2012年4月 | |
---|---|
2012年4月22日(日) 10:00-12:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 2012年度 定期総会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター |
2012年4月22日(日) 13:30-15:30 | |
行事名 | 【ちば通研】 第1回 ちば通研講座 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター |
ページの先頭へ |
2012年5月 | |
---|---|
2012年5月19日(土)〜20日(日) | |
行事名 | 【全通研】 2012年度 代議員会 |
開催地 | 京都府 京都市 |
2012年5月27日(日) | |
行事名 | 【関東通研】 関東通研総会、代表者会議 |
ページの先頭へ |
2012年6月 | |
---|---|
2012年6月23日(土)〜24日(日) | |
行事名 | 【全通研】 第7回全通研学校U(関東ブロック) |
開催地 | 東京都 港区 |
ページの先頭へ |
2012年7月 | |
---|---|
2012年7月7日(土)〜8日(日) | |
行事名 | 【全通研】 第7回全通研学校U(北信越ブロック) |
開催地 | 新潟県新潟市 |
2012年7月21日(土)〜22日(日) | |
行事名 | 【全通研】 第7回全通研学校U(九州ブロック) |
開催地 | 福岡県 北九州市 |
2012年7月22日(日) | |
行事名 | 【関東通研】 代表者会議、本部主催組織担当者会議 |
ページの先頭へ |
2012年8月 | |
---|---|
2012年8月24日(金)〜26日(日) | |
行事名 | 【全国】 第45回全国手話通訳問題研究集会in高知 |
開催地 | 高知県 高知市 |
ページの先頭へ |
2012年9月 | |
---|---|
2012年9月13日(木)〜16日(日) | |
行事名 | 【全国】 第46回全国ろうあ者体育大会 |
開催地 | 千葉県内各所 |
2012年9月15日(土)〜16日(日) | |
行事名 | 【全通研】 第21回けいわん患者の全国交流集会 |
開催地 | 近畿 |
2012年9月26日(水)〜30日(日) | |
行事名 | 【全国】 第24回全国ろう高齢者大会 |
開催地 | 広島県 |
2012年9月30日(日) | |
行事名 | 【関東通研】 代表者会議、会計担当者会議 |
開催地 | 巣鴨地域文化創造館 第1会議室 |
ページの先頭へ |
2012年10月 | |
---|---|
2012年10月7日(日)〜8日(月・祝) | |
行事名 | 【全通研】 第15回全通研支部長会議 |
開催地 | 京都府 京都市 |
2012年10月8日(月) | |
行事名 | 【千葉県】 収穫祭 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター |
10月28日(日)10:00〜12:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 健康に関する講演会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター3F 多目的ホール |
テーマ | 「健康が守れる働き方とは」
|
講 師 | 新小岩わたなべクリニック 渡辺靖之医師 |
紹 介 | 頸肩腕(ケイケンワン)症候群の専門医として多くの手話通訳者の頸肩腕症候群の治療を手がけるとともに、 埼玉の手話通訳者労災裁判においても医師として証言されるなど幅広く活動されています。 |
10月28日(日)13:00〜15:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 ちば通研講座(旧名:支部講座) |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター3F 多目的ホール |
テーマ | 「ろうの仲間と共に生きる」〜施設の仲間とその体験から〜 |
講 師 | 近藤 幸一 氏 一般社団法人全国手話通訳問題研究会副会長 |
紹 介 | いこいの村の所長として重複聴覚障害者や高齢聴覚障害者の支援にあたられ、現在は京都市聴覚言語障害センターの所長を務められています。 春はハプニングでお話を聞けませんでしたので、今回こそ!たっぷり伺いましょう。 |
ページの先頭へ |
2012年11月 | |
---|---|
2012年11月4日(日) 10:00-16:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 役員会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター |
2012年11月10日(土)〜11日(日) | |
行事名 | 【関東通研】 第26回関東手話通訳問題研究討論集会 |
開催地 | かながわ労働プラザ 神奈川県横浜市中区寿町1-4 |
2012年11月17日(土)〜18日(日) | |
行事名 | 【全通研】2012年度全通研リーダー養成講座 |
開催地 | 福岡県 春日市 |
2012年11月24日(土) 13:00-15:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 通訳班 定例学習会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター |
ページの先頭へ |
2012年12月 | |
---|---|
2012年12月2日(日) 10:00-12:30 15:00-17:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 地域班会議、役員会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター |
2012年12月2日(日) 13:00-15:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 討論集会事前学習会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター |
内 容 | 愛知集会に向けて、事前に千葉県内の状況を学習します。愛知集会に参加されなくても学習会には参加できます。ふるってご参加ください。 |
2012年12月8日(土)〜9日(日) | |
行事名 | 【千葉県】 手話を考えるフォーラム2012in茂原 |
開催地 | 茂原市 |
テーマ | 「手話言語法から見た手話」 12月9日(日)全体会で講演 |
講 師 | 塚 稔 氏 日本手話研究所研究委員 |
分科会 | 4つの分科会に別れて討論します。 |
2012年12月16日(日) | |
行事名 | 【全通研】 健康フォーラム2012in愛媛 |
開催地 | 愛媛県松山市 |
ページの先頭へ |
2013年1月 | |
---|---|
2013年1月6日(日)10:00-15:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 役員会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター 2階 会議室 |
2013年1月17日(木) 10:30-11:30 | |
行事名 | 【ちば通研】 鎌ケ谷班 学習会 |
開催地 | 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室 |
講 演 | 「手話通訳と健康問題」 |
講 師 | 久保田和子氏 (ちば通研健康対策部長) |
内容 | ストレッチをとおして手話通訳者の活動と頸肩腕症候群などの健康問題を具体的に理解する。 |
2013年1月18日(金)19日(土) | |
行事名 | 【全国・千葉県】 第17回全国職業安定所手話協力員等研修会兼ろうあ者労働問題フォーラム |
開催地 | 千葉県・幕張 |
2013年1月19日(土)20日(日) | |
行事名 | 【関東】 第39回関東ろう活動者研修会 |
開催地 | 山梨県 |
2013年1月26日(土) 13:00-15:00 | |
行事名 | 【千葉県】 消防の広域化の説明会 |
開催地 | 【葛南地区】松戸市民会館(予定) |
内 容 | 消防局の担当者から「消防の広域化」についての説明があります。それに伴う手話通訳・要約筆記の派遣システムについて話し合います。 |
2013年1月27日(日) 13:00-15:00 | |
行事名 | 【千葉県】 消防の広域化の説明会 |
開催地 | 【成田地区】成田市中台体育館2階会議室 【市原地区】市原青少年会館1階集会室 |
内 容 | 消防局の担当者から「消防の広域化」についての説明があります。それに伴う手話通訳・要約筆記の派遣システムについて話し合います。 |
2013年1月27日(日) 10:00-12:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 通訳班 定例学習会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター 2階 和室 |
内 容 | 通訳者として活動している人、通訳活動に関心のある人たちが集まって、聴覚障害者の通訳保障などについて学習します。 |
2013年1月27日(日) 13:00-16:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 医療班 定例学習会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター 2階 和室 |
内 容 | 医療班で活動している人や医療に関心のある人が集まって、医療のことなどについて学習します。 |
2013年1月27日(日) 10:00-16:00 | |
行事名 | 【関東通研】 代表者会議、健康対策担当者会議 |
開催地 | 文京区 アカデミー千石 学習室A(都営三田線 千石駅) |
内 容 | 午前 代表者会議 午後 健康対策担当者会議 |
会 議 | 支部の健康対策担当者が集まります。埼玉の裁判についても学習します。 |
ページの先頭へ |
2013年2月 | |
---|---|
2013年2月3日(日) 10:00-15:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 役員会 |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター 2階 会議室 (予定) |
2013年2月3日(日) 13:00-16:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 大網班 学習会 |
開催地 | 大網白里市中央公民館 2階 視聴覚室 |
講 演 | 「サークルとろう協会とのかかわり方について」 |
講 師 | 宇治昌子氏 (ちば通研会長) |
2013年2月4日(月) 19:00-21:00 | |
行事名 | 【千葉県】 第1回 地域ミニタウンミーティング |
開催地 | 松戸市 勤労会館 |
講 演 | 「地域手話の波及エリアについて」 |
講 師 | 大杉 豊 氏 (筑波技術大学准教授) |
パネル | 「日本手話と地域社会」 パネリスト 大杉豊氏 ろう学校関係者 植野圭哉氏 |
2013年2月9日(土) 10:00-12:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 葛北 地区講座 |
開催地 | 印西市立中央駅前地域交流館 2階 視聴覚室 |
講 演 | 「健康なストレッチ&手話&通訳とは何!?」 |
講 師 | 久保田和子氏 (ちば通研健康対策部長) 田村文美氏 (ちば通研通訳班長) |
内容 | @健康で活動できるストレッチにチャレンジ A研究誌活用講座 B全通研の紹介 |
2013年2月17日(日) 13:00-17:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 佐倉班 学習会 |
開催地 | 佐倉市西志津ふれあいセンター 会議室 |
講 演 | 「全通研と共に〜私の手話人生〜」 |
講 師 | 宇治 昌子 氏 (ちば通研会長) |
内容等 | 佐倉班結成10周年記念講演会 参加費無料 |
2013年2月17日(日) 13:00-17:00 | |
行事名 | 【千葉県】 第2回 地域ミニタウンミーティング |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター3F 多目的ホール |
講 演 | 基調講演「情報提供施設の役割について」 |
講 師 | 田村 一 氏 (21世紀型地域福祉システム研究会) |
パネル | 「情報提供施設の役割と市町村との協働システムの構築について」 パネリスト 田村一氏 長谷川芳弘氏 高梨憲司氏 植野圭哉氏 |
2013年2月23日(土)〜24日(日) | |
行事名 | 【全国】 第29回全国手話通訳問題研究討論集会 |
開催地 | 愛知県 名古屋市 中京大学名古屋キャンパス |
内 容 | 13の分科会に分かれて討議します。全日本ろうあ連盟・全通研の会員が参加条件です。 |
報告会 | 「米国、韓国、英国における情報アクセス、コミュニケーション保障事情」 2月23日(土) 17:00-19:00 中京大学名古屋キャンパス |
2013年2月24日(日) 13:00-17:00 | |
行事名 | 【千葉県】 第3回 地域ミニタウンミーティング |
開催地 | 市原市八幡公民館(予定) |
講 演 | 基調講演「手話言語の今後の展開について」 |
講 師 | 高田 英一 氏 (日本手話研究所所長) |
パネル | 「多様な顔を持つ日本手話」 パネリスト 高田英一氏 多久島勝代氏、植野圭哉氏 他 |
ページの先頭へ |
2013年3月 | |
---|---|
2013年3月3日(日) 10:00-12:30 13:00-16:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 地域班会議、役員会 |
開催地 | 千葉県青少年女性会館 2階 多目的室 |
内 容 | 地域班の代表が集まって、2012年度の反省と2013年度の計画を話し合います。 |
その他 | 地域班会議後に、ちば通研役員会があります。 |
2013年3月10日(日) 10:00-15:30 | |
行事名 | 【千葉県】 第32回 耳の日まつり |
開催地 | 東金市 東金文化会館 |
講 演 | 「わが国最初の実測日本地図を作った伊能忠敬」 |
講 師 | 渡辺 一郎 氏 伊能忠敬研究会名誉代表 |
2013年3月23日(土) 10:00-11:00 11:00-16:00 | |
行事名 | 【関東通研】 代表者会議、代議員会ブロック別会議(本部主催) |
開催地 | 渋谷区 リフレッシュ氷川 |
内 容 | 10時から代表者会議を行います。2013年度の事業計画案などを協議します。11時からは、代議員会ブロック別会議です。5月に行われる代議員会の内容をブロックで協議します。 |
2013年3月23日(土) 13:00-17:00 | |
行事名 | 【千葉県】 県ミニタウンミーティング |
開催地 | 千葉聴覚障害者センター3F 多目的ホール |
講演1 | 「手話言語と総合支援法」 |
講 師 | 久松 三二 氏 全日本ろうあ連盟事務局長 |
講演2 | 「総合支援法の期待する部分は・・・・」 |
講 師 | 山田 勝士 氏 (千葉県障害福祉課長) |
パネル | 「総合支援法について」 パネリスト 久松三二氏 山田勝士氏 朝比奈ミカ氏 植野圭哉氏 |
2013年3月24日(日) 11:00-15:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 保育・子育て班 定例学習会 |
会 場 | 津田沼 |
内 容 | 聴覚に障害のある子の子育てや保育の悩みなどを話し合います。 |
2013年3月31日(日) 10:00-12:00 | |
行事名 | 【ちば通研】 通訳班 定例学習会 |
会 場 | 京成千葉中央駅東口近くのジョナサン 駐車場がありませんので電車でのご利用をお願いします。 |
内 容 | 通訳者として活動している人、通訳活動に関心のある人たちが集まって、聴覚障害者の通訳保障などについて学習します。 |
ページの先頭へ |