2021年へ


2020年12月27日(日) 《ちば通研 医療班 茶話会》


12月27日(日)、19時30分から20時30分まで、
医療班茶話会(zoomにて)を開催しました。
参加者は、5人でした。

主な内容は、
1 支部だより医療班連載について
2 役員会報告
3 茶話会
でした。

                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年12月6日(日) 《ちば通研 役員会》


12月6日(日)、13時30分から16時まで、
役員会をZoomにて開催しました。
参加者は、12人でした。

主な議題は、
1 会員拡大
2 2021年度総会の開催方法
3 総会までの流れ
4 役員改選スケジュール
5 2021年度ちば通研講座1について
6 後援会ブロック担当者(地域班の地区別から選出)
7 労働局への要望
でした。
そして、各部・専門班からの報告がありました。

2021年度の総会については、役員改選もあるので、
新型コロナウイルスの収束が見えない現状を踏まえ、
どのように開催するかについて
十分な時間をかけて話し合いました。

次回の役員会は、1月9日(土)、
13時からWebで開催予定です。


                  (健康対策班長 辻 秀子)



ページの先頭へ



2020年12月6日(日) 《ちば通研 地域班会議》


12月6日(日)、10時から12時まで、
Zoomにて地域班会議が行われました。
参加者は、13地域15人と役員5人(兼務1人)でした。

主な議題は以下のとおりです。
1 会長挨拶
2 会員拡大
3 会員登録書の提出について
4 千葉県聴覚障害者協会後援会
5 地域班講師派遣事業
6 安否確認訓練について
7 総会資料などの準備について
8 情報交換
9 その他
 Webでの学習会(Zoom)
 全通研ホームページ(会員ページ)
でした。

全通研のホームページの「会員ページ」に入りますと
全通研チャンネルが、掲載されています。
理事退任の挨拶、手話の技術講座がアップされています。
どうぞ、ご覧ください。
パスワードは、会報92に書かれています。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2020年11月29日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


11月29日(日)、17時から18時まで、
Webによる医療班の学習会を開催しました。
参加者は、6人でした。

主な内容は、
1 ちば通研役員会報告
2 支部だより次回連載原稿について
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年11月29日(日) 《全通研 組織担当者会議》


11月29日(日)、13時から15時15分まで、
本部主催でZoomにて、組織担当者会議が行われました。
参加者は、本部理事4人を含めて21人でした。
ちば通研としては、2人が参加しました。

本来、この組織担当者会議は6月、7月に行われる行事です。
やっと、Zoomを使っての開催になりました。
講師は、組織部長の小山秀樹さんでした。
このコロナ禍の中で、どのように組織運営しているのかを
参加者からの情報交換をする形での会議になりました。

主な内容は、
1 総会、役員会の開催の状況
2 機関紙発行の状況
3 会員拡大
4 地域班活動、専門班活動
5 ホームページの状況
などでした。

それぞれの支部で感染予防をしながら
対面での会議を開催しているところもあれば、
Zoomで開催するところもあり、
工夫して開催している現状が分かりました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




         Zoom画面


ページの先頭へ



2020年11月29日(日) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


11月29日(日)、10時から11時45分まで、
Zoomにて、関東の支部代表者連絡会議が行われました。
参加者は、本部理事3人を含めて14人でした。
ちば通研からは、2人が参加しました。

コロナ感染者が増加し、ますます対面での会議や
行事の開催が困難になる中、関東ブロックで
年度内に何ができるかを話し合いました。
コロナ感染のリスクを負いながら
日々通訳業務を行うことは、健康にも影響してきます。
そこで、来年1月17日(日)、13時から
健康に関する意見交換会をしようということになりました。

2021年度の行事については、関東ろう連と
どのような開催にしていくか協議ができましたら、
お知らせいたします。
お互い健康に気をつけて、仲間といろいろな形で
励まし合いながら、新年を迎えましょう!


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2020年11月27日(金) 《ちば通研 作業日》


11月27日(金)、10時から14時30分まで、
千葉聴覚障害者センター3階で、ちば通研だよりなどの
印刷・袋詰め作業を行いました。
もちろん、感染予防をした中で作業をしました。
参加者は、役員3人、サポーターズ1人でした。

今回、研究誌第154号と全通研会報92を入れました。
また、「コロナ禍における今後の活動について」の
チラシを同封しました。

お昼休みは、有名なパン屋のパンを参加者一同で
それぞれ自分の好きな大きさにちぎって食べました。
大変、美味しかったです。

次回の作業日は、来年の2月26日(金)です。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



  
         折り込み作業                   昼食タイム



         袋詰め作業


ページの先頭へ



2020年11月22日(日) 《ちば通研 労働班学習会》

11月22日(日)、10時から11時30分まで、
第2回、労働班学習会をZoomを利用して開催しました。
参加者は6人でした。

今回は、フリートークにて色々な意見・情報交換を行いました。

主なテーマは、
1 コロナ禍でのハローワークの状況(求人・求職状況)
2 手話協力員の有休・夏季休暇について
3 手話協力員が窓口で対応することのメリット
などでした。

WEBでの学習会には環境が整わなかったり、
操作が苦手で参加できないなどのデメリットもありますが、
そのような方々へのフォローもしつつ、
コロナ禍で出来る方法の一つとして、
今後も継続していきたいと思います。


                  (労働班長 枌 純子)



ページの先頭へ



2020年11月21日(土) 《ちば通研 組織部会議》


11月21日(土)、9時30分から10時30分まで、
組織部会議をオンラインで開催しました。
参加者は、4人でした。

主な議題は、
1 会員拡大について
2 12月の地域班会議について
3 安否確認訓練について
4 総会の資料や担当の準備について
5 2021年度の組織部の事業について
でした。

特に、総会の資料については、12月に行われる
地域班会議にて説明をするため、入念に話し合われました。
次回の組織部会議は、12月20日(日)、9時30分から
オンラインで開催します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2020年11月8日(日) 《千葉県 第10回秋穫祭》


11月8日(日)、千葉聴覚障害者センターにて、
「第10回秋穫祭」が10時から15時まで開催されました。
コロナ禍の中、久しぶりのイベントでした。
3階では、らいおん紹介と新しい手話の紹介を午前と午後に、
そして、販売コーナーもありました。
らいおんツアー(施設見学)が3回。
例年に比べると人は少なかったですが、
久しぶりに会えた人同士で再会を楽しんでいました。

新しい手話紹介では、30単語。
「羊羹」と「ういろう」の違いなど教えて頂きました。
もちろん、食感の違いではなく手話表現の違いですよ。
今年の流行語大賞になりそうな
コロナ関連の単語はありませんでした。
きっと新しい手話の本には出ていたのでしょうが、
気持ちまで暗くなってはいけないし。よかったと思います。

ちば通研も午前(渡辺・曽根原)午後(米田・山口)で
書籍の販売を行いました。
養成講座の受講生(小野崎さんと吉田さん)にも
お手伝いを頂きました。
事前に地域班に予約を頂いた分の書籍の受け渡しと、
当日売りも行いました。
特に、新刊本の売れ行きがとてもよく驚きました。
お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。
舞台の上から司会の椎名さんに声をかけて頂き、
米田会長から本の紹介もさせて頂きました。



   「手話でつながる 世界のあいさつ」


本当だったら今頃は「オリンピックすごかったよね」と振り返っていた時期。
しかし、コロナで来年に延期になりました。
今は海外にも行けないし、海外からも入って来れない。
どうなるのでしょう。でも、いつか終わりがきます。
この本を見て、他の国の手話のあいさつを勉強しておきましょう。
絵本がいいところは、手話が分からなくても絵を見ればわかるところ。
手話サークルなどで、みんなで勉強するにも
いい教材になるのでは?と思います。
おススメです。興味のある方は、お問合せくださいね。

コロナ禍はいつまで続くのか、分かりません。
今は、来年の秋穫祭は会場がたくさんの笑顔と
手話で溢れることを祈っています。


                  (事務局 山口 しのぶ)



  
         開会式                    福岡後援会長の挨拶


  
         午前の部                     午後の部


ページの先頭へ



2020年10月31日(土) 《千葉県 「咲む」上映会》


10月31日(土)、10時から12時まで千葉県文化会館で、
全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画「咲む」を観ました。
午前の部と午後の部の2回、上映されました。
私は、午前の部を観ました。

脚本・監督は、もちろんろう者の早瀬健太郎さんです。
主人公とその家族をろう者が演じていて、とても感慨深かったです。
また、ろうの主人公が前向きに懸命に歩んでいく姿が、
周囲の人たちの心を動かし影響を与えていく様子が描かれており、
障害者が地域を変えていくという感動的で素晴らしい映画でした。


                  (組織部付き 曾根原 けい子)



  
       千葉県文化会館                      開会式


ページの先頭へ



2020年10月25日(日) 《ちば通研 N-Actionちば学習会》


10月25日(日)、13時から14時30分まで、
N-Actionちばの学習会がWebで行われました。
参加者は、4人でした。
嬉しいことに成田班から新しいメンバーが参加してくれました。

主な議題は、
1 Webでの大学等との情報交換について
2 今後のN-Actionちばの学習会の内容について
3 2021年度のN-Actionちばの学習会の計画について
でした。

新しいメンバーが参加してくれたのでN-Actionちばについて
説明をさせていただきました。
メンバー加入を促進するために、説明パンフのようなものを
準備できたらという意見が出されました。

次回は、1月31日(日)、13時から開催します。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2020年10月25日(日) 《ちば通研 役員会》


10月25日(日)、9時30分から12時30分まで、
Webで役員会を開催しました。
10人の参加がありました。

主な議題は、
1 会員拡大
2 協会後援会の担当者選出
3 役員改選及び総会
4 秋穫祭
5 ちば通研だより(12月号)
6 手話を考えるフォーラムの感想

そして、報告として、組織部、各専門班から
活動報告がありました。

今回、ホームページに「会員専用ページ」を
開設したとの報告が組織部からありました。
パスワードについては、会員と読者会員限定で、
11月末にチラシが郵送されます。
また、総会に向けて準備をしていくことになりました。
新型コロナウイルスの感染状況を注視しながら、
2021年度の事業などを考えていくことになりました。

次回は、12月6日(日)、地域班会議終了後の
13時から役員会を開催します。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2020年10月24日(土) 《ちば通研 楽しく未来社会学習班学習会》


10月24日(土)、10時から12時まで、
web会議を3人の参加の下で、行いました。

話された内容は、今後の方向性と、その具体的方法でした。
要は、聞こえない人が自己選択、自己決定できる
社会構築のために、まずは種まきとして、
手話が、聞こえない人が居る居ないにかかわらず、
日常当たり前にどこでも見られる状況を
生み出す必要があると言うことです。
そのために、手話を知っている聞こえる人たちが
とにかく日常音声会話に
単語でもいいので手話を付けていく事を
行っていく事が大事だと話されました。

次回の会議は、1月に行う予定です。


                  (楽しく未来社会学習班長 田村 文美)



ページの先頭へ



2020年10月18日(日) 《ちば通研 組織部会議》


10月18日(日)、9時30分から10時30分まで、
組織部会議をZoomを使って、開催しました。
参加者は、4人でした。

主な議題は、
1 会員拡大について
2 地域班会議について
3 安否確認について
4 講師派遣について
5 2021年度の計画について
でした。

特に、安否確認については、テストメールを送信したのですが、
まだ、携帯電話に受信できない人がいますので、
テストメールを繰り返して行うことにしました。
地域班の代表者・連絡者の皆さまの
ご協力をお願いする次第です。

次回は、11月21日(土)に開催します。
 

                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2020年10月11日(日) 《ちば通研 医療班学習会》


10月11日(日)、19時00分から19時45分まで、
医療班の学習会をZoomを使って行いました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 支部だよりの医療班連載について
2 役員会報告
3 今後の医療班の学習会について
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年10月11日(日) 《ちば通研 保育・子育て支援班学習会》


10月11日(日)、10時から12時まで、
保育・子育て支援班学習会をZoomで行いました。
参加者は、3人でした。

主な議題は、
もっと読んでほしい桃太郎や浦島太郎などの日本の昔話と
童話(アンデルセン・イソップ・グリム)などについてでした。


                  (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)



ページの先頭へ



2020年10月4日(日) 《千葉県 手話を考えるフォーラム》


10月4日(日)、13時00分から16時30分まで、
千葉市蘇我コミュニティーセンターにて、
第20回手話を考えるフォーラムが開催されました。

例年1泊2日で行われていますが、今年はコロナ禍の中、
会場とライブ視聴の2つの参加方式で、開催しました。
現地参加者とライブ視聴者を合わせて
200人弱の人たちが参加しました。
また、時間も半日に短縮しコンパクトではありましたが、
検温やアルコール消毒などの感染予防を行い、
密にならない工夫をしながら開催されました。

分科会は3つに絞り、今課題になっているテーマを
中心に学習が進められました。
様々な行事が中止される中、久しぶりにお会いする方々と
挨拶する皆さんが本当に嬉しそうで、
あちこちで手話の花が舞っていました。
ライブ視聴の皆さんはいかがだったでしょうか。
離れていてもネットで繋がる学びの機会は、
今後も増えていきそうです。

総合司会は、協会の三浦さんが務めました。
開会のあいさつは、米田が務めました。
講演会は、「手話通訳制度の展望と課題」と題して、
協会の植野理事長が1時間ほど話をしました。

続いて、会場を移動して3つの分科会が行われました。
第1分科会 「電話リレーサービスと遠隔手話サービス」
第2分科会 「求められる手話通訳者とは」
第3分科会 「手話言語とろうあ運動」

分科会終了後、全体会があり、分科会報告がありました。
第1分科会は、ちば通研の折原さんが、
第2分科会は、協会の椎名さんが、
第3分科会は、協会の増田さんが報告しました。

閉会の挨拶は、県サ連の外口会長が務めました。
第20回の記念すべき手話を考えるフォーラムが、
無事に終わりました。

なお、この会場で、各市の協会に、
映画「咲む」の上映チケットが配られました。
10月31日(日)、千葉県文化会館にて開催されますので、
皆さん、地元の協会からチケットを購入して
観覧しましょう。


                  (会長 米田 市子)



  
        正面舞台                       開会式


  
        開会のあいさつ                    講演会


  
        第1分科会                      第2分科会


  
         第3分科会                     全体会


  
        報告 第1分科会                  報告 第2分科会


  
        報告 第3分科会                  閉会のあいさつ


ページの先頭へ



2020年9月26日(土) 《ちば通研 役員会》


9月26日(土) 9時30分から11時30分まで、
役員会をWEBで開催しました。
参加者は、9人でした。

主な議題は、
1 会員拡大
2 手話を考えるフォーラムについて
3 コロナ禍の支部活動支援金の活用方法について
4 活動支援
5 講師派遣の講師認定について
6 協会後援会 ブロック担当者(地域班から選出)
7 新刊本について
そして、三役、各専門班からの報告がありました。

一週間後に行われる、手話を考えるフォーラムの
分科会の内容について話し合いました。

次回は、10月25日(日)、9時30分からWEBで行う予定です。


                  (組織部 山幡 昭美)



ページの先頭へ



2020年9月22日(火・祝) 《ちば通研 組織部会議》


9月22日(火・祝)、9時30分から10時30分まで、
組織部会議をWebで開催しました。
参加者は、4人でした。

主な議題は、
1 会員拡大
2 地域班会議の準備(12月と2月)
3 安否確認訓練
4 地域班への支援
5 役員会の議題と報告の確認
でした。

特に、12月の地域班会議の内容については、
総会に向けての準備等に時間を割いて話し合いました。
地域班の支援については、地域班メーリングリストや
ホームページの活用を図り、積極的に取り組んでいくことを
確認しました。

次回は、10月18日(日)にWebで開催します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2020年9月20日(日) 《ちば通研 ろう教育班学習会》


9月20日(日)、9時30分から11時まで、
ちば通研のろう教育班の学習会をWebで開催しました。
参加者は7人でした。その内2人は途中退出。

千葉に転居して、初めて学習会に参加してくれた人がいました。
以前、淡路島の「ふくろう」で就労されていた話を伺いました。

主な協議内容です。
「聴覚障害者に対するこれまでの見方をどのようにしたら
周囲が変わって関わっていけるだろうか。」を
テーマにして話し合いました。
資料としては、
①デフフッド(松崎丈)氏の聾学校での実践
②障害の「医学モデル」と「社会モデル」熊谷晋一郎氏
のものを使いました。

参加者の話から
・聴覚障害者だけでなく私たちもまだまだ情報が不足している
・デフフッドの内容が十分理解できていない、
 もう少し実際の指導内容を知りたい
・障害者に対する見方を変えていくために、
 具体的に何をしたら良いのか
 例としてお話ボランティア(児童へのお話会)
・コロナ禍で手話通訳場面を見る機会が増えた
 これを機に一般の人に手話に興味を持ってもらい
 手話学習者が増えたら良いのだが

「聴覚障害のある子どもたちの教育は今」については、
次回の2月11日までに各自で研究誌第153号を読んで、
感想や疑問点などを話し合うことにしました。


                  (ろう教育班長 藤田 公子)



ページの先頭へ



2020年9月5日(土) 《ちば通研 役員会》


ちば通研のWeb役員会が、
9月5日(土)、午後1時より3時30分頃までの
約2時間半、休憩なしで続けて行われました。
参加者は、8人でした。

議題は、
1 会員拡大
2 安否確認訓練
3 地域班への学習保障及び情報交換
4 2021年度 ちば通研講座について
5 手話を考えるフォーラム 司会者・助言者について
6 支部活動支援金の使い道について
7 透明マスクルカミィの無料配布について
8 YouTube配信について
9 会員へのアンケートについて(健康対策班)
でした。

報告は、三役や各専門班からありました。

特に今回の議題の中では、
5 手話を考えるフォーラム 司会者・助言者について
6 支部活動支援金の使い道について
この2つについては、再度、役員間で
メールでの協議を行うことになりました。


                  (研究部長 田村 文美)



ページの先頭へ



2020年9月5日(土) 《ちば通研 地域班会議》


9月5日(土)、10時から11時30分まで、
地域班会議をZoomを使って開催しました。
参加者は14の地域班から16人、役員5人(兼務2人)の
合計19人でした。

主な内容は、
1 組織部からの情報提供
2 会員拡大について
3 会員登録書の提出のお願い
4 防災対策について
5 地域班の活動状況について
でした。

本日、安否確認訓練(災害MLに送付)の
災害テストメールを実施しました。
メールが届かない方が、7地域班ありました。
実際のときは、災害MLと地域班MLの両方に送る予定ですが、
届かない原因を調べ早急に対応したいと思います。

前回は地区別会議として、5つのグループに
分かれて開催しました。
地域班が一斉に参加しての会議は今日が初めてでした。
問題もなく行うことが出来ました。
活動を始めた班、まだ活動が出来ていない班が
ありましたが、久しぶりに多くの地域班の方々から
色々な情報交換が出来きて、良かったと思います。

次回は、12月6日(日)、午前10からZoomを使って
一斉に行う予定です。
お疲れ様でした。


                  (組織部付き 山幡 昭美)



ページの先頭へ



2020年9月5日(土) 《ちば通研 医療班学習会》


9月5日(土)、10時から10時30分まで、
医療班の学習会をZoomで開催しました。
参加者は3人でした。

話し合った内容は、
1 支部だよりの医療班連載について
2 役員会の報告
でした。
次回は、9月26日(土)、13時からです。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年8月30日(日) 《ちば通研 健康対策班学習会》


8月30日(日)、9時30分から11時まで、
健康対策班の学習会をWebで開催しました。
参加者は、4人でした。
主な内容は、今後の活動について話し合いました。


                  (健康対策班長 辻 秀子)



         話し合い中です


ページの先頭へ



2020年8月30日(日) 《ちば通研 組織部会議》


8月30日(日)、9時30分から10時30分まで、
ちば通研の組織部会議をZoomを使って開催しました。
参加者は、副会長、組織部3人と広報部長の
合わせて5人でした。

主な議題は、
1 地域班への支援
2 会員拡大
3 地域班会議の運営
4 安否確認訓練
5 役員会への議題
でした。

次回は、9月20日(日)に開催します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2020年8月28日(金) 《ちば通研 作業日》


前日の27日(木)に印刷だけしました。
そして、8月28日(金)、10時から13時まで
千葉聴覚障害者センター3階において、
サポーターズ及び役員で袋詰めの作業をしました。
サポーターズとして岩井さん(千葉市班)、
渡辺さん(鎌ケ谷班)が協力してくれました。
役員は藤田、齋藤、渡辺の3人でした。
また、途中、飛び入りで西澤さん(千葉市班)も
お手伝いしてくれました。

今回、研究誌第153号が入りました。
私も表紙に出て一翼を担いました。

6月以降の会費納入者には、「会員登録書の提出のお願い」と
「会員登録書」を同封させていただきました。
まだ、登録書を未提出の方は、どうぞ、ご協力をお願いします。

お昼ご飯は、有名なパン屋に食パンを予約しておきました。
それを参加者みんなで美味しく頂きました。
次回は、11月27日(金)に10時から作業を行います。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



  
         袋詰め                       お昼休み


ページの先頭へ



2020年8月2日(日) 《ちば通研 N-Actionちば 学習会》


8月2日(日)、13時から13時40分まで
N-Actionちばの学習会をZoomで開催しました。
参加者は、3人でした。

主な議題は、
1 大学等手話サークルとのZoom情報交換会について
2 N-Actionメンバーへの連絡(会議日程を確認)
でした。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2020年8月2日(日) 《ちば通研 医療班 学習会》


8月2日(日)、13時から14時まで、
zoomによるweb学習会を開催しました。
参加者は、4人でした。

主な議題は、
1 役員会報告
2 支部だより連載9月号の内容について
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年8月2日(日) 《ちば通研 役員会》


8月2日(日)、9時30分より11時30分まで、
Webで役員会を開催しました。
参加者は、11人でした。

議題は、
1 会員拡大について
2 会員への学習保障および情報保障
 2021年度に向けて、コロナ禍の状況からどうしていくかを
 視野に入れて今から考えておく必要がある。
 全体で集まれないことを前提に、
 可能な人が集まっての会議や学習会などを
 WEBで流す方法、YouTubeで動画配信も
 考えられるのではないか。
3 2020年度の安否確認訓練
 9月5日(土)、地域班会議で説明し、
 その後テストメールを流す。
4 地域班助成費の渡し方 口座振り込みで行う予定。
5 大学等の手話サークルとの情報交換
 N-ActionちばとしてZoom会議を開催したい。
 今後、協会などと協議していく。
6 今後について
 コロナウイルスの感染拡大、状況が悪化してきている。
 千葉聴覚障害者センターの外部の人への
 部屋の貸し出しが、3階のみになる予定です。
 また、作業するサポターズの人が来所するまでの
 感染を予防するなどの対策が必要です。
 このような状況を踏まえ、ちば通研だよりの印刷、
 発送作業ができなくなるため、ちば通研だよりの発行は、
 研究誌が配布される12月号(作業は11月末)と
 3月号(作業は2月末)の2回のみとします。

報告として、
1 二団体会議より
①DWAT(ディーワット)
災害福祉支援チームの立ち上げに向けて、
千葉県災害福祉支援ネットワーク協議会を
設置する方向で協議中です。
今後、詳細をつめて対応していく。
②台風被害調査
この調査がコロナの感染拡大に伴い
調査が中断していましたが、
今後、日程調整をして、調査を再開する予定です。
2 組織部から
①10月25日(日)のちば通研講座は中止とする。
②会員登録書の提出を
③9月5日(日)、地域班会議をZoomで行う。
3 関東通研報告
①第34回関東手話通訳問題研究集会(群馬)について
 中止の方向です。
②関東支部代表者連絡会議について
支部代表者連絡会議は実施するが、
その他の集まっての行事は中止とする。

などが話し合われました。

次回は、9月5日(日)、午後1時から
Zoomで役員会を開催します。


                  (ろう教育班長 藤田 公子)



ページの先頭へ



2020年7月26日(日) 《ちば通研 組織部会議》


7月26日(日)、9時30分より10時30分まで、
Webで組織部会議を行いました。
参加者は、5人でした。

主な議題は、
1 地区別会議の反省
2 ちば通研講座について(10月25日中止)
3 会員登録書
4 地域班会議の予定
5 N-Actionちば 2020年度の活動
6 組織部会議の計画
7 地域班への学習保障及び情報交換
8 2020年度の安否確認訓練
でした。

会員登録書については、現在、134人が登録をしました。
まだの会員は、早急に提出していただきたい。

また、今後の地域班活動の支援として、Webを使用して
学習などができないかについて協議しました。
大切なのは、会員一人一人への支援です。
何とか知恵を絞って、会場に集まらなくても
学習や情報が得られるようにしていきたいと考えています。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2020年7月24日(金・祝) 《全国 実態調査協力のお願い》


実態調査協力のお願いです。

「雇用された手話通訳者の労働と健康についての実態調査」

上記は1990年から、5年毎に、全通研が
滋賀医科大学と共同で実施している全国調査です。
今回、厚生労働省の障害者総合福祉推進事業としての
調査として実施されるものです。

この「実態調査」を始めたのは、1987年に滋賀県の
専任手話通訳者が重症の頸頚腕障害で倒れ、
各地の手話通訳者の中にも同様の健康障害が
発生していることが深刻な問題となっていたことが契機でした。

2015年の調査では、回収率が70.1%でした。
2010年の回収率92.1%に比べ22%も低く、
これは調査の社会的信頼性に深く関わる問題です。

2020年度実施の調査用紙はすでに対象者の方の
お手元に届いているかと思います。
調査項目が多く、記入に時間を要され
大変なことと思いますが、雇用されている方は、
必ず回答をお願い致します。
ご協力、宜しくお願い致します。

なお、周知のためのポスターがあります。
下記のポスターをクリックしてください。


ポスター



                  (健康対策班長 辻 秀子)



ページの先頭へ



2020年7月19日(日) 《ちば通研 地区別会議》


7月19日(日)、9時30分より12時15分まで、
地区別会議をWebで開催しました。

1 総武地区 9:30-9:55 役員6人+4人
鎌ケ谷班、船橋班、市川班

2 東総地区 10:05-10:30 役員6人+4人(1人兼務)
八街班、佐倉班、成田班、富里班

3 南総地区 10:40-11:05 役員6人+3人
わかしお班、かずさ班、市原班

4 葛北地区 11:15-11:40 役員6人+3人
印西班、流山班、白井班

5 中央地区 11:50-12:15 役員6人+3人
千葉市
それぞれの地区、25分間の協議をしました。

主な内容は、
1 組織部からの情報提供
2 地域班の活動状況
3 ホームページの内容
について、情報交換をしました。
コロナ禍で会場が閉館されていて
なかなか地域班活動ができず、
班員会うこともできない状況が
続いていた。
しかし、6月から少しずつ会場も開館して
活動を再開できるようになってきたとの
報告がありました。

コロナ禍での学習をどう展開していくのか、
会員の現状維持及び拡大については、
なお、一層の努力をしていなければならないと
改めて確認しました。

次回は、9月5日(土)、10時からWebで開催します。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2020年7月11日(土) 《関東通研 支部代表者連絡会議》


7月11日(土)、10時より関東通研の
支部代表者連絡会議がwebで行われました。
出席者は本部理事を含めて16人でした。
コロナ禍の影響で、県をまたいでの活動が難しいこと、
また、会場の定員に制限があることから、
関東分校や学習会は中止することになりました。

どの支部も、会員数の減少が深刻な課題となっています。
会員を減らさない取り組みとして、YouTube動画による学習会、
会員一人一人への呼びかけ、可能なところは集まって
話し合いが行われているそうです。

ちば通研としてできることは何か、
引き続きともに考え、ともにチャレンジしましょう!


                  (副会長 高橋 悦子)



ページの先頭へ



2020年7月5日(日) 《ちば通研 N-Actionちば 学習会》


7月5日(日)、13時から14時30分まで、
WebでN-Actionちばの学習会をしました。
参加者は3人でした。

主な内容は、
1 2020年度の活動日の確認
2 大学等との連携
これらについて、話し合いました。


                  (N-Actionちば代表 上利 理紗)



ページの先頭へ



2020年7月5日(日) 《ちば通研 医療班 学習会》


7月5日(日)、13時から15時まで、
webで医療班の学習会を開催しました。
参加者は、4人でした。

主な議題は、
1 役員会報告(主に今後の行事について)
2 支部だより 医療班連載について
3 次回の医療班学習会について

次回は、8月2日(日)、13時からWebでの
学習会を予定しています。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年7月5日(日) 《ちば通研 役員会》


7月5日(日)、9時30分から11時まで、
Web上で役員会を開催しました。
参加者は13人でした。

主な議題は、
1 会員拡大
2 地域班の地区別会議
3 ちば通研講座
4 手話サークルと地域班の違いについて
5 講師学習会
6 今後の会議、およびZoomの契約について
7 各部からの報告
でした。

その中で10月25日(日)に予定されていた
ちば通研講座はコロナ禍で広い会場の確保が難しいこと、
その他リスクを伴うことを考えて
1年間延期する事になりました。
また、3団体会議の報告では、「手話を考えるフォーラム」は
規模を縮小して一日だけ開催。
「耳の日まつり」は、40回記念のため
活動運営委員会で行うにあたり、
ちば通研、県サに協力依頼ありとの報告がありました。

緊急事態宣言が解除されても、
このところ感染者は日に日に増えています。
「県外への行動は自粛し、自覚ある行動を
心がけましょう」とのお話もでました。
Zoom40分間の時間制限もなく、
約90分間、続けて会議を行いました。


                  (組織部付き 曾根原 けい子)



ページの先頭へ



2020年6月21日(日) 《ちば通研 労働班 学習会》


6月21日(日)、10時30分から12時まで、
労働班の学習会をWEBにて行いました。
参加者は4人でした。

初めてのWEBを使った試みで
最初は戸惑いつつ・・でしたが
少しずつ操作にも慣れ、情報交換など
有意義な学習会となりました。

主な内容は、
1 今後の班活動について
2 就労支援等に関する情報交換

2020年度はWEBの利用も取り入れながら活動していきます。
また、情報交換ではハローワークでの
コロナ対策などの話題も出ました。
ちば通研だよりなどで会員の皆さんにも
情報提供していきたいと思います。


                  (労働班長 枌 純子)



ページの先頭へ



2020年6月21日(日) 《ちば通研 地域班 お試しZoom》


6月21日(日)、10時から10時30分まで、
地域班のお試しZoomを行いました。
参加してくれた地域班は、11地域班でした。
それに、会長、副会長、組織部員の6人も参加し、
総勢で18人でした。
まだ、解決しなければならない課題があります。
今後、役員会で協議して今後の方法を
決めていきたいと思います。
お疲れ様でした。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2020年6月20日(土) 《ちば通研 ろう教育班 学習会》


6月20日(土)、10時から12時まで、ろう教育班の
学習会をWEBで行いました。
参加者は、9人でした。

1 報告
(1) 非常事態宣言の間の学校の様子
3人の方からそれぞれの学校の現況について聞きました。
消毒、フェイスシールド、口元が見えるマスク、
教師と子どもとの境にビニールを貼るなど
様々な工夫をして実践しているとのことでした。
8月までは行事等も実施せず、9月からのことについては
今後検討して決めるとのこと。
(2) ろう・難聴教育研究会2月研究会の報告
2月23日、24日に東京で開催されました。
そのときの様子を聞きました。

2 協議
ろう教育の推進を図るため、私たちろう教育班として
考えられる課題について、協議しました。
また、聞こえない人への合理的配慮について、
今後、話題にしていくことにしました。

次回は、9月19日(土)、10時から
WEBで開催することを決めて、終了しました。


                  (ろう教育班長 藤田 公子)



ページの先頭へ



2020年6月7日(日) 《ちば通研 役員会 Web会議》


6月7日(日)、13時から16時までWeb上で
役員会を開催しました。
参加者は、14人でした。

主な議題は、
1 会員拡大について
2 遠隔手話サービスについて
3 防災対策会議について
4 Web会議のアプリケーションなどについて
5 講師団について
6 各部班からの報告
でした。

特に、遠隔手話サービスについては、
新型コロナウイルス感染予防策として、
手話通訳者の命と健康を守るための緊急的な措置です。
全通研としては、ろう者の暮らしと密接に関連する
手話通訳設置事業が遠隔手話通訳に
置き換えられることを強く危惧しています。
この問題については、千葉県聴覚障害者センターと
よく相談していくことが確認されました。

また、講師団については、これまで見直しをしないまま
実施してきた経緯がありました。
今の時代に沿った形での見直しが
必要ではないかと話され、引き続き
検討していくことになりました。

報告の中では、緊急事態宣言解除を受けて
地域班の活動の再開について協議しました。
ちば通研の活動は、9月末までの中止とするが、
地域班の活動は、班員とよく相談の上、
地域の状況とそれぞれの会場使用上のルールなどを
考慮して再開することは構わないことを確認しました。
Web会議のアプリケーションについては、
今後も検討していくことになりました。

次回、7月5日(日)に役員会を開催します。


                  (研究部長 田村 文美)



ページの先頭へ



2020年6月7日(日) 《ちば通研 地域班会議 分散開催》


6月7日(日)10時より第1回地域班会議が
Web上にて開催されました。
Webも密になると不具合が生じるため、①総武地区(4人参加)、
②東総地区(6人参加)、③南総地区・中央地区(5人参加)、
④葛北地区(5人参加)に分かれて、
それぞれ25分間ずつ時間を区切っての開催でした。

会長と副会長、それに組織部の合わせて6人の
役員がすべての地区に参加しました。

組織部から会員拡大の呼びかけのお願いがあった後、
1 会員登録書の再提出のお願い
2 今後の通研だよりの予定
3 地域班会議の参加者は、各班で自由に決める
 (必ずしも班長でなくてもよい)
4 全通研ネットワークMLについて情報提供
5 次回の地域班会議の予定
等の話がありました。

そして、各地域班から自己紹介を兼ねて、2020年度の班員目標数、
ちば通研HPに希望する内容を発表してもらいました。
その他、「緊急事態宣言の解除に伴い、
地域班活動はやってもいいのでしょうか?」との質問があり、
これに関しては、地域の状況に合わせて班員と相談し、
また充分な注意を払いながらであれば
各班にお任せすることにしました。

ちば通研としての行事は、9月末までは休止します。
10月からは、そのときの状況をみながら、
再開していく予定です。
参加者の皆さま、お疲れ様でした。


                  (組織部付き 曾根原 けい子)



ページの先頭へ



2020年6月5日(金) 《ちば通研 作業日》


緊急事態宣言解除を受けて、千葉聴覚障害者センターが
使用できるようになりました。
そこで、6月4日(木)、10時から12時30分まで、
渡辺がちば通研だよりなどの印刷作業を行いました。
また、境事務局長が封筒の宛名貼り、会員証、
会費未納者への呼びかけと振込票の同封作業を行いました。

そして、6月5日(金)は、10時から
千葉聴覚障害者センター2階の会議室にて
役員など4人で作業を行いました。
これは、サポーターズにはこの状況の中で、
負担をかけないと言うことでした。
藤田さん、齋藤さん、高田さん、渡辺の4人でした。
前日、印刷・折り込み作業を行ったので、
袋詰めの作業を中心に行いました。
お昼休みを挟んで、13時30分に作業を
終えることが出来ました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



  
         袋詰め                       お昼休み


ページの先頭へ



2020年5月30日(土) 《ちば通研 組織部会議》


5月30日(土)、9時から10時30分まで、
Web上で組織部会議を行いました。
参加者は5人でした。

主な議題は、
1 Web会議、メーリングリストについて
2 地域班会議について
3 登録書について
でした。

特に、6月7日(日)に行う地域班会議については、
通信状況を考えて、地区別の分散会議として
開催することにしました。

総武地区    10時00分から10時25分まで
東総地区    10時30分から10時55分まで
南総・中央地区 11時00分から11時25分まで
葛北地区    11時30分から11時55分まで
としました。

地域班会議に参加する方は、始まる時間を厳守して
参加くださるようお願いします。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



ページの先頭へ



2020年5月23日(土) 《ちば通研 楽しく未来社会学習班 学習会》


5月23日(土)、10時から12時まで、
web上で学習会を行いました。
今回、画面を通して参加してくれた人は4人でした。
聞こえない人の障害を社会に認識してもらう方法、
働きかける多面的な方向等、
2時間みっちり使い、充実した話し合いができました。


                  (楽しく未来社会学習班長 田村 文美)



         話し合い中です


ページの先頭へ



2020年5月18日(月) 《ちば通研 医療班から》


新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
外出自粛要請が続いています。
また、新しい生活様式に心がけて
何よりも大切な命を守りましょう。

さて、今回、医療班として会員の皆さまにいち早く
新型コロナについての情報をお知らせします。
下の「コロナ」をクルックしてください。
ちば通研だよりの6月号にも掲載します。
皆さん、予防に努めましょう。


コロナ



                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年5月6日(水・祝) 《ちば通研 医療班学習会(Web会議)》


2020年5月6日(水・祝)、19時から19時30分まで、
初めてWeb上で医療班の学習会をしました。
参加者は4人でした。

主な議題は、
1 顔合わせ、通信の確認
2 支部だより6月号に関して
3 次回の学習会(web形式)の日程に関して
でした。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年5月2日(土) 《ちば通研 役員会(Web会議)》


2020年5月2日(土)、9時半から12時までWeb上で役員会をしました。
参加者は、11人でした。

主な議題は、
1 定期総会(Web会議)時の課題
2 組織部からの情報提供に関する提案
3 各班からの報告
でした。

1つ目です。
定期総会時の課題としては、会員にどのように情報を
伝えたら良いかということを主に議論しました。
定期総会の報告は、現在郵送でしか知り得ない状況を
どう改善していくのかでした。
特に、現在、郵送するための作業ができないこと、
緊急事態宣言が長引いた場合どうなるのか、
ホームページを見てもらうことにどう繋げるのかなどの
意見が出されました。
定期総会の報告などの情報伝達については、
4日に政府から出される緊急事態宣言延長についての発表を聞いて、
三役で判断することになりました。
外出自粛要請のことから、3密のリスクを避けることを
最優先に行動していくことになりました。

2つ目の組織部からの情報提供に関する提案では、
1 Web会議の推奨
2 メーリングリストの活用
を主に話し合いました。

現在、役員会、そして一部の専門班ではWeb会議を実施しています。
他の専門班にもWeb会議の利用を拡大していくことにしました。
また、地域班会議においてWeb会議ができないかを模索することになりました。
地域班の通信環境などを考慮した上で、
実施できるかどうかを考えていくことになりました。
次にメーリングリストを活用するために個々のアドレスなどを
把握するため「会員登録書」を再度、提出してもらうことにしました。
後日、改めてお知らせをします。
また、読者会員に情報提供をするために、
メーリングリストへの登録をお願いすることにしました。

3つ目の報告は、
ろう教育班から、「ろう・難聴教育研究会」より、
幼児・低学年用の子ども向けアプリの紹介がありました。
Appleストアで「1日のくらし」「1年のくらし」の
アプリが公開されているそうです。
「手話 絵本」で検索してみてください。

千葉県聴覚障害者協会後援会から、新芽まつり中止、
手話コーラスコンテスト見送り、秋穫祭11月8日(日)は開催予定、
2019年度のクーポン券は2021年3月末まで使用可能です。

事務局から、5月25日(月)までに会費を納入したことが確認できた人には、
最新版の第152号の研究誌を配布しますので、会費の納入をお願いします。

まだまだ感染拡大が収まりません。
命を守る行動に心がけましょうと確認して役員会を終了しました。


                  (研究部長 田村 文美)



ページの先頭へ



2020年4月19日(日) 《ちば通研 書面議決の報告》


千葉県手話通訳問題研究会 会員の皆さまへ

2020年度 千葉県手話通訳問題研究会定期総会を
書面議決に変更して実施しました。
会員の過半数から書面表決書が届きましたので、
4月19日(日)、9時半よりWebで役員会を開催し、
議案の書面議決の確認をしました。

2019年度会員数 359人(過半数 180人)
はがきの総数273人(4月16日現在)でした。
第1号議案から第5号議案まで全て賛成多数で可決しました。
詳しくは、下記の「議決報告」をクリックしてご覧ください。

また、質問がありましたので、その回答も
記載していますので、ご覧ください。
会員の皆さまには、書面表決書を送っていただきまして、
本当にありがとうございました。
会員皆さまのご協力に感謝いたします。
今回、4月16日時点で届きましたはがきで
議案について審議しました。
審議は終了しましたが、会員の皆さまの声を
大切にするということから、
4月16日以降に届いたはがきを全て集計して、
再度、ちば通研だより等で結果を報告させていただきます。
半年間、事業は中止となりますが、
情報交換などはメールやFAXなどを通じて
行いますので、よろしくお願いします。


議決報告



                  (会長 米田 市子)



ページの先頭へ



2020年4月10日(金) 《ちば通研 書面議決のお知らせ》


千葉県手話通訳問題研究会 会員の皆さまへ

本日の午後、書面議決の関係文書とはがきを発送しました。
このたび、新型コロナウイルスの感染拡大防止および
4月7日の千葉県を対象とする緊急事態宣言を受けて、
定期総会を書面議決の方法に変更して行うことにしました。

①「2020年度千葉県手話通訳問題研究会総会開催
 (書面議決)のお知らせ」
②「会員の皆さまへ(地域班の皆さまへ)」
③決算報告書(暫定)
④予算案
を良くお読みいただき
⑤はがき「書面表決書」
に記入して、4月16日(木)までに事務所宛に送ってください。

先に提出していただいた委任状は無効となります。
今回、送付した「書面表決書」のはがきを
必ず、郵便ポストに投函してください。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

本日、10時から千葉聴覚障害者センター2階の会議室にて
印刷、袋詰めを感染予防しながら作業を行いました。
作業を担当したのは、サポーターズの村山さん、
役員の藤田さん、渡辺の3人でした。

                  (組織部長 渡辺 正夫)





         作業中です


ページの先頭へ



2020年4月5日(日) 《ちば通研 役員会》


4月5日(日)、9時30分よりWeb役員会を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
一か所に集まることを避け、それぞれ自宅で
パソコンやスマホ・タブレット等を利用して
Web役員会を行いました。(参加者16人)

初めての試みのため、音声が入らなかったり、
画像が出なかったりと多少のトラブルはありましたが、
フォローし合って何とか会議をすることができました。
感染爆発重大局面の状況下、
今後しばらくは役員会はWeb会議となります。

本日は、定期総会の開催について大幅な変更、
ちば通研活動の今後についてなど
重要な議題について話し合いました。

議題
①定期総会について
・「通研だより」では規模を縮小して定期総会を
開催する旨、周知しましたが、関東の感染拡大状況を鑑み、
集まることは困難であると判断し、
総会を書面議決に変更して実施することにしました。
今週末までに会員に書面議決による総会の通知を
改めて送付します。
会員は、同封されたハガキの書面表決書を
4月16日(木)事務局まで提出してください。
委任状を提出された方もいるかと思いますが、
書面議決に変更しましたので、改めてはがきの提出を
お願いします。

②今後のちば通研活動について
・感染拡大の状況から、9月末までのちば通研活動を
 中止することを書面で採決することにしました。
 (地域班会議、ちば通研集会 専門班学習会など)
・Web会議で実施できる役員会などは開催します。

③「ちば通研だより」の発行について
・半年間の活動中止が決定した場合、記事の編集が難しいため、
 研究誌を発送する6月号と9月号の2回のみ発行します。

④代議員について
2020年度の代議員を役員から4人選出しました。

報告
〈千葉県聴覚障害者協会後援会〉
・4月5日の理事会は中止し、書面理事会に変更して開催します。
・ちば通研から派遣する理事については、
 これまでの2人を継続させることにしました。

次回は、4月19日(日)、9時半からweb役員会として開催します。


                  (会長代行 米田 市子)



ページの先頭へ



2020年4月1日(水) 《ちば通研 会長代行あいさつ》


新年度がスタートしました。
満開の桜の木の下で、新芽が息吹き始める美しい季節を迎える中、
世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
日本でも日に日に感染が拡大し、音もなく忍び寄るウイルスに
不安と危機感を抱きながら過ごしていることと思います。
誰もが感染の可能性のある中、最前線で治療にあたっている
医療関係者の皆様には感謝と尊敬の念を禁じえません。
イベントや集会の中止、不要不急の外出の自粛、
マスクも手に入らない状況ですが、今私たちにできることを自覚しながら、
外出を控え、3密空間を避け、手洗い、換気を心がけ、
自分や家族、仲間を守るための行動をとっていきましょう。

ちば通研の活動もしばらくは様子を見なくてはなりません。
ちば通研だよりでお知らせしたとおり、定期総会は規模を
縮小して行う予定でしたが、別の方法を検討中です。
決まり次第速やかにご連絡します。
お手元に届いた議案書をお読みいただき、ご意見などありましたら、
FAXやメールでお寄せください。委任状の提出もお願いしています。
また会費の納入も始まっていますので振り込み等でお願いいたします。

一日も早い感染の収束を願い、元気に活動が再開できる日を待ちながら、
今は健康を守るための行動をとっていただき、
みなさまの身近な聴覚障害者の方々に正しい情報を
発信していただけますよう重ねてお願いいたします。


                  (会長代行 米田 市子)


満開の桜が見たかった皆さんへ 写真は、鎌ケ谷の桜です。

  




  



ページの先頭へ



2020年3月27日(金) 《ちば通研 印刷日》


3月27日(金)、10時から14時30分まで、
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
サポーターズによる印刷日でした。
支部と本部の議案書を袋に入れました。
また、総会に向けてのはがきを入れました。
今回の総会は、新型コロナウイルスの関係で、
規模を縮小して開催します。
そのため、参加者は地域班1人と
参加希望者となりました。
総会成立には委任状が不可欠です。
また、ちば通研講座Ⅰは10月25日に延期しました。
何卒、ご理解、ご協力をお願いします。

岩井さん(千葉市班)、菊地さん(流山班)、佐々木さん(白井班)
山賀さん、そして渡辺(鎌ケ谷班)の5人が参加しました。
皆さん、マスクをつけ、適当な間隔を置き、
お喋りを控えて作業をしました。
2019年度のサポーターズの活動は、
サポーターズの皆さんのおかげで、
無事に終了しました。ありがとうございました。

次回は、5月1日(金)、10時半からです。
お手伝いできる方、大歓迎です。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



  
         折り込み                      袋詰め


ページの先頭へ



2020年2月28日(金) 《ちば通研 印刷日》


2月28日(金)、10時から13時30分まで、
千葉聴覚障害者センター2階会議室にて、
サポーターズによる印刷日でした。
研究誌第151号を袋に入れました。
意外に作業が早く片付きました。

笹川さん(印西班)、午後から高橋さん(海匝地域班)、
伊藤さん、湊さん、そして渡辺(鎌ケ谷班)の5人が
参加しました。
笹川さんには、急遽、お手伝いを依頼して快く引き受けてくれました。
本当に助かりました。

次回は、3月27日(金)、10時半からです。
お手伝いできる方、大歓迎です。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



  
        午前の折り込み                  午後からの袋詰め


ページの先頭へ



2020年2月23日(日) 《ちば通研 役員会》


2月23日(日)、13時から16時まで、
午前中に地域班会議を開催されました後、
同じ場所(千葉聴覚障害者センター3階)にて
役員会を11人の参加のもとに行いました。

2020年度に向けて、2019年度の活動報告・課題を確認し、
定期総会の議案書作成中です。
次回、3月8日(日)の役員会議にて、最終確認します。

4月19日(日)定期総会の参加をお待ちしています。


                  (協会後援会担当 飯泉 よし江)




         会議中です


ページの先頭へ



2020年2月23日(日) 《ちば通研 地域班会議》


2月23日(日)、10時から12時30分まで、
千葉聴覚障害者センター3階多目的ホールにて、
第4回地域班会議を開催しました。
13地域から15人と役員8人が参加をしました。

主な議題は、①会員拡大、②協会の後援会の理事改選、
③地域班学習会、④安否確認訓練、⑤総会に向けて、
⑥情報交換、⑦地区別会議でした。

特に、安否確認訓練についての反省をしました。
訓練の通知を地域班MLにしましたが、パソコンのメールのため、
故障、パソコンを常時開けないなどの理由で、
瞬時の連絡が取れない結果が判明しました。
そこで、災害MLを復活させ、携帯電話のメールを
使用して連絡をすることになりました。
2019年度の地域班会議は無事に終了しました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




         話し合い中です


ページの先頭へ



2020年2月19日(水) 《ちば通研 健康対策班 癒やしのちばカフェ》


2月19日(水)、13時30分から16時30分まで、
千葉聴覚障害者センター2階和室で、
手話通訳者・要約筆記者の方対象の
「癒やしのちばカフェ」を開催しました。
2019年度は、ケイワン健診日に合わせ
同じ建物内で開催しました。
多くの方々にご来店頂きました。


                  (健康対策班長 辻 秀子)



ページの先頭へ



2020年2月11日(火・祝) 《ちば通研 ろう教育班 学習会》


2月11日(火・祝)、10時から12時まで千葉聴覚障害者センター
2階の会議室にて、第3回のろう教育班の学習会を開催しました。
参加者は、7人でした。

一つ目は、配布資料確認をしながら、2月1日に行われた
「ろう教育を考えるフォーラム」に出席していた方から
感想等を出してもらいました。
大塚ろう学校のDVDを見て4歳児の豊かな手話での会話が印象的だった。
キュードで育った出席者2人から、卒業するまで手話を知らず、
社会に出てから手話を覚えるのに苦労したこと。
もう一人の方からは、幼稚部まではキュードで
小学部から手話を使うようになったが、
生徒同士で話すときは高等部までキューであった。
日本語を獲得するのにはキューは効果がある。

二つ目は、ろう教育班の2020年度の活動について話し合いました。
成人ろう者の通訳現場で考えさせられる例がいくつか出され、
家庭での指導も必要であるが、やはり学校にいる間に知っておいてほしい、
身につけておいてほしいことがあるのではないか、
2020年度できれば、
・ろう教育班員と聾学校の先生とで話し合いの場が持てないだろうか、
・社会生活において気をつけなければならない事例集を作成して
 聾学校に配布するのはどうだろうか、
などの意見が提案されました。
無事に学習会を終えることができました。


                  (ろう教育班長 藤田 公子)



ページの先頭へ



2020年2月7日(金) 《千葉県 手話言語条例フォーラム》


2月7日(金)、千葉県手話言語条例フォーラムが千葉県文化会館小ホールで開催されました。
この冬いちばん?と思うような寒さでしたが、講演者や各自治体の熱い思いを受けて
ホール内はものすごい熱気でした。
残念ながら平日開催で参加できなかった人もたくさんいたと思うのですが、
ちば通研の役員からは4人が参加することができました。

基調講演として、群馬県聴覚障害者連盟副理事長の堀米泰晴様が、
「群馬県手話言語条例と地域の取り組みについて」、
千葉県聴覚障害者協会の植野理事長が「手話文化とろう学校について」をお話をしてくださいました。

群馬県は、2015年から息をつく暇もないくらいの勢いで12市4町で手話言語条例が制定施行されています。
共生社会を目指す熱い思いが、その講演からも伝わってきました。

植野理事長のお話は、手話にも方言があって他県の手話通訳が誤訳をしてしまうこともあると聞きました。
もちろん標準手話も使いますが、それぞれの地方手話も消えてはおらず大事にされているということでした。
また千葉県手話言語条例が制定されてから、今年で4年になります。その後につなぐ各市町村の報告も
聞くことができました。制定されたところ、まもなくの制定を目指すところなど。状況はさまざまです。
いくつからの市町村の担当者の方が自分の市町村と名前を手話で紹介されていたことがとても印象的でした。
いちばんびっくりしたのは、「自分も手話奉仕員養成の前期講座を受講しました」という担当者の方がいて、
担当になったから「手話を知る」ために自分も学んでみようという姿勢は、聴こえても聴こえなくても
同じ社会に生きるということだと思い、その前向きな姿に心打たれました。

最後は講演をいただいたお2人と、自治体の担当者でパネルディスカッショがを行われました。
時間がなかったので短めにはなってしまいましたが、皆、目指すものは同じだと感じました。
参加できてよかったです。


                  (事務局 山口 しのぶ)



ページの先頭へ



2020年2月2日(日) 《ちば通研 医療班 学習会》


2月2日(日)、10時から12時30分まで、
千葉聴覚障害者センター2階、和室にて医療班の
学習会を開催しました。参加者は5人でした。

主な内容は、
1 耳の日まつりについて
2 支部だより医療班連載の校正
についてでした。

次回は、3月1日(日)、耳の日まつり終了後、
会場または近くの場所で行います。


                  (医療班長 北原 洋貴)



ページの先頭へ



2020年2月1日(土) 《千葉県 ろう教育を考えるフォーラム》


2月1日(土)、13時30分から16時30分まで、
千葉聴覚障害者センター3階の多目的ホールにて、
ろう教育を考えるフォーラムが、
40人を超える人たちの参加で開催されました。
このフォーラムは、千葉県聴覚障害者協会と
千葉県手話通訳問題研究会の共催で開催しました。
ろう教育班の2人にも本の販売のお手伝いをしてもらいました。

テーマは、「幼児期における聴覚障害児の様々な指導方法」
でした。
このテーマの元に、大塚ろう学校の江川麻貴先生に、
大塚ろう学校の日々の実践についてお話をしていただきました。
講師の紹介は、ろう教育班の藤田公子先生が務めました。
講演のあとには、千葉聾学校の現状を渡邉哲夫校長先生に
20分間、お話しいただきました。
その後、協会の教育班の浅野史行コーディネーターが
江川先生と渡邉校長先生に質問する形で話を進めました。
そして、卒業生の国本雄一郎氏、初代コーディネーターの
藤田公子氏、就学相談担当として私、最後に理事長の立場から
植野圭哉氏の4人が、それぞれ5~10分程度、話をしました。
最後にフォロワーから質問を受けました。
「とても勉強になった。」などの感想をいただきました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



  
      講師紹介をする藤田先生                講師の江川麻貴氏



  
        会場の皆さん                   シンポジウムです


ページの先頭へ



2020年1月31日(金) 《ちば通研 印刷日》


1月31日(金)、10時30分から14時まで、千葉聴覚障害者センター
2階の会議室にて、サポーターズによる印刷日でした。
午前中3人、午後から1人増えて4人で作業をしました。
印西班の笹川さん、千葉市班の岩井さん、鎌ケ谷班の山賀さん、
そして渡辺の4人でした。
入れ込むチラシも少なくて、作業はトントン拍子に進み、
予定時間より早くに作業を終えることができました。

午前、午後のみでもお手伝いできる方を募集しています。
事務局まで連絡ください。
楽しくお喋りもできます。


                  (組織部長 渡辺 正夫)



  
        午前の折り込み                  午後からの袋詰め


ページの先頭へ



2020年1月26日(日) 《ちば通研 役員会》


1月26日(日)、9時30分から12時まで、千葉聴覚障害者センター
2階会議室にて役員会を開催しました。
出席者は、8人でした。

議題は、
1 本部議案書について
2 会員拡大について
3 安否確認訓練について
4 2020年度ちば通研講座Ⅰについて
5 ぴーなっつ講座について
6 3団体会議について
7 ちば通研議案書について

本日は各市でネット119の説明会と重なり、
参加者は少なかったですが、2020年度に向けての
議題を中心に話し合いが行われました。

昨日行われた安否確認訓練の中間報告の最中にも、
次々と地域班から訓練の報告が入っていました。
専門班からは、2月1日(土)のろう教育班と
千葉県聴覚障害者協会教育部との共催による、
「ろう教育を考えるフォーラム2019in千葉」について、
また3団体会議、関東集会、関東支部代表者会議等
についての報告がありました。

次回は2月23日(日)、13時からとなります。


                  (会長代行 米田 市子)




         会議中です


ページの先頭へ



2020年1月25日(土) 《ちば通研 楽しく未来社会学習班 学習会》


1月25日(土)、10時から12時まで、
千葉市中央コミュニティセンター
6階、サークル室7で
楽しく未来社会学習班の学習会を開催しました。
今回は、 2020年度ちば通研集会に提出する予定の
レポート草案をまとめました。


                  (楽しく未来社会学習班長 田村 文美)



ページの先頭へ



2020年1月18日(土)、19日(日) 《関東 第33回関東手話通訳問題研究討論集会》


1月18日(土)、19日(日)の2日間、栃木県日光市の
鬼怒川温泉御苑において、第46回関東ろう活動者研修会・
第33回関東手話通訳問題研究討論集会が、
栃木県聴覚障害者協会と、栃木県手話通訳問題研究会の
主管により開催されました。

1日目は、午後1時から全通研副会長の
近藤幸一氏による基調講演が行われ、
その後3時半より9分科会に分れ、
それぞれのテーマにそって討論を行いました。
ちば通研は、第6分科会の
「聴覚障害者の医療と手話通訳」の
司会進行を担当しました。

夜は同ホテルにて情報交換会が行われ、
美味しいお料理に舌ずつ身を打ちながら、
お隣同士初めて会う他県のろう者や通研会員との
交流を楽しみました。
交流会で行われた第3回ケンミンSHOW都県対抗クイズでは、
各県から2名ずつの代表者が10問のクイズに挑戦し、
千葉が見事優勝し大いに盛り上がりました。

2日目は9時から11時まで分科会が行われ
引き続き討論が交わされました。
その後の全体会では、各分科会の代表者による
討議内容の報告会が行われ
2日間にわたる集会は幕を閉じました。
来年の集会は群馬県で行われます。
参加された皆様お疲れ様でした。


                  (会長代行 米田 市子)



  
       ホテル 御苑                    正面の表示



       千葉県 みごと優勝


  
         全体会                       全体会


ページの先頭へ



2020年1月18日(土) 《ちば通研 保育・子育て支援班 学習会》


1月18日(土)、松戸市の市民会館にて、
15時から17時まで、保育・子育て支援班の
学習会を行いました。参加者3人でした。
内容は、幼児の絵本についてです。
乳幼児時期とは違った視点での
絵本の選び方等を考えました。
「はじめてのおつかい」は、絵を読みとく絵本として
皆で読み合わせをしました。
難聴者が作った絵本「おもしろいね」は、
擬音語や助詞がたくさん出ていました。
それぞれの絵本の表紙を添付しました。
興味のある方は、是非手にとって読んでみてください。


                  (保育・子育て支援班長 笠松 裕子)




         話し合い中



     絵本の表紙です


ページの先頭へ



2020年1月4日(土) 《ちば通研 役員会》


1月4日(土)、13時から15時30分まで、
ちば通研の役員会を千葉聴覚障害者センター
2階会議室で開催しました。
出席者は、10人でした。

議題は、
1 会員拡大
2 2020年度のちば通研講座
3 安否確認訓練
などを中心に話し合いが行われました。
特に安否確認訓練については、前夜に緊急地震速報が
鳴ったことや昨年の度重なる台風や大雨被害のこともあり、
積極的な意見が交わされました。
いちばん先に守るべきものは「自分の命」ですが、
ひとりひとりができることを積み重ねていけば
大きな力になることを感じました。
また、4月の定期総会に向けて議案書の作成スケジュールや、
2020年度の行事予定の日程確認なども行いました。
役員会後は、9人で新年会を場所を変えて行いました。

1年はあっという間。年度末・新年度に向けて
やるべきことも増えてきました。
皆で協力して頑張っていきたいと思っています。


                  (会計 山口 しのぶ)




         会議中です


ページの先頭へ



2020年1月4日(土) 《ちば通研 組織部会議》


1月4日(土)、午前10時30分から12時まで、
千葉聴覚障害者センターの2階会議室にて、
参加者4人で組織部会議を開催しました。
主な内容は、
 1 2020年度ちば通研講座
 2 安否確認訓練
 3 新会員向けの学習会
 4 地域班会議の予定
 5 総会に向けて
などについて協議しました。


                  (組織部長 渡辺 正夫)




         会議中です


ページの先頭へ



2020年1月1日(水・元旦) 《ちば通研 米田会長代行 新年のあいさつ》


新年、あけましておめでとうございます。
元号が「令和」となって初めてのお正月を迎えました。
元旦の朝の穏やかな清々しい気持ちは、
新たな時代への希望と期待で胸がわくわくします。

「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、
文化が生まれ育つ、という意味が込められているそうです。
人々が心を寄せ合えることが共生社会には重要です。
難局に直面した時、立場や考え方は違っても、
心を寄せ合うことで、相手を理解しようとする気持ち、
思いやる気持ちが生まれ、前向きな気持ちが問題解決への
共同作業をスムーズにすることでしょう。
どんな時も、心を寄せ合いながら活動のすそ野を
広げていけたらいいですね。

わくわくすると言えば、今年はいよいよ待ちに待った
東京オリンピック、パラリンピックが開催されます。
観戦チケットを手に入れた人も、テレビ観戦する人も、
ボランティアで参加する人も今からとても楽しみですね。
感動は心の栄養。たくさん感動して豊かな気持ちで、
日本に訪れる世界中の人々を感謝とおもてなしのこころで
お迎えしたいものです。

今年も会員一人ひとりが、「感動 感心(関心)感謝」の心で、
健康で楽しく活動に参加できる1年となりますようお祈りします。

今年も、ちば通研のスローガンは、
全員主役!! 全員集合!! 全員笑顔!!


                  (会長代行 米田 市子)



  
       2020年のはじまり                 すっきりした気持ちで


ページの先頭へ