高評価でした。

5 ICT情報交換会について
  1回目、2回目はzoomの基礎知識について学習を行いました。
  11月14日(日)に行われた3回目は、支部の活動を模擬する形でした。
  東京支部と神奈川支部の実践報告がありました。2021年度はあと2回開催予定です。
 「こんなことをやりたい」という思いを持っている人は、ぜひ一緒に参加しましょう!

6 役員改選とブロック推薦理事について
  細かな手続きについて、確認し合いました。

7 健康学習運動について
  3団体(全日本ろうあ連盟、手話通訳士協会、全通研)で、開催する学習会。
  各支部やブロックでの学習会の開催を、本部より求められています。

8 各支部からの報告
  コロナ感染者数が減少したことによって、少しずつ対面での学習会や
行事が開催されるようになった支部がありました。

次回は、1月23日(日) 10時から12時までを予定しています。


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年11月26日(金) 《ちば通研 サポーターズ作業日》


11月26日(金)、10時から12時30分まで、
千葉聴覚障害者センター3階にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業を行いました。
手指の消毒、マスク着用、距離をとるなどしながら、
作業を進めました。
参加者は、千葉市班の藤田さん、市川班の河野さん、
白井班の齋藤さん、鎌ケ谷班の山賀さんと渡辺の5人でした。

今回は、12月号と研究誌第158号、そして、全通研会報93が
同封されました。
研究誌はもちろんのこと、会報は代議員会特集が
記載されていますので、良くお読みください。

昼食は、いつもの有名なパンをかじりながら、
話しをしながら、楽しいひとときを過ごしました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
         折り込み作業                    袋詰め作業



         お昼休み



ページの先頭へ



2021年11月21日(日) 《ちば通研 オンライン講座第4弾》


11月21日(日)、10時から12時までオンライン講座第4弾、
飯泉よし江氏の講演がありました。
参加者は講師1人、視聴者28人、集団視聴(鎌ケ谷班)の4人でした。
合計で、33人の参加がありました。

講演テーマは、「ろう重複障害者・
ろう高齢者のくらし(後援会活動)」でした。
1 自己紹介
2 千葉県ろう重複障害者施設をつくる会について
3 解散総会 そして 設立総会
4 後援会の組織について
5 後援会の財政について
6 今、私たちができること
7 質疑、応答

ろう重複障害者施設をつくる会の活動から、
後援会活動になるまでの経緯や、
らいおんぐるーぷの重要性がよく分かりました。
また、過去の秋穫祭などの動画も興味深く拝聴しました。

さて、2021年度のオンライン講座はこれで終了となります。
2022年度も、皆さんの期待に応えられるような講座を
企画していきたいと思っております。
今後とも、よろしくお願いいたします。


                  (組織部付き 勝山 圭子)




  
       講師の飯泉さん                    鎌ケ谷班の前で



ページの先頭へ



2021年11月20日(土) 《千葉県 第21回手話を考えるフォーラム2021》


11月20日(土)13時から16時30分まで
柏市にある沼南近隣センター(ひまわりプラザ)にて、
第21回手話を考えるフォーラム2021が開催されました。
参加者は、152人(会場76人、ライブ視聴76人)でした。
(配布資料による)

全体の司会者は、三浦みどりさんが務めました。
最初に、植野理事長より挨拶がありました。

中核地域生活支援センター長生ひなたの渋沢茂所長による
「引きこもりとコミュニケーション
~千葉県中核地域生活支援センターの活動~」の講演がありました。

場所を移って、分科会が始まりました。
第1分科会は、「コロナ禍と相談支援」
第2分科会は、「コロナ禍の中での一般の治療は・・・」
第3分科会は、「コロナ禍の中でのサークル活動は・・・」
3つの分科会に分かれて、90分の討議をしました。

全体会として、再度、大ホールに移動しました。
分科会の討議の内容を、それぞれの担当者が発表しました。

最後に引継式がありました。
2021年度担当の東葛地区を代表して、
木村さん(柏市ろう協会長)からお礼の言葉がありました。
続いて、2022年度の担当の中央地区を代表して、
国本さん(千葉市ろう協事務局長)から
しっかり引き継ぐと宣言がありました。
無事に閉会を迎えました。本当にお疲れ様でした。
2022年度は千葉市で、また、会いましょう。

                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年11月19日(金) 《全国 「手話を広げる知事の会総会・手話言語フォーラム」》


11月19日(金)9時30分から10時30分まで
衆議院第一議員会館地下1階の大会議室にて、
対面とオンラインによるハイブリッド形式で
2年ぶりに知事の会総会が開催されました。

第1部 手話を広める知事の会総会
開会にあたり、手話を広める知事の会の
会長の平井伸治氏(鳥取県知事)から挨拶がありました。

次の方から挨拶がありました。
1 デジタル大臣 行政改革担当 内閣府特命担当大臣 牧島かれん氏
2 前厚生労働省副大臣 山本博司氏
3 日本財団 理事長 尾形武寿氏
4 一般財団法人全日ろうあ連盟 理事長 石野富志三郎氏
5 全国手話言語市区長会 会長(富士見市長) 星野光弘氏

その後、副会長である黒岩祐治知事(神奈川県)が
議事進行を担当しました。

1 2020年度事業報告
2 2021年度事業計画(案)
3 役員体制(案)

全て、満場一致で可決承認されました。
その後副会長の挨拶として、
黒岩知事と阿部守一知事(長野県)のお二人から挨拶がありました。

次に動画配信による講演がありました。
「障害者差別解消法改正と障害のパラダイムシフト」
静岡県立大学国際関係学部 教授 石川准氏


第2部 手話言語の認知と手話言語法早期制定を求めるフォーラムが
総会後の10時30分から12時30分まで行われました。
開会挨拶は理事長の石野富志三郎氏がされました。
挨拶として、土井隆典氏(神奈川県手話言語普及議員連盟会長)がされました。

引き続き講演がありました。
「ろう児の言語獲得について」~乳児支援における手話言語獲得の必要性
武居渡氏(金沢大学教授 人間社会研究域 学校教育系)

指定発言として
1 「ろう児の言語獲得について」~早期支援の必要性
  石橋大吾氏(全日ろうあ連盟 副理事長)
2 「ろう児の言語獲得について」~医学的視点から
  中川尚志氏(九州大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学分野 教授)
お二人からの発言がありました。

最後に宣言が発表されました。
担当は、北海道(新井明氏)と北海道ろうあ連盟(山根昭治氏)でした。

そして、閉会挨拶として倉野直紀理事が挨拶されました。
無事に総会とフォーラムが終わりました。


                  (事務局員 山田 尚子)




  
       衆議院第一議員会館                   記念撮影


  
        平井会長挨拶                     会場内です



ページの先頭へ



2021年11月14日(日) 《関東通研 ICT学習会③》


11月14日(日)14時から16時まで
関東通研のICT学習会の3回目がZoomで行われました。
ちば通研から私1人が参加しました。

講師は、関通研ICTチーム技術担当の岡田聡氏(茨城)・
目黒達也氏(東京)・守橋幸夫氏(神奈川)の
3人が担当してくれました。

テーマは「支部主催の学習会をリモートで行う場合の
運営側(ホスト)の操作方法・注意点」でした。

内容は以下のとおりです。
1 担当及び参加者の自己紹介
2 事例① 東京支部の学習会(目黒氏)
3 事例② 神奈川支部の学習会(守橋氏)

事例は、実際にリモート学習会を担当した両氏が
その際の操作方法や課題などを説明してくれました。

その後、質問や今後取り上げてほしいテーマなどの
意見交換がされました。
今後のテーマとして要望があったものです。
㋑今回は、読み取り等の学習会だったので
 「講演会」の際の操作方法を教えて欲しい。
㋺Zoom以外のリモートのやり方を知りたい。
㋑と㋺について今後の学習会で取り上げていく予定です。

本日の学習内容のうち、マニュアル化できる部分は
技術担当スタッフでまとめて情報提供する。
全通研の研究誌の取材も受けたのでそちらから一般会員にも
情報提供出来る機会はあると思うとのことでした。

                  (事務局員 山田 尚子)



ページの先頭へ



2021年11月13日(土) 《ちば通研 ちばたま☆NAオンラインパーク》


11月13日(土)13時から15時まで
「ちばたま☆NAオンラインパーク」が開催されました。

埼通研N-ActionとN-Actionちばの合同企画で、
Zoomミーティングを活用して実施しました。
参加者は埼玉3人、千葉6人の計9人でした。

主な内容は以下のとおりです。
1 オープニング
2 手話ゲーム「手話de聖徳太子ゲーム」
3 埼玉支部の紹介
4 千葉支部の紹介
5 フリートーク(2グループ)
6 クロージング

支部を超えての交流ができ、大変盛り上がりました。
次回は2月ごろに、参加対象者を地域の手話サークルなどにいる
通研非会員のN-Action世代、地域も関東へ広げて実施予定です。
皆様の周りにいるにもお声掛けくださいね。
たくさんのご参加をお待ちしております!

                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年11月7日(日) 《千葉県 秋穫祭》


11月7日(日)、10時から15時まで、
千葉聴覚障害者センターで今年も恒例の秋穫祭が開催されました。
緊急事態宣言が解除されコロナの感染者の数は減少してきたものの、
3階の多目的ホールは定員を制限して行われました。
イベントとして「新しい手話の紹介」、「新しい地名手話の紹介」、
「らいおんツアー」他、らいおんグループの販売も行われていました。

2階会議室では、ちば通研とセンターの書籍販売を行いました。
ちば通研では役員5人だけでなく、サポーターズから2人、
そして、地域班から2人のお手伝いもあり、
3階のイベント会場と書籍販売にご協力をいただきました。
午前の部は、米田と渡辺さんの2人が担当しました。
午後の部は、山田さんとサポーターズの富里班の矢吹さん、
市川班の河野さんの3人で担当しました。
また、午前中、受付などで富里班の曾根原さん、
市原班の川田さん、そして、役員の辻さん、折原さんに
お手伝いをしていただきました。
お手伝いしていただきました皆さん、
ご協力ありがとうございました。

また、京都の手話研修センターの後援会への協力や
旧優生保護法の裁判における署名もお願いし、
お客様との会話を楽しみながら有意義な時間を過ごしました。


                  (会長 米田 市子)




  
         立て看板                      開会式


  
        午前の部担当                    午後の部担当



ページの先頭へ



2021年11月6日(土) 《ちば通研 役員会》


11月6日(土)、9時30分から11時30分まで、
Zoomよる役員会が行われました。
参加者は、9人でした。

主な内容は、
1 秋穫祭・手話を考えるフォーラムについて
2 会員拡大について
3 オンライン講座第4弾について
4 2022年度の事業計画について
5 ちば通研だよりの12月号について
6 研究部・専門班・N-Actionちばから報告
7 ICTチーム(OneDriveの提案)
でした。

ICTチームからの提案でOneDriveによる
共同編集の方法について学びました。
役員のアドレスをOneDriveに登録すれば、
すぐに添付された資料の原文に
加除訂正ができるので非常に便利な機能でした。
今後、使用する方向で検討することになりました。

                  (ろう教育班長 上條 文裕)



ページの先頭へ



2021年10月31日(日) 《ちば通研 組織部会議》


10月31日(日)、8時30から9時30分まで
組織部会議をズームで開催しました。
参加者は、5人でした。

主に、オンライン講座の運営について、
安否確認訓練、2022年度の事業について協議しました。
会議後、オンライン講座の講師と
シナリオを見ながら打ち合わせをしました。

次回は、11月28日(日)、8時30分から行う予定です。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年10月30日(土) 《ちば通研 医療班学習会》


10月30日(土)、19時から21時までZoomにて、
医療班の学習会を開催しました。
参加者は6人でした。

主な協議内容は、
1 10月度役員会報告
2 健康対策班との合同企画について
3 支部だより12月度医療班連載について
でした。

                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年10月28日(木) 《ちば通研 サポーターズ作業日》


10月28日(木)、10時から13時まで、
千葉聴覚障害者センター3階にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業を行いました。
部屋の都合で一日前倒しで作業をしました。

参加者は、印西班の山田さん、鎌ケ谷班の山賀さん、
渡辺さん2人の合計で4人でした。

ちばたまNAオンラインパーク、オンライン講座第4弾、
健康対策班+医療班合同企画のチラシを同封しました。
どうぞ、奮ってご参加してください。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
         折り込み作業                    袋詰め作業



         お昼休み



ページの先頭へ



2021年10月24日(日) 《関東 ICT学習会②》


10月24日(日)、14時から16時まで、
関東ブロックのICT学習会の2回目が、
オンラインにて開催されました。
出席者は、講師を含めて22画面でした。
ちば通研からは3人が出席しました。

司会は、群馬支部の小林慶美さんが務めました。
講師は、東京支部学習研究部長の渡邊早苗氏です。
テーマは、「Zoomを活用しよう」でした。
具体的なZoomの利用方法、基礎知識等が中心でした。
以下の4つの学習内容が提示されました。

1 Zoomの機能を知る
2 ホストが出来るように
3 画面共有が出来るように
4 ブレイクアウトルームを出来るように

1つ1つの目標について、かなり具体的な画面操作を
受講生も実際にやってみて次に進む形式で行われました。
これ以外にもZoomミーティングの予約方法の説明もありました。
ちば通研のZoom講演会で既に経験済のこともありましたが、
Zoom操作に関する新しい情報も得られました。
最後に、ICT委員長の岡田聡(茨城支部)氏から挨拶がありました。

次回(11月14日)は、模擬学習会の形で行い、
より実践的の内容になるかと思います。

                  (事務局員 山田 尚子)



ページの先頭へ



2021年10月24日(日) 《全通研 リーダー養成講座①》


10月24日(日)、10時から11時30分まで、
リーダー養成講座inZoom(全4回予定)が開催されました。
出席者は、講師を含めて26画面でした。
千葉からは2人でした。

本部組織部の曽我部理事が司会を担当しました。
第1弾は「全通研のあゆみ」というテーマで、
講師は米野規子理事でした。

1974年の全通研設立からのあゆみの紹介、
全通研が常に聞こえない人の暮らしから学び、
組織として方向性を持って福祉の向上のために
活動してきた歴史をお話しいただきました。

最後は米野理事が活動されてきた中での、
楽しく偉大な先輩方やお仲間との写真紹介も。
今はまだコロナのためになかなか私たちも
仲間と集うことができませんが、
この楽しみが運動の原動力なんですよね。
「共に語り 知恵を出し 力を合わせる」
全通研の魅力を改めて学べた講座でした。

                  (監査 折原 由紀子)



ページの先頭へ



2021年10月17日(日) 《全通研 支部代表者会議》


10月17日(日)、13時から15時30分まで、
2021年度全通研支部代表者会議がオンラインにて開催されました。
出席者は、各支部の代表者47人と本部理事27人の計74人でした。

昨年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により
支部長会議は中止されましたが、
今年度は支部代表者会議という形式で
初めてオンラインで開催されました。

司会は、米野事務局次長が務めました。
渡辺会長の挨拶の後、伊藤事務局長による
基調講演「コロナ禍における全通研の現状と課題」を聞き、
続いて各支部からの取り組みについて
報告を受け意見交換を行いました。
最後に、近藤副会長から本日のまとめが話されました。

コロナ禍で対面の集会が難しい中、
各支部模索しながら対面とオンラインとの併用で
集会を行うなど工夫しながら活動を続けています。
また、ICT化が進む一方、聴覚障害者施策の課題も多く、
今後のろう運動を前進させるためにも、
全通研活動の意義と必要性を再確認する会議となりました。

                  (会長 米田 市子)



ページの先頭へ



2021年10月10日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班学習会》


10月10日(日)、10時から11時30分まで、
Zoomにて保育・子育て支援班の学習会を開催しました。
参加者は、2人でした。

主な内容は、
1 役員会報告
2 ちば通研集会
3 コロナ渦における職場や通訳の現状について
でした。

また、11月20日(土)の手話を考えるフォーラムの開始前に
臨時学習会を開いて、そのまま「ライブ視聴できるといいね!」
という意見がでました。

次回の保育・子育て支援班学習会は、
2022年1月23日(日)、13時から15時の予定です。

                  (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)



ページの先頭へ



2021年10月3日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


10月3日(日)、20時から21時30分まで、
Zoomミーティングルームにて
N-Actionちば学習会が行われました。
参加者は、6人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
1 埼玉との合同企画
 「ちばたま☆NAオンラインパーク」
 11月13日(土)13:00~15:00 Zoomミーティング
 千葉の紹介の際に発表する内容を確認しました。
 Web上でできるあみだくじを活用してグループ分けを行いました。
2 組織部長から依頼を受けた
 「若者が知りたいちば通研の過去」について
3 N-Actionちば学習会のURL公開について
4 Zoomの機能紹介

学習会と言いながら、普段は会議ばかりになってしまうので、
Zoomの便利な機能について学習しました。
埼玉との合同企画の準備を着々と進めています。
次世代会員の皆様ぜひご参加ください。
(2月実施予定の第2弾は非会員も対象です!)

                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年10月3日(日) 《ちば通研 役員会》


10月3日(日)、9時30分から12時30分まで、
Zoomミーティングルームで役員会が行われました。
参加者は、10人でした。

主な内容は、以下のとおりです。
<議題>
1 手話を考えるフォーラム
2 11月21日(日) オンライン講座第4弾
3 2022年度 ちば通研講座(案)
4 2022年度 オンライン講座(案)

<報告>
1 三役から
2 広報部から
 ちば通研だより11月号
3 組織部から
 オンライン講座第3弾
 組織担当者交流会
 N-Actionちばと埼玉との交流企画
4 研究部から
 2021年度ちば通研集会
5 各専門班から
6 関東手話通訳問題研究会から
 関東集会(山梨)
 本部理事選出
7 ちば通研 ICTチームから
 OneDriveやGoogleドライブについて

オンライン上で手話通訳をつけた場合の画面の見え方や、
「スポットライト」の切り替え操作について確認しました。
また、スマホアプリ「UDトーク」のトークを共有した状態で
Zoomに字幕を表示させる方法についても試してみました。
まだまだ課題はありますが、情報保障を整備したオンラインでの
行事を企画できるように研究していきます。

                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年9月30日(木) 《ちば通研 サポーターズ作業日》


9月30日(木)、10時から13時まで、
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業を行いました。
10月1日の作業を予定していましたが、
台風16号が千葉県にも接近するとの情報があり、
急遽、一日前倒しをして作業を行いました。

参加者は、流山班の菊地さん、八千代班の大橋さん、
市川班の河野さん、そして渡辺の4人でした。

今回は、大幅に遅くなってしまいましたが、
決算書と予算書を同封しました。
手話を考えるフォーラムについても
チラシと表紙に書かれています。

幸いにして、天候も崩れずに作業を無事終えることができました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
         シール貼り                    折り込み作業



         お昼休み



ページの先頭へ



2021年9月26日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


9月26日(日)、19時から21時までZoomにて、
医療班の学習会を開催しました。
参加者は6人でした。

主な協議内容は、
1 役員会報告
2 11月分支部だより原稿について
3 今後の医療班学習会について
4 手話を考えるフォーラムについて
でした。

                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年9月26日(日) 《関東通研 関東分校in東京》


9月26日(日)、13時30分から16時45分までZoomにて、
「第9回 全通研学校の関東分校in東京」が開催されました。

第1講座 講師 きょうされん 専務理事 藤井 克徳 氏
     講演テーマ 「障害者運動の歴史とこれから
     ~過去・現在を学び、未来を創造し、運動の力に~」

第2講座 講師 一般社団法人全国手話通訳問題研究会 理事 宮澤 典子 氏
     講演テーマ 「手話通訳を掘り下げる
     ~対面通訳と画面による通訳の違いと特徴~」

の2つの講演に参加しました。
参加者は、150人以上でした。

藤井氏の講演では「過去が現在、現在が未来を創造する。」の
お話に当たり前のことなのですが「はっ!」とさせられました。
その為にきちんと学び、活動していかなければならないと…。

宮澤氏の講演では「電話リレーサービス、遠隔手話通訳」について
導入から現状、メリット・デメリットなどを
わかりやすく聞くとこができました。

Zoomなので気楽に受講できました。
今後は、全国規模の講演会なども積極的に参加したいと思います。

                  (広報部長 齋藤 小百合)



ページの先頭へ



2021年9月26日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


9月26日(日)、10時から12時までZoomにて、
関東通研の支部代表者連絡会議が行われました。
出席者は、本部理事2人、支部代表者14人でした。

話し合われた主な内容は以下のとおりです。
1 関東通研集会
 開催地の山梨支部が、今後のコロナ禍の感染状況を踏まえ、
 山梨県ろう協会および関東ろう連に
 関東通研の集会は中止とすることを提案しました。
 また、2022年度以降の集会のあり方については、
 引き続き検討していくことになりました。

2 全通研学校 関東分校in東京
 午後に行われる全通研学校の関東分校in東京の
 タイムスケジュールなど最終確認を行いました。

3 その他 ・ICTや健康については、今後、支部役員および
 担当者レベルでの学習会が開催される予定です。
 また、2022年度は本部役員の改選があるため、
 選挙管理委員会やスケジュール等の確認を行いました。

                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年9月26日(日) 《ちば通研 組織部会議》


9月26日(日)、8時30から9時30分まで
組織部会議をズームで開催しました。
参加者は、4人でした。

主に、オンライン講座のシナリオについて、
安否確認訓練、地域班の助成金ついて協議しました。

次回は、10月31日(日)、8時30分から行う予定です。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年9月20日(月・祝) 《全国 いしかわ自治体手話通訳学校》


9月20日(月・祝)、13時から15時30分まで、
「いしかわ自治体手話通訳学校」
~手話通訳の役割としごとを考える~というテーマで
オンラインにて開催されました。
参加者は、担当者の発表で約250人でした。

石川県手話通訳制度化推進委員会が
1986年から手話通訳制度の確立を目的に、
自治体に対し正規職員の手話通訳者を
設置するよう要望活動をしてきました。

その結果、現在19市町中9市町で正規職員として設置され、
任用職員を含めると設置率が80%だそうです。
県と市の聴覚障害者に関する施策の取り組みや事例等の紹介、
石川県聴覚障害者協会の要望活動の歴史を学ぶことができました。

千葉県でも自治体に対し、
設置手話通訳者の正規職員化の要望活動を
展開していけたらとの思いを強くしました。

                  (会長 米田 市子)



ページの先頭へ



2021年9月20日(月・祝) 《ちば通研 臨時役員会》


9月20日(月・祝)、10時から12時まで、
臨時役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、11人でした。

「手話を考えるフォーラム」について、
急ぎ協議したい事項について話し合いました。

今夜は満月です。お月見日和♪
手話を考えるフォーラムも、
参加者がまんまる笑顔になる
充実した討議が行われるよう、
引き続き話し合いを進めていきたいと思います!

                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年9月19日(日) 《ちば通研 オンライン講座 第3弾》


9月19日(日)、10時から12時まで、
オンライン講座第3弾、高田智子氏の講演がありました。
参加者は、講師1人+26人+9人(鎌ケ谷班集団視聴)の36人でした。

講演テーマは「5年ごとの健康の実態調査から」でした。
はじめに自己紹介から高田氏の手話に出会うきっかけ、
現在に至るまでの活動の経緯が話されました。

全国の手話通訳者の実態調査及び動態調査から
以下の内容についてお話しいただきました。

1 有効回答者数、対象者数、回収率、及び対象者増加の状況
2 年齢構成と平均年齢の推移
3 手話通訳者の雇用形態は?
4 通訳者の平均月収は?
5 手話通訳者の思いは?
6 健康を守る取り組みってどんなこと?
7-1 頸肩腕の痛み訴え率の年次推移
7-2 手話通訳と頸肩腕障害
8 手話通訳の現状と問題点
9 まとめ
10 今、私たちにできること
11 最近の動き/今後の動き
12 調査報告書等の活用等

実態調査の結果より、何十年も前から
改善がみられていない現状をわかりやすく
説明していただきました。

健康管理の大切さ、きこえない人や手話通訳者のことを
広めることも活動だということ、
様々なお話を伺って、通訳活動をしている方も、
していない方も関係なく自分にできることとは何か、
と考えさせられたかと思います。
調査結果の中の手話通訳者の思いが書かれている自由記述については、
ぜひ、読んでいただきたいと思います。

次回、最終回のオンライン講座第4弾は、
11月21日(日)、10時から12時まで、
「重複障害者のくらし(後援会活動)」と題して
飯泉よし江氏の講演を予定しています。

                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年9月18日(土) 《ちば通研 ろう教育班学習会》


9月18日(土)、10時から11時30分まで、
ろう教育班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、8人でした。

主な報告と協議は、以下のとおりです。

【報告】
1 ろう教育班のGoogleグループ作成
2 協会教育部との初会合について
3 ろう・難聴教育研究会オンライン研究会について

【協議】
1 「ろう教育を考えるフォーラム」開催について
2 その他 出席者からの連絡と情報交換等

「ろう教育を考えるフォーラム」については、
2020年度はコロナ禍のため中止となりました。
2021年度は「是非、開催したい。」と
協会教育部からの強い要望がありました。
ろう教育班としても具体的な意見を出して、
開催に向けての活動していきたいと思っています。

                  (ろう教育班長 上條 文裕)



ページの先頭へ



2021年9月12日(日) 《全通研 組織担当者交流会》


9月12日(日)、10時から12時まで、
全通研の組織担当者交流会をZoomにて開催しました。
参加者は、支部役員50人と、本部組織部担当理事4人、
研究誌部取材者1人でした。

これまでブロックを単位として組織担当者会議を開催し、
各支部の組織活動について交流や意見交換をしていましたが、
ブロック外の支部の状況を知りたいとの声があることから
オンラインでの交流の場が設けられました。

交流会は、8グループに分かれて交流し、
最後に全体でグループの内容を発表しました。

参加申込時のアンケートから、下記の内容について意見交換しました。
〇コロナ禍の中での取り組み
・コロナ禍になってから 工夫して実施していることなど
・コロナ禍での新入会員の獲得について
・コロナ禍での会費徴収方法について
〇支部の財政、収益事業の実施状況について
〇全通研入会へのろう者、聴障者協会の協力状況について
〇多様な意見が出しあえる組織づくりについて
〇地域班の活動、役割について
〇会員拡大について
〇会費納入方法について
〇若い人への加入の呼びかけについて
〇役員の確保について

各県それぞれの取り組みのなかで、共通の課題も感じられました。

                  (組織部付き 野島 晃)



ページの先頭へ



2021年9月12日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


9月12日(日)、10時から12時まで、
第3回労働班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、6人でした。

主な内容です。
1 情報交換
2 活動テーマに沿った今後の学習の進め方について

また、情報交換の中から、
①Zoomを使った通訳での改善点
②手話協力員とハローワーク職員、相談員との
 コミュニケーション(関係づくり)の重要性
などの話題が上がり、活発な意見交換がなされました。

次回の学習会は、11月28日(日)にZoomにて開催予定です。
2021年度の活動テーマである「職場定着」
「障害理解(相互理解)」について
様々なケースを想定しながら意見交換を行います。

                  (労働班長 枌 純子)



ページの先頭へ



2021年9月4日(土) 《ちば通研 役員会》


9月4日(土)、13時から15時30分まで、
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、11人でした。

主な内容は、
1 全通研臨時代議員会の書面議決について
2 会員拡大
3 オンライン講座【第3弾】
4 2022年度のちば通研講座・オンライン講座
5 通研だよりの今後の予定等
6 ちば通研集会
7 健康対策班・医療班合同企画
8 各専門班・N-Actionちばの報告
9 地域班会議報告
10 やまがた集会報告
11 その他
でした。

話し合う内容が盛りだくさんでしたが、
参加した役員で熱心に討論しました。

次回の役員会は、10月3日(日)
9時30分からZoomで開催します。

                  (組織部付き 野島 晃)



ページの先頭へ



2021年9月4日(土) 《ちば通研 地域班会議》


9月4日(土)、10時から12時まで、
Zoomミーティングで地域班会議を開催しました。
参加者は、17地域班18人、役員7人(1人兼務)で24人でした。

主な議題は、以下のとおりです。
1 会員拡大
2 ちば通研だより
3 ちば通研の契約したZoomの地域班の利用状況
4 防災対策
5 2022年度事業(案)
6 報告

各地域の「咲む」上映会の状況などを聞くことができました。
また、ちば通研のオンライン講座や山形集会が
オンラインで開催されたことについて、
皆様のご意見・ご感想をいただくことができました。
今後の活動に活かしてかしていきたいと思います。

                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年8月29日(日) 《ちば通研 組織部会議》


8月29日(日)、9時から10時20分まで、
組織部会議を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 オンライン講座第3弾について
2 災害メーリングリストについて
3 地域班会議の開催について
4 2022年度の行事について
5 N-Actionのつどい
6 その他
でした。

特に、災害メーリングリストについては、
①自分からの情報発信
②連絡先のアドレス
③投稿先のアドレス
この3点については、地域班会議で確認することにしました。

また、10時から高田さんにZoomに参加してもらいました。
オンライン講座第3弾の打ち合わせを行いました。
前回、休憩を取らずにずっと講演していただきました。
「疲れてしまった」という意見が多くあったことから、
第3弾では、40分後に休憩を挟むことを確認しました。

次回の組織部会議は、9月26日(日)、9時から開始します。

                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年8月28日(土) 《ちば通研 健康対策班・医療班合同学習会》


8月28日(土) 19時から21時まで、オンラインにて
健康対策班と医療班の合同学習会を開催しました。
参加者は、10人でした。

共通する課題があるため、初めて健康対策班と医療班で
それぞれの活動内容などについて、情報交換をしました。

                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年8月28日(土) 《ちば通研 健康対策班学習会》


8月28日(土) 13時30分から15時40分まで、
Zoomで健康対策班の学習会を行いました。
参加者は、5人でした。

内容は、
1 動画配信について
2 医療班との合同会議
3 ストレス発散情報提供方法
4 講演会でのストレッチ
でした。

                          (健康対策班長 辻 秀子)


ページの先頭へ



2021年8月28日(土) 《全通研 健康対策担当者会議》


8月28日(土) 10時から12時まで、
全通研健康対策部の健康対策担当者会議が開催されました。
毎年サマーフォーラム期間中、開催地で開いていましたが、
コロナ禍にて2021年度はZoomで行われました。
1支部1画面で参加。

内容は以下のとおりです。
1 雇用された手話通訳者の労働と健康についての実態に関する調査研究
2 健康普及員と動態調査
3 ストレッチ
4 支部報告
 ①埼玉支部 けいわん検診事情
 ②兵庫支部 近畿けいわんフォーラム
5 意見交換会

次回は来年、茨城県でのサマーフォーラムにて開催予定です。

1.2の講演資料は、全通研ホームページの会員専用ページ
「Web学習」に掲載されていますので、ご活用ください。

                          (健康対策班長 辻 秀子)


ページの先頭へ



2021年8月27日(金) 《ちば通研 サポーターズ》


8月27日(金)、10時から14時まで、
サポーターズで、印刷・袋詰め作業を行いました。
会場は、千葉聴覚障害者センター2階、会議室です。
感染予防に十分注意しながら、作業を進めました。

参加者は、千葉市班の藤田さん、流山班の菊地さん、
鎌ケ谷班の山賀さんと伊藤さん、白井班の齋籐の5人でした。
昨日からの猛暑の中での作業となりました。

印刷は、菊地さんが担当してくれました。
当日アクシデントはありましたが、
慣れた作業をテキパキとこなしてくれました。

お昼ご飯は、伊藤さん手作りの
お弁当を頬張る山賀さん、菊地さん。
皆さん一緒に楽しく食べました。

9月号は、研究誌第157号が入っています。
楽しみしにしていてくださいね。


                  (広報部長 齋藤 小百合)




  
         印刷作業                      袋詰め作業



         お昼休み



ページの先頭へ



2021年8月21日(土) 《全国 第54回全国手話通訳問題研究集会》


8月21日(土)、10時から18時まで、第54回全国手話通訳問題研究集会
~サマーフォーラムinやまがた~が開催されました。
今回、コロナ禍のため、山形県の人たちは対面で、
そして県外の人たちはオンラインでの開催となりました。
実行委員会の発表では、1376人の参加がありました。

10時から山形テルサの会場で開会式がありました。
小松幸悦実行委員長から歓迎の挨拶がありました。
主催者挨拶として、石野富志三郎全日本ろうあ連盟理事長と
渡辺正夫全国手話通訳問題研究会会長からありました。
そして、地元の吉村美栄子山形県知事(代理)と
佐藤孝弘山形市長より祝辞がありました。

10時40分から記念講演が始まりました。
テーマは、「いのち・自然・いのり-そして人とのつながり」と題して、
羽黒山宿坊「大聖坊」13代目羽黒山伏の星野文紘先達からお話がありました。

休憩を挟み、13時15分から3つの講座がはじまりました。
講座① 「被災地の様子と助け合い~災害の備えについて考えましょう」と題して、
ウェザーハート災害福祉事務所代表の千川原公彦氏から
自分の体験を基に話しをされました。

講座② 「コロナ禍のろう者~情報保障の課題」と題して、
全日本ろうあ連盟理事長の石野富志三郎氏から
事前に録画しておいての話しがありました。

講座③ 「コロナ禍を経て未来を切り拓く全通研」と題して、
全国手話通訳問題研究会の渡辺正夫会長、宮澤典子理事、
米野規子理事の3人から問題提起がありました。

最後に閉会式が行われました。
主催者から石野氏と渡辺氏から挨拶がありました。
引継式として山形県から茨城県にお土産の交換などをして、
無事に引き継ぎがされました。

今回、新しい形式による集会でしたが、多くの方々に見守られながら
成功裏に集会を終えることができました。
やまがたの実行委員の皆さま、本当にお疲れ様でした。
来年の茨城県の参加を今から楽しみに待つことにします。

                          (事務局員 山田 尚子)


ページの先頭へ



2021年8月8日(日) 《関通研 ICT情報交換会学習会》


8月8日(日) 10時から11時45分まで、
初めての関東ブロックのICT情報交換会学習会が、
Zoomにて開催されました。
参加者は講師を含めて23人でした。
千葉からはICTチームから2人が出席しました。

講師は、茨城支部の岡田聡支部長です。
テーマは「ICTの基本~オンラインを
活用して支部活動を活性化するには~」でした。

この学習会は、全通研研究強化事業の
指定を受ける形として開かれました。

主な内容は、次とおりです。
1 ICTの用語
2 会議・研修の種類
3 オンライン会議の注意点(運営側)
4 オンライン会議のツール(比較)
5 Zoomの利用
 (契約形態、機能、ホストの権限など)
6 オンラインに合った通研活動
7 その他(質疑など)

ブレイクアウトルームへの入退室などを
実際に参加者が自ら操作しながら体験するなど、
自分たちが企画運営する学習会などで
すぐに役立つ内容でした。

次回は、
10月24日(日)、14:00-16:00の予定です。

                  (組織部付き 野島 晃)



ページの先頭へ



2021年8月1日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


8月1日(日)、20時から21時30分まで、
ZoomにてN-Actionちば学習会を行いました。
参加者は、4人+新メンバーでした。

議題は、
1 N-Action埼玉との交流企画について
2 組織部長から依頼のあった
 「若い世代が知りたいこと」、
  疑問に思っていること」について
3 サマーフォーラム N-Actionのつどい
4 新メンバー紹介
でした。

新しいメンバーが加わり、自己紹介したり、
たわいもない話をしたりして盛り上がりました。

次回は、10月3日(日)、20時からZoomで行います。

全通研のN-Actionとしては、
「おおむね40歳以下」とありますが、
ちば通研のN-Actionちばでは、
次世代の活動に興味のある方であれば
どなたでもお待ちしてしております!

                  (N-Actionちば代表 上利 理沙)


ページの先頭へ



2021年8月1日(日) 《ちば通研 役員会》


8月1日(日)、9時30分から12時10分まで
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、14人でした。

主な内容は、
1 会員拡大
2 やまがた集会
3 オンライン講座第3弾
4 役員メールの効率化
5 組織担当者交流会
6 関東分校in東京
7 各専門班、N-Actionちばの報告
8 後援会・関東通研の報告
9 その他
でした。

特に、やまがた集会では、
ちば通研から34人の参加者がありました。
また、役員メールの協議では、
ICTチームを役員会内に立ち上げることにしました。
今後、このチームでデータのクラウド利用や
個人情報の取り扱いなどを話し合う予定です。

次回は、地域班会議の終了後の
9月4日(土)、13時から開始します。


                  (後援会担当 飯泉 よし江)



ページの先頭へ



2021年7月30日(金) 《ちば通研 サポーターズ》


7月30日(金)、10時から13時まで、
サポーターズで印刷・袋詰め作業を行いました。
会場は、千葉聴覚障害者センター2階でした。
以前、和室と言われた部屋でした。
感染予防に十分注意しながら、作業を進めました。

参加者は、千葉市班の岩井さん、印西班の笹川さん、
鎌ケ谷班の山賀さんと渡辺さん、そして、渡辺の5人でした。
外は急に大雨になった中での作業となりました。

印刷を岩井さんが担当してくれました。
久しぶりに印刷作業をしましたが、
しっかり印刷することが出来ました。

前回の作業と同様に予想より早くに、
袋詰め作業を終えることが出来ました。
それは、あまり会員数が増えていない証拠です。
継続へのお声がけをお願いします。

お昼ご飯は、皆さん一緒に楽しく食べました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
        印刷作業                       折り込み


  
        お昼休み                       袋詰め



ページの先頭へ



             

2021年7月25日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


7月25日(日)、19時から20時30分まで
オンラインで医療班の学習会を開催しました。
参加者は5人でした。

主な議題は、
1 役員会報告(7月4日分)
2 9月号医療班連載原稿について
3 次回の学習会について
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年7月25日(日) 《ちば通研 組織部会議》


7月25日(日)、9時から10時まで、
組織部会議をZoomにて開催しました。
参加者は5人でした。

主な議題は、
1 オンライン講座(9月19日)
2 災害ML
3 関西分校(東京)
4 役員会議の議題と報告
5 その他(諸会議の参加など)でした。

特にオンライン講座第2弾の運営につい、て
反省したことを次回に活かします。

次回の組織部会議は、8月29日(日)、
9時からZoomで開催します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年7月18日(日) 《ちば通研 オンライン講座第2弾》


7月18日(日)、10時から12時まで、
オンライン講座第2弾川根紀夫氏の講演がありました。
参加者は、66人+9人(鎌ケ谷班集団視聴)の75人でした。

川根氏の講演テーマは「手話・ろう者の生活」です。
はじめに障害者権利条約から
「私の常識、価値観、人間観」を導入で話されました。

主な内容です。
1 ろう者が抱える3つの困難
(1)生活者としての困難
(2)手話言語否定による困難

2 手話で 自由に暮らせるまちづくり
 あなたはどんな社会にしたいですか
(1)3つのサブシステムから考えてみましょう。
(2)国の姿
(3)街づくりの担い手は誰

ろう者の生活が経済システム、社会システム、政治的システムの
3つ要素が複雑に絡みあって制限されている。
私たちの意識が社会的意識としてつながらなければ、
法律の整備が困難で、人権擁護にならない。

社会意識の豊かさが今後の課題であること、
手話通訳者の今後大量に不足する状況にあることの
説明がありました。

その後、手話通訳者のありかたや
養成方法等活発な質疑応答がありました。

次回のオンライン講座第3弾は、
9月19日(日)、10時から12時まで
「5年ごとの健康の実態調査から」と題して
高田智子氏の講演を予定しています。


                  (組織部付き 岩井 真理)




  
      集団視聴(鎌ケ谷)①                集団視聴(鎌ケ谷)②



ページの先頭へ



2021年7月11日(日) 《全通研 組織担当者会議》


7月11日(日)、13時から16時15分まで、
関東ブロック組織担当者会議に初めて出席しました。
参加者は、本部理事3人と20人の総勢で23人でした。
ちば通研からは組織部の3人が参加しました。

全通研組織部の吉野理事からお話がありました。
主な内容は、
1 全通研の会員数の推移
2 会員拡大 支部組織部活動支援の取り組み
3 2020年度会員拡大に向けて各支部が取り組んだことと効果
4 2021年度会員拡大に向けて各支部が取り組みたいこと
5 各支部新人会員獲得のための活動
6 全通研でやってほしい企画
などでした。

コロナ禍において対面での活動が制限されるなか、
機関紙の内容を工夫したり、Zoom、ライントークでの活動、
読み取り手話のDVD配布等、各支部の取り組みが紹介され、
質疑・応答を含めて情報交換しました。
また、Zoomなどオンライン講座については、
ネット環境、操作方法など参加が困難で
退会につながってしまう人がいる一方、
Zoomだから参加できたと新人会員獲得の機会にも
なっていることなどの状況説明がありました。

初めての参加で分からないこともありましたが、
全国の様子や各支部の取り組みなどの様子が聞けて
とても勉強になりました。


                  (組織部付き 岩井 真理)



ページの先頭へ



2021年7月11日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


7月11日(日)、10時から12時まで、
zoomによる関東通研支部代表者連絡会議が行われました。
本部理事3人を含む17人が出席しました。

主な議題は、
1 関東集会について・・
  新型コロナウイルスの感染状況が見えない中、具体的な開催方法について
  主管の山梨支部が地元の聴障協会と協議中です。
2 全通研学校関東分校・・・
  zoomでの開催となりました。
  日本障害者協議会代表の藤井克徳氏、全通研執行理事の宮澤典子氏
 のお話をたっぷり聞ける貴重な機会です。
  一人でも多くの会員が参加できるよう、話し合われました。
3 今後の学習会について・・・
  オンライン企画について検討されました。

次回は、9月26日(日)、10時からです。


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年7月11日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


7月11日(日)、10時から12時まで、
第2回労働班学習会をZoomにて開催しました。
当日、Zoom設定の不手際で2人参加できず、参加者は6人でした。
次回以降の反省として、Zoom利用時のトラブル対処法についても
事前周知していきたいと思います。

学習会の主な内容は、
1 年間活動テーマ
2 各班員のオンライン環境
3 今後の活動形態
などを中心に意見交換を行いました。

2021年度は、聞こえない人の職場定着、
職場での障害理解の推進について等を中心に学習していきます。

次回学習会は、9月12日(日)Zoomにて開催の予定です。


                  (労働班長 枌 純子)



ページの先頭へ



2021年7月4日(日) 《全通研 モデル事業報告会》


7月4日(日)、13時から16時30分まで、
Zoomで行われた「学生・大学等内手話サークルとの交流・連携モデル事業報告会」に出席しました。

当日の流れは、以下のとおりです。

1 開会 挨拶
2 レポート報告Ⅰ(岩手、岡山、千葉、長野)
3 休憩
4 レポート報告Ⅱ(埼玉、宮崎、大阪、京都)
5 休憩
6 全体会(質疑応答)
7 閉会

私は2019年度に実施した千葉県内大学等手話サークル「夏フェス」について報告しました。
他支部の、青年部との連携、案内の周知の方法など参考になりました。
また、長野支部は、会員さんが集団視聴で発表者を応援していたのが印象的でした。
全体会では、支部としてどのように次世代会員を支援していけばよいか、などの質問があり、
次世代会員から「組織としての動き方を教えてほしい」「文章を書くことに負担を感じる」
「失敗をさせてもらえる環境にいられてありがたい」など率直な思いが話されていました。

終わってみると、サマーフォーラムの分科会のような充実感と疲労感(?)でした。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年7月4日(日) 《ちば通研 役員会》


7月4日(日)、13時から15時20分まで、
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、10人でした。

主な内容は、
1 手話を考えるフォーラム2021
2 会員拡大
3 オンライン講座第2弾
4 3団体会議報告
5 地区別会議報告
6 N-Actionちば
7 各専門班の報告
8 千葉聴覚障害者協会後援会報告
9 関東手話通訳問題研究会報告
10 その他
・・・等々を協議、報告をしました。

次回の役員会は、8月1日(日)、9時30分からです。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年7月4日(日) 《ちば通研 地区別会議》


7月4日(日)、10時から12時まで、
地区別会議をZoomで開催しました。
参加者は、16地域班から21人(1人兼務)と
役員12人(1人兼務)の総勢32人でした。

全体会では、米田会長のあいさつ、本日の会議の進め方、
そして、参加者の紹介がありました。

その後、Zoomのブレイクアクトルームを使って
5つのグループに分かれて1時間ほど協議しました。

協議した内容は、
1 7月の大雨の被害は
2 コロナ禍におけるちば通研活動及び班活動
3 きこえない人の暮らしや手話通訳制度
4 日頃の悩みや困っていること
5 その他
でした。
それぞれ5つのグループで活発な議論ができました。

休憩を挟んで再開しました。
始めに、ストレッチ体操をしました。
次に5つのグループから話した内容を発表してもらいました。

最後に米田会長から、「今後の参考になるご意見を
頂戴したので、活動に活かしていきたい。」とまとめがありました。
参加した皆さん、本当にお疲れ様でした。

休憩中に災害時のテストメールを実施したことを付け加えます。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年7月2日(金) 《ちば通研 サポーターズ》


7月2日(金)、10時から13時まで、
サポーターズで印刷・袋詰め作業を行いました。
感染予防に十分注意しながら、作業を進めました。

参加者は、千葉市班の藤田さん、市川班の河野さん、
流山班の菊地さん、そして、渡辺の4人でした。
雨の中、本当にありがとうございます。
河野さんは初めての参加で張り切っていました。
菊地さんは久しぶりに参加してくれました。

今回から会費の未納者には、ちば通研だよりを
配布しないため、袋詰めの数が思ったより少なく、
かなり、早い時間に作業を終えることができました。
この時期までに会費をおさめていただけると
数も増えて嬉しいです。ご協力をお願いします。

お昼ご飯は、藤田さんから有名なパン屋の
パンをご馳走になりました。
大変美味しくて好評でした。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
         折り込み                      袋詰め



         昼食タイム



ページの先頭へ



2021年6月26日(土) 《ちば通研 医療班学習会》


6月26日(土)、19時から21時まで、
医療班の学習会をオンラインにて開催しました。
参加者は、6人でした。

主な議題は、
1 役員会(6月度)報告
2 支部だより次回(8月号)の連載原稿について
3 次回(7月度)の医療班学習会の日程について
4 情報交換
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年6月26日(土) 《ちば通研 組織部会議》


6月26日(土)、9時から10時30分まで、
組織部会議をZoomにて開催しました。
参加者は、3人でした。

主な議題は、
1 地区別会議(7月4日)
2 オンライン講座(7月18日)
3 災害ML
4 各種会議の参加について
5 関東分校(東京)
6 その他(やまがた集会二次募集含む)
でした。

特に、講座や会議については、流れや担当について、
シナリオを見ながら細かく確認しました。
また、新たに関東分校の募集などについて
協議しました。

組織部会議終了後の10時から、
第2弾オンライン講座の打ち合わせを
講師の川根氏の参加の下に開催しました。
当日の画面共有などについて確認しました。

次回の組織部会議は、7月25日(日)、
9時からZoomで開催します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年6月19日(土) 《ちば通研 ろう教育班学習会》


6月19日(土)、10時から12時まで、
ろう教育班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、10人でした。
たくさんの班員に参加してもらえました。

主な議題は、
1 役員体制
2 教育講演等の案内と報告
3 所属学校の現状について
4 ろう・難聴教育研究会オンライン研究会の報告
5 人工内耳
6 その他
でした。

特に、所属学校の現状では、昨年とは違って
それぞれの学校で、タブレット、UDトーク、ロジャーなどの
ICT機器を活用するなどして工夫された授業が行われていました。
また、GIGAスクール構想が本格化し、やっと1人1台の
タブレッド活用が行われてきました。

次回は、9月18日(土)、10時からです。


                  (ろう教育班長 上條 文裕)



ページの先頭へ



2021年6月13日(日) 《ちば通研 HP新担当から》


6月13日(日)、9時から12時まで、
鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階の
団体活動室にお邪魔しました。
理由は、ホームページの引き継ぎに来たのです。
会場では、10時から鎌ケ谷班の
学習会が行われていました。

今回、鎌ケ谷班の学習会の様子を
ホームページの新担当として初めて書きました。

研究誌第156号の表紙やその関連記事、
そして、特集記事と手話クロスについて
熱心に話し合っていました。

                  (組織部付 岩井 真理)





        班学習会



ページの先頭へ



2021年6月6日(日) 《ちば通研 役員会》


6月6日(日)、13時から15時20分まで、
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、11人でした。

主な内容は、
1 サマーフォーラムの集団視聴について
2 会員拡大
3 オンライン講座第2弾
4 地域班会議の報告
5 N-Actionちば
6 各専門班の報告
7 その他
・・・等々を協議、報告をしました。

次回の役員会は、7月4日(日)午後です。
この日の午前中には、地区別会議があります。

7月18日(日)は 川根さん講師による
オンライン講座の第2弾があります。
みなさん、ぜひ参加してください。


                  (広報部長 齋藤 小百合)



ページの先頭へ



2021年6月6日(日) 《ちば通研 地域班会議》


6月6日(日)、10時から11時40分まで、
2021年度初めての地域班会議をZoomにて開催しました。
参加者は、
16の地域班から17人+役員10人(2人兼務)の
合計で25人でした。

新メンバーを迎えての会議でしたが、
皆さん、スムーズにZoomに入って会議ができました。

主な議題は、
1 地域班活動の手引き(内容説明)
2 会員拡大
3 ちば通研だより(地域班の原稿)
4 地区別会議(7月4日)
5 災害メーリングリスト(テスト)
6 地域班からの活動報告
7 その他
でした。

今回、災害メーリングリストのテストを行いました。
新しく登録した携帯電話にメールを送信しました。
しかしながら、メールが届かない人が数名おりました。
毎年、同じ問題が生じています。
対応策について組織部内で協議して
いかなければならないと強く感じました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年5月30日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班学習会》


5月30日(日)、10時から11時まで、
保育・子育て支援班の学習会を
Zoomにて開催しました。
参加者は、3人でした。

主な議題は、
1 役員会報告
2 2021年度の活動について
3 支部だよりの原稿について
でした。

2021年度、はじめての顔合わせでした。
パソコン、スマホと人それぞれでしたが、
活発な意見が出ました。


                  (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)



ページの先頭へ



2021年5月29日(土) 《ちば通研 医療班学習会》


5月29日(土)、19時から20時30分まで、
医療班の学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 役員会報告(5月2日分)
2 支部だより7月号医療班連載原稿について
3 健康対策班との合同企画について
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年5月29日(土) 《ちば通研 組織部会議》


5月29日(土)、9時から10時15分まで、
Zoomを使って組織部会議を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 オンライン講座第2弾について
2 地域班会議について
3 災害MLについて
4 地区別会議について
5 N-Actionちばと埼玉の顔合わせについて
でした。

特に、「地域班活動の手引き」(改訂版)の内容を
組織部の全員が読み合わせをして、確認しあいました。

また、10時30分から12時までお試しZoomをしました。
新しい地域班の班長、連絡者の方を中心に
Zoomを体験してもらいました。
役員を含めて全員で5人の参加がありました。
6月6日(日)の地域班会議本番に、
無事、参加ができることを願うばかりです。

次回の組織部会議は、6月26日(土)、
9時から10時までを予定しています。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年5月28日(金) 《ちば通研 印刷・袋詰め》


5月28日(金)、10時から13時45分まで、
サポーターズによる印刷・袋詰めの作業をしました。
千葉聴覚障害者センター3階に10時に集まりました。
千葉市班の藤田さん、鎌ケ谷班の山賀さん、伊藤さん、
そして渡辺2人の全部で5人でした。
本日の作業も、マスク着用、距離をとり換気をして、
感染予防に最大限注意して、作業に取り組みました。

午前は、印刷したちば通研だよりの折り込みをしました。
そして、お昼は、例のパンを食べました。
午後は、袋詰めです。
今回は、研究誌第156号を同封しました。
ぜひ、この研究誌は大事にしてください。
そして、読み込んでくださいね。
役員の枌さんが表紙を飾っていますし、
関連する文書が最初の4ページに掲載されています。


本日は、ちば通研の事務所の整理整頓も併せて行いました。
元役員の安田さんと役員の齋藤さんの2人が担当してくれました。
要らない物を全て廃棄処分しました。
廃棄した紙類や段ボールはかなりの量になりました。
安田さんが気持ちよく自分の車に積んで処分してくれました。
本当に、ありがとうございました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




  
        午前の折り込み                 お昼休みは例のパンで


  
        午後の袋詰め                   事務所の整理整頓



ページの先頭へ



2021年5月23日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


5月23日(日)、10時から12時まで、
2021年度第1回目の労働班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、7人でした。

新しい班員さんも加入し、年間計画や就労支援についての
情報交換を中心に行いました。
求職時や就労後もコロナによる影響でオンライン化が進み、
新たな問題・課題が出てきています。

班学習会もオンライン中心での活動が続きますが、
情報共有の方法を模索しながら進めていきます。

次回の学習会は、7月11日(日)Zoomにて開催の予定です。


                  (労働班長 枌 純子)



ページの先頭へ



2021年5月16日(日) 《千葉県 新芽まつり》


5月16日(日)、第14回新芽まつりが開催されました。
コロナ禍にて、規模を縮小しての開催でしたが、
らいおんぐるーぷの新鮮野菜や手作り品のコーナー等、
来場者で賑わっていました。

ちば通研では、3階の階段前に於いて書籍販売を行いました。
参加者は、午前の部はサポーターズの富里班の矢吹さんと役員の山田、
午後の部はサポーターズの市川班の河野さん、役員の辻の4人でした。

書籍販売を主に担当してもらいました。
ご協力、ありがとうございました。


                  (健康対策班長 辻 秀子)





       第14回 新芽まつり


  
    午前の担当者           午後の担当者


ページの先頭へ



2021年5月9日(日) 《関東通研 定期総会》


5月9日(日)、10時から、関東手話通訳問題研究会の
第18回定期総会が開催されました。
参加者は、本部役員3人と関東の代議員24人でした。

活発な議論が行われ、予定の1時間では終わらず、
12時過ぎまで続きました。
2020年度の活動の確認、2021年度の活動計画案が承認されました。

2020年度は新型コロナウイルスの流行によって、
ほぼすべての行事が中止となり、関東ろう連との
話し合いもなかなかできない状況でした。

支部代表者会議はzoomによるオンライン開催により、
各支部の活動状況を情報交換しながら、
「アフターコロナ」を視野に入れた話し合いを進めてきました。
ICT情報交換会が立ち上がり、全ての会員が参加できる活動を
目指した取り組みも始まっています。

総会後、2021年度の支部代表者による会議が行われました。
千葉支部は高橋が出席しました。

主な議題は、
1 2021年度支部代表者の役職決め
2 今後を見据えた関東集会のあり方
3 2021年度の学習会や担当者会議の企画
などでした。

関東ブロックというチームでの情報共有や連携が、
ちば通研の活力につながるよう務めたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年5月5日(水・祝) 《ちば通研 健康対策班学習会》


5月5日(水・祝)、9時30分から11時まで、
オンラインにて健康対策班の学習会を行いました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 オンライン講演会について
2 動画配信について
3 「癒やしのちばカフェ」について
4 その他、情報交換
でした。


                  (健康対策班長 辻 秀子)



ページの先頭へ



2021年5月2日(日) 《ちば通研 役員会》


5月2日(日)、13時から15時過ぎまで、
それぞれの自宅からオンラインで役員会を開催しました。
役員改正により新体制になって初めての役員会でした。
出席者は、15人でした。

2021年度の行事・活動報告について会員への周知方法や
地域班への支援などについて話し合いました。
2021年度はコロナの感染状況を見ながら
オンラインと対面による会議を併用しながら開催する予定です。

議題は、
1 山形集会の申し込みについて
2 代議員会について
3 新芽まつりについて
4 会員拡大について
5 地域班会議・地区別会議について
6 Zoomの支援について
7 通信費について

報告は、
1 ちば通研だより6月号の掲載内容について
2 オンライン講座第1弾の報告
3 N-Action埼玉との交流について
4 ちば通研だよりの研究部担当ページの割り振りについて
5 関東通研問題研究会よりブロック別代議員会報告
などでした。

次回 6月6日(日)、午前中の地域班会議後の
13時からオンラインで開催します。


                  (会長 米田 市子)



ページの先頭へ



2021年5月2日(日) 《ちば通研 オンライン講座 第1弾》


5月2日(日)、10時から12時まで、
ちば通研として初めてのオンライン講座を
Zoomミーティングを利用して開催しました。
参加者は、Zoomで44人、鎌ケ谷班の合同視聴会場にて7人
合計で51人となりました。

テーマは「ちば通研活動を知ろう」
講師は、渡辺正夫さん(組織部長)です。
1978年に全通研6番目の支部として発足したちば通研ですが、
1974年の青森集会など黎明期からの歩み、
現在の活動・組織についての話がありました。
部や専門班の活動内容については、班長から説明がありました。
1984年の第1回子どもキャンプの手書きちらしの実物も披露されました。

オンライン講座の実施にあたっては、
受講の申し込みや受講後のアンケートも、
インターネット上のフォームを使用しました。
また申込者を対象に、事前のお試しZoomを3回行いました。
今後、会員のオンライン学習のための支援や、
個人では通信環境が整わない方への
学習機会の確保についても取り組んでいきます。


                  (組織部付き 野島 晃)



ページの先頭へ



2021年4月30日(金) 《ちば通研 サポーターズ》


4月30日(金)、10時から13時30分まで
千葉聴覚障害者センター3階で、サポーターズによる
印刷・袋詰めの作業を行いました。

参加者は、印西班から山田さん、笹川さん、白井班から齋藤さん、
千葉市班から藤田さん、そして、渡辺の5人でした。

2021年度は、サポーターズの協力によって、
毎月、千葉聴覚障害者センター3階にて
感染予防を徹底して作業することにしました。
会員の皆さまに、ちば通研だよりなどを
無事に発送できることを喜んでおります。


                  (組織部長 渡辺 正夫)


  
         折り込み                      袋詰め



       間隔をあけてお昼ご飯


ページの先頭へ



2021年4月24日(土) 《ちば通研 医療班学習会》


4月24日(土)、19時から20時までオンラインにて
医療班の学習会を行いました。
参加者は、7人でした。

主な議題は、
1 役員会(4月4日)報告
2 ちば通研だより6月号原稿について
3 その他班員より情報提供
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年4月24日(土) 《ちば通研 組織部会議》


4月24日(土)、17時から18時までオンラインで
組織部会議をしました。
参加者は、6人でした。

主な議題は、
1 5月2日のオンライン講座について
2 6月6日の地域班会議について
3 7月4日の地区別会議について
4 Zoomの利用方法について
5 講師紹介の作成について
などを話し合いをしました。

また、Zoomのホストの変更について、実際にやってみました。
次回の組織部会議は、5月29日(土)、9時から10時に開催します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年4月24日(土) 《関東通研 ブロック別会議》


4月24日(土)、13時から16時まで
オンラインで2021年度 代議員会ブロック別会議が開催されました。
出席者は全員で30人で、千葉からは2人が出席しました。

ワクチン接種で聴こえない人についていく手話通訳者には、
先行接種をしてほしいと要望を出した支部の話や、
学習会が人気で会員増につながっている支部の話など、
いろいろな取り組みが紹介されました。

また、2022年のサマーフォーラムを開催する
茨城県では、通常通り行いたいと話がありました。
皆で集まることで生まれる熱気、一体感を感じたいと思う反面、
難しいのではないか?アフターコロナのことも考えて、
今後の集会についてもよく話合う必要がある
という意見が出ました。


                  (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)



ページの先頭へ



2021年4月18日(日) 《ちば通研 臨時地域班会議》


4月18日(日)、10時から11時までZoomミーティングにて、
臨時地域班会議(情報交換会)を行いました。
参加者は地域班代表者21名と新旧役員合わせて35人でした。
新しい地域班長さんが参加してくださった班もありました。

書面議決の結果について米田会長より報告がありました。
今回の役員改選で役員を降りられる方に一言ずつご挨拶をいただきました。
新役員の方にも画面上で挙手していただき紹介させていただきました。

その後、地域班より以下の点についてご意見・ご要望を伺いました。
①2021年度の活動に対してのご意見、ご要望など
②コロナ禍での地域班として工夫していることや計画していることなど
③活動が制約されている中で、これまでどおり、ちば通研だよりに
「地域班活動の紹介」と「地域班通信」の掲載を継続していただけるか?

コロナ禍で今まで通りの活動ができないこと、
オンライン環境の整備が難しいことなど大変だったなどの
話もありましたが、Wi-Fiや会場の確保などについて調べたことを
次の班長さんに引き継いでいきたいという前向きなご意見もいただきました。
オンラインについての考え方や家庭の事情もそれぞれありますので、
オンラインと対面のハイブリッドなど、より良い方法について
今後、検討していきたいと思います。
「地域班活動の紹介」「地域班通信」の掲載については、
「活動はなかなかできないので、オンライン環境についてなど
内容がある程度自由であれば何かしらの情報発信はできると思う」と
有難いご意見をいただきました。

お忙しい中でしたが、色々と貴重なご意見をいただくことができました。
この1年間の活動をより充実させるための参考にさせていただきます。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年4月18日(日) 《ちば通研 役員会》


4月18日(日)、9時30分から10時まで、
役員会を開催しました。参加者は、13人でした。
書面議決の確認を役員で行いました。
第1号から第5号議案の全ての議案が承認されました。
また、代議員も4人選出されました。
詳しいことは、5月号のちば通研だよりに掲載する予定です。

臨時地域班会議を挟んで11時から12時20分まで、
再度、ちば通研役員会をオンラインで開催しました。
書面議決にて承認された新役員を含む、20人が参加しました。

主な議題は、
1 書面議決の報告
2 今後のZoonの利用・活用方法
3 毎月発行を再開するちば通研だよりについて
などでした。

書面議決のハガキに記載して頂いた会員の皆さんからのご意見は、
ちば通研だよりなどを通じお伝えしていく予定です。

コロナ禍でオンライン中心となっている活動も、
ちょっとオンラインは苦手・・という会員の方々にも
同じように情報伝達、学習機会がもてるような活動への
取り組みについて今後、検討していきます。

次回の役員会は、5月2日(日)、13時から行います。
同日の午前は、ちば通研として初の試みである
オンライン講座in Zoomが開催されます。
是非皆さんご参加ください!!

                  (労働班長 枌 純子)



ページの先頭へ



2021年4月4日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


4月4日(日)、20時から21時まで、
ZoomでN-Actionちばの学習会を行いました。
参加者は全員参加で5人でした。

<議題>
1 N-Action埼玉との交流について
  3月14日のN-Action合宿をきっかけに埼玉から連絡をいただいた。
  話を聞いて今後の活動の参考にしたい。
2 今後の会議の持ち方について
  20時から21時までの間に学習会を行う。

<報告>
1 役員会より   7/4(日)13:00~(Zoom)
  「学生・大学等内手話サークルとの交流・連携モデル事業報告会」
  2019年の「夏フェス」について15分間レポート報告をする。
2 N-Action合宿 in Zoom(2021/3/14)
  参加者より感想
3 今後の予定について

時間を夜に設定したことにより、全員に参加してもらうことができました。
今後も日程調整やリマインドを丁寧に行っていきたいと思います。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年4月4日(日) 《ちば通研 役員会》


4月4日(日)、9時半より11時半まで、zoomでの役員会を行いました。
役員候補者の方たちに引継ぎを兼ねて参加していただき、
総勢21人の参加となりました。

主な議題は、
4月18日(日)の総会に向けた事前準備の確認や
2021年度の活動についての提案でした。
コロナ禍で余儀なくされたリモート会議ですが、
結果的には行事への多様な参加を可能にし、
ちば通研内だけでなく、全国との距離も縮まりました。
ちば通研もzoom契約をし、2021年度はオンライン講座を開催します。

N-Actionちばや専門班からも意欲的な取り組みの声が上がっています。
身体は自粛でも、私たちの活動意欲や学ぶ意欲、
仲間と歩む思いは自由に羽ばたいていいと思います。

いよいよ、2021年度始動です!
まずは書面議決の葉書をご記入の上、9日(金)までに投函しましょう♪


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年4月1日(木) 《ちば通研 新年度 会長挨拶》


桜前線が日本列島を駆け抜ける中、桜舞う最も美しい季節を迎えました。
この一年間コロナウイルス感染拡大の波に何度も見舞われながら、未だ
終息の見通しがつかない状況が続いていますが、切り札となるワクチン
の投与も始まりその効果に期待は高まっています。

ちば通研もいよいよ新年度を迎えました。4月18日に予定されている定期
総会は、この状況を踏まえ、会員の感染防止を最優先に考え、昨年同様
書面決議で行うこととなりました。
ちば通研の活動として、会員の皆様にどのような学習会の機会を提供した
らよいか検討を重ね様々可能性を探ってきましたが、2021年度は年4回の
オンライン講座を開催することになりました。ご自宅から学習会に参加
していただくことも、通信環境の面で個人では難しい場合は、地域班ごとに
会場を確保し感染対策を講じながら参加していただくこともできると思います。
コロナ禍ならではの学習の機会を積極的に活用していただければ幸いです。

さて、聴覚障害者に関する制度として、電話リレーサービスが7月より公共
インフラとして24時間利用可能となります。利用者にとって便利になる一方で、
制度を担うオペレーターとして手話通訳者を雇用する際の身分保障や、養成・研修、
健康管理などの整備がどのように確立されるのか気になるところです。
また、コロナ禍では医療現場における通訳活動が手話通訳者の健康面にも大きく
関わってきます。遠隔手話通訳サービスの導入を制度化する自治体も出てきていますが、
全国的に足並みはそろっていません。聴覚障害者の命と暮らしが守られる社会が
保障される時には、手話通訳者の身分保障も同様に守られなくてはなりません。
全通研は全国的な組織として全日本ろうあ連盟や日本手話通訳士協会と連携しながら
こうした聴覚障害者の制度と手話通訳の制度の確立を目指して活動しています。
地域では地元の聴覚障害者協会と手話サークルと連携しながら地域の課題について学び
理解者を増やしていくことも大切な活動です。手話に関わる私たちだからこそ見えるもの、
わかることを大切にしながら、仲間である聴覚障害者の方々と共に暮らしやすい
社会の実現を目指して活動していきましょう。
会員の皆様にとって2021年度が実り多き年となりますよう願っています。


                  (会長 米田 市子)


  
      船橋の海老川沿いの桜                  見事な桜並木


  
         菜の花                      鎌ケ谷の梨


ページの先頭へ



2021年3月26日(金) 《ちば通研 作業日》


3月26日(金)、10時から13時まで、
サポーターズによる作業日でした。
参加者は、千葉市班の村山さん、岩井さん、
印西班の山田さんと渡辺の4人でした。

今回は、総会の議案書を袋詰めしました。
また、本部の議案書も同封しました。
会員の皆さまにお願いです。
今回も昨年同様に総会が書面議決となりました。
同封されているはがきにご記入の上、
4月9日(金)までに事務所必着で投函してください。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



     コロナ対策をしながらの作業


ページの先頭へ



2021年3月21日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


3月21日(日)、19時から20時まで、
オンラインにて、医療班の学習会を開催しました。
参加者は、6人でした。

主な議題は、
1 役員会報告
2 支部だより医療班連載について
3 2021年度の医療班の活動について
でした。
2020年度最後の学習会を無事終了しました。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年3月21日(日) 《千葉県 耳の日まつり》


3月21日(日)、12時から16時まで、
小雨降る中、千葉市民会館において
千葉県聴覚障害者協会創立75周年記念大会・
第40回耳の日まつりが開催されました。
コロナ禍、3蜜を避けるため会場の人数制限もあり、
会場参加とライブ視聴参加のハイブリット形式で行われました。
ホワイエでは、らいおんグループや後援会、
書籍等の販売で賑わっていました。
ちょっと密になっていたかもしれませんが、
久しぶりにお会いする方々との楽しそうな会話が
あちらこちらで見かけられました。
会場内では、ひと席ずつ間隔を空けて座り、
アトラクションごとに換気の為こまめな休憩をとっていました。
人数も少なく例年とは違う雰囲気でしたが、
ゆったりと座り安心して観ることができました。

特別講演の木村秋則氏の講演では、
農薬や肥料が地球温暖化を促進する
原因になっていることにショックを受け、
地球環境と子供たちに影響を与える食の安全性など
考えさせられる内容で大変勉強になりました。
また廣川麻子氏の講演では、バリアフリーの奥深さ、
情報保障の取り組み等大変興味深く
是非一度舞台を観てみたいと思いました。

内容は以下のとおりです。
第1部
式典、表彰、スローガン発表、
ミニ講演「デフリンピックについて」
全日本ろうあ連盟 理事 小椋武夫氏

第2部
特別講演「奇跡のリンゴ」木村秋則氏
チアリーディング 明徳高校チアリーディング部 HPPERS(ホッパーズ)
「みんなで一緒に舞台を楽しもう!」NPO法人シアターアクセシビリティー・
ネットワーク 理事長 廣川麻子氏
福引、フィナーレ、引継ぎ

2021年度の耳の日まつりは、総武支部の船橋市で行われます。
来年はコロナウイルス感染症が終息し、以前のように多くの方が
会場に集まり手話で交流できることを願っています。


                  (会長 米田 市子)


  
       モノレール脇の桜                    立て看板です


  
         開会式です                 表彰された4人の方です


ページの先頭へ



2021年3月14日(日) 《全通研 N-Action合宿》


3月14日(日)、13時20分から17時まで、
第6回全通研N-Action合宿in Zoomが行われました。
コロナの影響で直接集まることはできませんでしたが、
北は北海道、南は九州までたくさんの仲間が
オンラインで集いました。
千葉からは3人が参加しました。

前半は初代全通研N-Action委員長の長山綾さんの講演、
後半は6人ほどのグループに分かれての意見交換でした。

U-35の話から、去年以降の活動の話まで色々な話を聞き、
この状況だからできない事もたくさんある一方で、
この状況のおかげでできることもあるのだな、
と気づくことができました。

来年は、2月19日(土)から20(日)に
福島県で開催予定だそうです。
合宿形式で準備を進めているということで、
参加できたら良いなぁと思っています。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年3月14日(日) 《ちば通研 役員会》


3月14日(日)、9時30分から12時まで、
千葉市中央コミュニティセンターで役員会を行いました。
参加者は、11人でした。

主な議題は、
1 総会について
2 オンライン講座について
3 ちば通研講座について
などでした。

今日は、久しぶりに画面ではなく、
直接、対面での話し合いができました。
とても有意義な一日でした。

役員会のあと、みなと公園にみんなで移動しました。
全通研の研究誌の表紙の撮影でした。
今度、表紙を飾るのは、労働班長の枌さんです。
皆さん、どうぞ、期待してお待ちください。


                  (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)



ページの先頭へ



2021年2月28日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


2月28日(日)、19時から19時45分まで、
医療班の学習会をオンラインで開催しました。
参加者は、7人でした。

主な議題は、
1 役員会報告
2 支部だより医療班の連載について
3 医療班茶話会について
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年2月28日(日) 《ちば通研 役員会》


2月28日(日)、13時から16時まで、役員会をZoomで開催しました。
参加者は、10人でした。

主な議題は、
1 総会準備
2 Zoomの契約について
3 事務所について
4 会員拡大について
5 臨時地域班会議について
6 2021年度 オンライン講座について
7 協会後援会 2021年度ブロック担当者について
8 2021年度の地区からの役員について
9 各部、研究班からの報告
でした。

新型コロナの感染拡大防止を念頭に置き、
2021年度の活動向けて着々と話し合いを続けています。

次回の役員会は、3月14日(日)、9時30分から行います。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2021年2月28日(日) 《ちば通研 地域班会議》


2月28日(日)、10時から12時まで、
地域班会議をZoomで開催しました。
参加者は、16地域班17人、役員4人(1人兼務)でした。

主な議題は、
1 会員拡大
2 地域班からの後援会担当者・役員候補者
3 安否確認訓練の反省
4 総会資料などの準備
5 2021年度のオンライン講座
6 情報交換
でした。

安否確認訓練では、回を重ねていく必要性と
日頃から連絡を取り合うことの大切さを
参加者で共有しました。
また、Zoomの環境では、困った人を支援する中で
使える会員が多くなっていくことが大切だ
ということを学びました。
あっという間の2時間でした。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年2月27日(土) 《ちば通研 楽しく未来社会学習班学習会》


2月27日(土)、10時から12時まで楽しく未来社会学習班の学習会をZoomで行いました。
2020年度最後の班学習会でしたが、4人が参加してくれました。
楽しく未来社会学習班ですが、今の、通訳現場のあり方や通訳者の雇用状況。
組織のあり方や通訳者のあり方等今のままでは楽しい未来社会は望めず、
楽しく未来社会を学習できないという話しになりました。
何故同じ国に住んでいる聞こえない障害がある人達に通訳が必要なのか?
外国語通訳と手話通訳は何が違うのか?
もともと言葉は、聞こえる・聞こえないに関わらずどの様に覚えられるのか。
もともと今聞こえない人達に関わる人達に関係している組織は何故生まれたのか?
その組織の今のあり方は、みんなが楽しく集えているか?
等々、再度、温故知新を考えてみることが必要ではないかと話されました。f(^_^)


                  (楽しく未来社会学習班長 田村 文美)



ページの先頭へ



2021年2月26日(金) 《ちば通研 作業日》


2月26日(金)、10時から13時30分まで、
ちば通研だよりなどの袋詰め作業を行いました。
参加者は、サポーターズ2人と役員3人の5人でした。
研究誌第155号を入れました。
また、2021年度の会費納入についての文書を入れました。
2020年度は、コロナ禍と言うことが影響して、
研究誌の発送の時にあわせて、皆さまには
ちば通研だよりを配らせていただきました。

2021年度もどうなるのか分かりませんが、
会員に情報をお届けしたいと思っております。


                  (組織部長 渡辺 正夫)


  
         宛名貼り作業                   袋詰め作業



         昼食タイム


ページの先頭へ



2021年2月21日(日) 《ちば通研 組織部会議》


2月21日(日)、15時30分から16時30分まで、
Zoomにて組織部会議を開催しました。
参加者は、4人でした。

主な議題は、
1 会員拡大について
2 地域班会議について
3 オンライン講座について
4 安否確認について
5 議案書について
でした。

会員への学習保障をより充実させるために
さまざまな工夫を凝らしてやっていくことなどを
確認しました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年2月21日(日) 《関東 オンライン情報交換会》


2月21日(日)、13時から15時20分まで、Zoomにて
第1回オンライン情報交換会が行われました。
本部理事2人、各支部参加者22人(うち千葉支部2人)が参加しました。

全国で最もコロナ感染リスクの高い関東ブロック。
この一年、どの支部も試行錯誤しながら
オンラインでの会議や学習会が行われています。
そこで、各支部の試みについて、成功例や課題など、
さまざまな情報交換を行いました。
地域の現状に合わせて、オンラインのみの開催、
あるいはハイブリッド開催(会場とオンラインの
同時開催)が行われています。

ここで共有できたのは、「専門家は誰もいない。
やっていくうちにできるようになっていく」ということです。
ちば通研も、オンライン初心者の役員が、
詳しい人に教わりながら環境整備に奔走してくれています。
慣れれば誰でもどこにいてもインターネット上でつながって、
顔を見ながら話し合えます!
一歩一歩、ともに活動の可能性を広げていけたらいいなと思いました。


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年2月21日(日) 《関東 臨時支部代表者連絡会議》


2月21日(日)、10時から12時まで、Zoomにて
関東の臨時支部代表者会議が開催されました。
本部理事2人、支部代表者15人(うち千葉支部1人)が参加しました。
臨時会議の議題は主に2つありました。

1つ目は、2021年度の関東の討論集会開催についてと、
今後の開催方法についてです。
ここ数年、関東ろう連との合同開催を行っていますが、
どのような形が開催地の支部に負担が少なく、
かつ実り多いものになるか、意見交換を行いました。

2つ目は、代議員会ブロック別会議の開催方法についてです。
2021年度は、コロナ感染予防として、ハイブリット形式
(拠点会場の神戸と関東をオンラインでつなぐ方法)での
開催が予定されています。
しかしながら、関東で代議員が一堂に会することは難しいため、
各支部で参加方法について考えることになりました。


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年2月13日(土) 《ちば通研 健康対策班学習会》


2月13日(土)、9時30分から11時20分まで
健康対策班の学習会をZoomで開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、
1 関東ブロック健康対策担当者会議の報告
2 健康普及員
3 今後の活動
等について話し合いました。


                  (健康対策班長 辻 秀子)



ページの先頭へ



2021年2月11日(木・祝) 《ちば通研 ろう教育班学習会》


2月11日(木・祝)、9時30分から11時30分まで
Zoomでろう教育班の学習会を開催しました。
参加者は、10人でした。

報告
1 9月に出されたデフフッドについて
2 難聴議連小委員会について

協議
1 班長と副班長について

2 研究誌第153号の「聴覚障害のある子どもたちの教育は今」を元に
 ①ろう教育の変遷
 ②ろう教育の40年と今後への提唱
 ③教員養成段階における手話スキル習得の課題解決に向けて
それぞれの課題などについて協議しました。

3 2021年度のろう教育班学習会の予定 
 年3回、10時から12時までZoomを使って学習会を予定。

また、難聴学級における支援についても情報交換がなされました。


                  (ろう教育班長 藤田 公子)



ページの先頭へ



2021年1月31日(日) 《ちば通研 役員会》


1月31日(日)、13時から16時まで
Zoomで役員会行いました。
参加者は10人でした。

主な議題と報告は、
1 総会関係
2 全通研より「けいわん検診」調査について
3 全通研議案書 意見集約について
4 役員改正
5 会員拡大について
6 臨時地域班会議、ちば通研講座Ⅰについて
7 報告他
でした。

総会関係については、主に議案書等々の
確認と話し合いをしました。
ちば通研講座やちば通研集会など
コロナ禍にあっても会員の皆さんが
受講できるようにするための工夫などを
次回の役員会までに考える事になりました。

次回は、2月28日(日)、地域班会議終了後の
13時から役員会を開催します。


                  (広報部長 齋藤 小百合)



ページの先頭へ



2021年1月31日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班学習会》


1月31日(日)、10時から12時まで、
保育・子育て支援班の学習会をZoomで行いました。
参加者は、3人でした。

内容は、大人向きの絵本についてです。
「時には、誰かに読んでもらうといいですよ。」と
読み聞かせの研修会で先生が言っていました。
ほんとそう。気持ちがほっとほぐれます。
今、お薦めの本は、『ねこのピート』です。
何があっても歌をうたって前にすすむ
ポジティブキャットに元気と勇気が、もらえます。


                  (班長 笠松 裕子)



ページの先頭へ



2021年1月31日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


1月31日(日)、10時から11時まで
N-Actionちばの学習会をZoomで行いました。
参加者は3人でした。

役員会の時間変更に伴い、時間が午前に変更になりました。
参加できなくなってしまった方、すみませんでした(´;ω;`)

主な議題は、
1 議案書に掲載する活動報告、活動計画の確認
2 2021年度、大学サークルとの情報交換会を行いたいということの確認
3 新会員のMLへの登録
4 N-Action合宿(Zoom開催)への参加の呼びかけ
でした。

次回の3月14日(日)のN-Actionちばの学習会は、
全通研N-Action合宿への参加に振り替えることにしました。
この合宿に参加を希望する人は、
地域班の代表にメールで送信した合宿の案内チラシの
QRコードを読み取り、事前アンケートに答えてください。
そのあと、ちば通研事務局への申し込みをお願いします。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2021年1月24日(日) 《ちば通研 労働班学習会》


1月24日(日)、11時から12時まで
第3回労働班学習会をZoomにて開催しました。
参加者は、4人でした。

コロナ禍での求職活動は、求人数の減少等
聞こえない人達も大変苦労しています。
ハローワークでの就労支援の状況等、
参加者にて情報交換を行いました。

次回は、3月28日(日)、Zoomにて開催の予定です。


                  (労働班長 枌 純子)



ページの先頭へ



2021年1月24日(日) 《ちば通研 地区別会議》


1月24日(日)、9時30分から10時45分まで
地区別会議をZoomで開催しました。
参加者は、17地域班19人、役員7人(2人兼)の26人でした。

最初に全体会を開催し、会議の方法について説明がありました。
その後、Zoomのブレイクアウトルームで、
5つのグループに分かれて話し合いをしました。

主な内容は、
1 総会時の役割分担
2 地区からの役員選出
3 協会後援会担当者
4 情報交換
でした。

再度、全体会を開催し、それぞれの地区の報告を
役員からしてもらいました。
コロナ禍のため、地域班の集まりが
開催できないところが多くありました。
しかし、Zoomを使って班員と顔合わせをしている
地域班もありました。

2月28日(日)に地域班会議が開催されますが、
それまでに
1 地区からの役員選出
2 安否確認訓練の反省
3 2021年度の活動について
4 医療班の連載のテーマ
について、地域班で協議してもらうことになりました。
会議に参加された方々、お疲れ様でした。
次回は、2月28日(日)、Zoomにて開催します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2021年1月23日(土) 《ちば通研 楽しく未来社会学習班学習会》


1月23日(土)、10時から12時まで
Web による学習会を開催しました。
参加者は、3人でした。

聴覚障害とは、文化を共有させてもらえない障害であることや 、
手話を日常的に使うことが、聞こえない人を尊重し、
手話を大事にすることに通じること、
などを確認しあいました。


                  (楽しく未来社会学習班長 田村 文美)



ページの先頭へ



2021年1月17日(日) 《関東 健康対策担当者会議》


1月17日(日)、13時から15時まで、関東通研の
健康対策担当者会議がZoomで開催されました。
参加者は、本部理事の3人を含め全部で22名でした。

始めに、全通研健康対策部より、以下の報告がありました。
・コロナ禍の中での手話通訳者の状況
・遠隔手話通訳サービスについて
・「雇用された手話通訳者の労働と健康についての実態調査」の中間報告
・健康対策部の活動
続いて、ケイワン検診の状況や健康対策担当者の位置付けや
学習会内容等について、意見交換が行われました。

会員の皆さまにお知らせです。
全通研の行事として、以下の研修会があります。
2月11日(木・祝)、10時から12時まで、
健康普及員オンライン研修「手話通訳制度と健康」
申し込みは、ちば通研迄。〆切は、1月25日(月)までです。

                  (健康対策班長 辻 秀子)



ページの先頭へ



2021年1月17日(日) 《関東 支部代表者連絡会議》


1月17日(日)、10時から12時まで、関東支部代表者による
連絡会議がzoomで開催されました。
参加者は、本部理事の3人を合わせて17人でした。

2020年度はどの支部も、コロナ感染拡大の影響で
中止を余儀なくされた行事があったり、
定員を減らしての学習会やオンライン講座を開いたりするなど、
さまざまな取り組みが行われたことの報告がありました。

2021年度もこの状況は変わらないかもしれない。
それでも「活動を止めない」ことを確認し合い、
2021年度の予定について話し合いました。


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2021年1月11日(月・祝) 《ちば通研 役員会》


1月11日(月・祝)、9時30分から11時まで
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、12人でした。

主な議題は、
1 定期総会について
2 会員拡大について
3 役員改選について
4 2021年度ちば通研講座1について
5 後援会ブロック担当について
6 2021年度行事一覧について
でした。

コロナウイルス感染拡大により、対面の総会は難しいとの判断で
2021年度も書面議決で開催する予定です。
本来であれば対面で会員一人ひとりの声を取り上げるべき総会が
2年連続このような形での開催になり非常に残念です。
今は、1日も早い終息を願うのみです。

次回、役員会は1月31日(日)、13時からZoomで行います。


                     (事務局 山口 しのぶ)


ページの先頭へ



2021年1月1日(金・元旦) 《ちば通研 米田会長 新年のあいさつ》


新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年暮れから急速に猛威を奮っているコロナウイルス感染症の第三波により、
例年とは違うお正月を迎えられている方が大勢いらっしゃる事と思います。
また、エッセンシャルワーカーの多くの方々に支えられている事に感謝申し上げます。
このウイルスを抑えこむために、一人ひとりの責任ある行動が問われていますが、
大切な人や自分の命を守るために思いやりと感謝の気持ちを持ち続けながら
もう少し辛抱していきましょう。必ず乗り越えられると信じています。

このような状況の中、聴覚障害者を取り巻く環境は大きく変わりました。
マスクの着用や、ソーシャルディスタンスによる距離間は
コミュニケーションをさらに困難にしています。
最近では様々なフェイスシールドやマウスシールドなどもありますが、
マスクの併用を余儀なくされ苦労されています。

国はコロナウイルス感染症に係る受療時に遠隔手話サービスを利用出来るよう
都道府県に導入経費として補助金制度を設けました。
また、今年4月から電話リレーサービス事業が厚労省から総務省の管轄となり、
公共インフラとして24時間体制を目指し様々検討を重ねています。
テレビ会見では手話通訳を付ける事が増えましたが、
テレビの画面上では通訳者が映らないことが多く課題となっています。
全国どこにいても同じ環境で情報が得られる共生社会の早期実現が急がれています。

全通研は、リモートでの学習会を開催し全国の会員と
同じ学びの時間を共有できる連続講座などを企画しています。
通信環境など困難な方もいらっしゃると思いますが、
徐々に環境を整えられたらと思います。

ちば通研の活動も少しずつですが、リモートでの
役員会や地域班会議、専門班の学習会などを行っています。
会員の皆さんとの情報交換や情報提供ができるよう
今後も前向きに未来を見据えて活動を続けていきたいと思います。

まだコロナの感染は先が見えない状況ですが一日も早い終息を願って、
みなさんとの絆を絶やさぬよう心を繋いで寄り添いながら乗り越えていきましょう。
今年が皆さまにとって少しでも幸多き年となりますよう
心よりお祈り申し上げ新年の挨拶にかえさせていただきます。


今年も、ちば通研のスローガンは、
全員主役!! 全員集合!! 全員笑顔!!


                     (会長 米田 市子)



  
       2021年のはじまり                 初日の出(鎌ケ谷)


ページの先頭へ